しっかり食べて、頑張ろう!

画像1
今日の給食のメニューは、「牛乳・食パン・スライスチーズ・焼きハム・キャベツのホワイトスープ(県内産の食材は、牛乳とキャベツ)」。今日10日は、3年生の県内私立入試、14日は公立高校の共通検査(学力検査)があります。また、1,2年生も12日から今年度最後の定期テストがありますね。食事をしっかりとって体調を整え、頑張りましょう!

2年総合学習発表会

画像1
本日(2月4日(火))午後、体育館にて2年総合学習発表会が開かれました。先日の職場体験の様子を、個人でポスターにまとめ、発表しました。同時に18名の生徒がポスターセッションの形式で、それぞれの職業や体験で分かったことについて発信しました。また、友達の発表を聞いて得るものも多かったと思います。昨日と異なり、非常に寒さが厳しい中でしたが、たくさんの保護者の方が参観しました。ありがとうございました。

花壇整備

画像1
2月1日(土)に、PTA整備委員と生徒美化委員、担当教員により、プランターの花整備が行われました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。あちこちに置かれた色とりどりの花が咲くプランターは、今朝の暖かい気候とも相まって、春の訪れを感じさせてくれます。また、毎年校庭のあちらこちらで咲く水仙の花も、凜とした美しさと爽やかな香で私たちを癒してくれています。本格的な春の訪れは、まだ先ですが、こつこつと足音は近づいていますね。

1年総合 職場訪問

画像1
1月23日(木)、1年総合の職場訪問を行いました。「小田原のなりわいに触れる」というテーマで、生活班で訪問しました。事前学習として小田原の歴史を学びました。その上で、今もなお伝統を継承している老舗や職人さんを訪問しました。1年生ではインタビューが目標です。しっかりと行えたようです。今回、全班にスクールボランティアさんが付き添って一緒に訪問していただきました。電車に乗っての校外学習を安全に終えることができました。

1月のお花の日

画像1
1月15日(水)今年最初のお花の日でした。
今月は麦・スイートピー・フリージア・カーネーション等を素材に、一足早い春を各教室に届けることができました。
若草色の麦の勢いと他の花の淡い色使いがとっても素敵です。

新入生保護者説明会

過日お知らせしましたが、平成26年度新入生保護者説明会を、今週金曜日17日午後2時40分より本校体育館にて実施します。お忙しい中ですがご来校ください。なお、体育館は大変冷えますので暖かくしてお越しください。

日本の伝統〜百人一首〜

画像1
昨日9日は2年生、本日10日は1年生の百人一首大会が開かれました。冷え込みの厳しい体育館に、スクールボランティアさんの優雅な詠み声が響いていました。日本の伝統、百人一首に、仲間と共に、真剣にそして楽しく親しむことができました。

菅原神社 納天神

25日(水)菅原神社・納天神。学問の神様 菅原道真公を祀る天神さんには、露店が出て、たくさんの人でにぎわっていました。中学生も、食べ物をほおばるなど楽しそうに過ごしていました。PTA地区委員の皆さんと教員で、夜7時から見回りをしました。境内には、青少年健全育成委員や地域の方々も来て子どもたちを見守ってくださっていました。次回は、1月25日初天神です。

クリスマスコンサート

12月22日(日)、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが開催されました。卒業生の応援演奏もあり、大変楽しいコンサートになりました。寒い中、コンサートへお越しくださった地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。

国府津小学校2年生「町のすてき発表会」

本日19日(木)、国府津小学校で2年生による「町のすてきな発表会」がありました。国府津小・中は、一小一中で校内研究も共に実践しています。今日の発表会は、4人ほどのグループで、中学校・保育園・駄菓子やさん・みかん農家など自分たちが訪問し、わかったことを、紙芝居・テレビ番組風・紙人形などさまざまな方法で発表していました。あるグループの女子に、「大きな声で発表していて良かったね!」とほめたら、「さっき、声が小さいよ、って注意されたから大きくしました。」と笑顔いっぱいで答えてくれました。訪問した感想を、一人ひとり発表する姿も大変立派でした。グループごとに、今日の本番まで一生懸命練習した様子が目に浮かびます。すてきな町の発表会ができた「すてきな2年生、どうもありがとう。」低学年のときから取り組む「発表する力」「協力して取り組む姿勢」は、「生きる力」となって、きっと中学生になっても役立つものだと思います。

地域を健康に!健康講話

画像1
12月11日(水)19:00より、PTA運営委員会にて小田原市保健センター国府津地区担当保健師さんより、健康講話がありました。小田原市は、脳血管疾患死亡率が、神奈川県平均の1.4倍だそうです。改善のカギは、高血圧を予防すること。具体的には、食事のバランスに注意、野菜を増やす、塩分摂取を減らすです。お話を聞きながら、毎日の食事の大切さを改めて感じました。詳しい内容については、小田原市保健センターのホームページにありますので、ご覧ください。

12月のお花の日

画像1画像2
 12月11日(水)お花の日でした。今月はミニひまわり、カーネーション、ガーベラ、洋ラン・・・いろいろな種類の明るい色調のお花を生けていただきました。これでまた、各教室を始め校内が明るい雰囲気になります。
 また、PTA役員の方からクリスマスツリー風寄せ植えを頂戴しましたので会議室前に飾らせていただきました。どうもありがとうございます

スクールボランティア活動について公開生放送でPR

12月10日(火)ダイナシティウエストキャニオンステージにて、国府津中学校区の国府津小学校・中学校のスクールボランティアコーディネーターが自校のスクールボランティア活動について話し、その様子が13:10から13:25まで、FMおだわら(78.7MHz)の番組「リビングガーデン」の中で生放送されました。一小一中の良さをいかしたスクボラ活動が継続していること。またコーディネーターとしてうれしいことは、子どもたちの笑顔や感謝の言葉、またその活動そのものがとても楽しいというお話がありました。今日の午前中の4組の技術科の授業でも、木工のプロの技を持つ地域の先生が教師と共に、ていねいに指導してくれていました。CDラックのニス塗りの作業で、作品が完成しました。できあがった作品を見つめる生徒の誇らしげな表情が印象的でした。これからも、コーディネーターさんの活躍により、子どもたちの笑顔、スクボラの笑顔の輪が大きく広がりますように!

中学生の主張発表会

12月7日(土)に、小田原市生涯学習センターけやきにて、小田原市青少年育成推進員協議会による「第28回中学生の主張発表」が開催されました。この催しは、市内公・私立12校の中学生が日ごろ学校生活や地域等での体験を通して考えたことや感じたことを広く訴えることを目的として実施されています。本校からも3名が出席、1名の生徒が代表して、「差別やいじめは絶対に許されない。」という内容の主張文をしっかり発表しました。

学校評価アンケート回収状況

画像1
11月26日に配付しました学校評価アンケートの提出締め切りは12月13日です。
12月3日現在の回収率は33%です。
年間反省を行う際の貴重なデータとなりますので、ご協力をお願いします。

研究授業

画像1画像2
 11月28日(木)5校時、4組Aと4組Bで研究授業を行いました。
 A組は国語の授業「AKBと一緒に漢字を学習しよう」でヒット曲「会いたかった」の歌詞を漢字に直す授業を行いました。
 B組は自立の授業「新聞紙工作の作業」でお城を根気強くつくりました。
 参観者が多く生徒たちも緊張していましたが、最後まで集中してがんばりました。

校内研究−研究授業

画像1画像2
 11月26日(火)2校時に3年3組で社会科の、3校時に2年1組で数学の研究授業を行いました。
 3年社会科は「くらしと経済」という単元で、経営者の視点から消費者の消費行動を考える「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」という授業を行いました。消費者の消費行動からどういった条件の場所に出店すればよいのかを考え、グループでの話し合いを経てねらいに迫る授業を行いました。
 2年数学は「二等辺三角形の性質」について、折り紙とはさみを使って実際に二等辺三角形を作ることで思考を深め、「二等辺三角形の底角は等しいことを証明しよう。」という課題に取り組みました。

お花の日

画像1
 国府津中学校には月に一度「お花の日」というのがあります。長年、ボランティアの方が毎月お花を生けに来てくださっています。玄関や昇降口をはじめ各教室にお花が生けられます。
 来月のお花の日は12月11日です。来月はどんなお花を飾っていただけるか楽しみです。

校内研究会

画像1
 11月20日国府津小学校で、小中合同研究会を実施しました。今年度は国府津小学校の先生方に授業を公開していただき、低学年・中学年・高学年の3つのブロックに分かれて研究協議を行いました。
 国府津小学校と国府津中学校では9年間の連続性を考えた「確かな学力」を身につけるための取り組みについて研究しています。
 研究協議でも9年間を見通した学習規律の確立、学習指導要領でねらいとされている「言語活動の充実」についてを中心に協議を行いました。

サツマイモの収穫

画像1
 2年生技術科、栽培領域の授業でつくっているサツマイモが収穫の時期を迎えました。
写真は11月14日、2年3組の生徒が3校時に収穫したものです。
収穫したサツマイモはそれぞれ家に持ち帰り、調理したことをレポートにまとめ提出することになっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31