お花の日〜春の足音が聞こえます〜

画像1
本日(19日)は、「お花の日」でした。玄関のお花も、ガーベラ・スイートピー・麦・紅梅とすっかり春の色です。もうすぐひな祭りですが、女の子が微笑み合っているようなやさしくてほんわかとしたすてきな雰囲気ですね。教室のお花も、同じ種類で春を感じさせます。今日は、昼休みに花瓶を持ってきてくれた女子が、スクールボランティアの先生のご指導で、お花を自分で生けて教室にもっていってくれました。貴重な体験ができてよかったですね。水換えや声かけ(お花も、みなさんの言葉を聞いていますよ。)など、教室でもお願いします。

今日の給食

画像1
今日の給食のメニューは、「牛乳・ソフト麺ミートソース・ポテトのカレー炒め」牛乳・もやし・ほうれん草は県内産です。今日もおいしく「いただきます。」そして「ごちそうさま!」

薬物乱用防止教室

画像1
本日(19日)3、4時間目に、3年生対象に薬物乱用防止教室が開かれました。講師は、元高校教師の安藤晴敏先生。薬物や喫煙などの害について、分かりやすく講演してくださいました。これから、新しい世界に巣立っていく生徒にとって、大変有意義なお話でした。また長年教育に携わっていた豊富なご経験とご自身が中学生のときの体験から、講演冒頭に、「過去は変えられないけれど、自分の未来は変えられる。」「夢をもつことが大切。」というメッセージが生徒に伝えられました。3年生は、今日聞いた話を胸に、自分の体と心を大切に、これから歩んでいってほしいと思います。安藤先生、貴重なご講演ありがとうございました。

いこいの池の紅梅

画像1
 まだまだ寒い日が続きますが、春は確実に近づいています。いこいの池の紅梅も色鮮やかに花を開きました。
 日没時刻も伸び、昨日から下校時刻が17時30分になりました。1・2年生は部活動に打ち込める時間が少しだけ長くなりました。
 3年生は入試も一段落し本日(2/18)より特別日課となりました。3月13日の卒業式が素晴らしい式になるように、がんばりましょうね。

今日の給食は、

画像1
今日の給食のメニューは、「牛乳・麦入りご飯・高野豆腐の中華煮・たまごのスープ」県内産は、牛乳・もやし・ほうれん草です。3年生も、ほとんどの人が入試が終了しました。前の記事にもありますが、この学校で過ごす日々も少しです。友達や先生と過ごす一日一日を大切にして、良い思い出をたくさんつくってください。

今日の給食

画像1
今日の給食は、「牛乳・米粉ロールパン・チキンメンチカツ・ワンタンスープ・茹でキャベツ」です。牛乳は神奈川産、葉ねぎともやしは小田原産です。おいしい給食に感謝。いただきます。そしてごちそうさま。

全力を出して、がんばって!!

画像1
本日14日は、公立高校の共通選抜 共通検査(学力検査等)・特色検査が実施されています。昨日から天気を心配し、落ち着かなかったかと思いますが、無事に検査ができているようで安心しました。3年生の受検生の皆さんが、実力を出し切ることを願います。来週には共通検査の面接も予定されていますね。落ち着いてがんばりましょう。また、1,2年生は、3日間の定期テストが終了しました。テストは、終わったあとの振り返りがとても大切です。もう一度、家でやってみてから授業での解説を聞くようにしましょう。今日の給食は、「牛乳・ご飯・韓国風肉じゃが・ししゃもフライ」です。牛乳・長ねぎは、神奈川産、小松菜は、小田原産です。

しっかり食べて、頑張ろう!

画像1
今日の給食のメニューは、「牛乳・食パン・スライスチーズ・焼きハム・キャベツのホワイトスープ(県内産の食材は、牛乳とキャベツ)」。今日10日は、3年生の県内私立入試、14日は公立高校の共通検査(学力検査)があります。また、1,2年生も12日から今年度最後の定期テストがありますね。食事をしっかりとって体調を整え、頑張りましょう!

2年総合学習発表会

画像1
本日(2月4日(火))午後、体育館にて2年総合学習発表会が開かれました。先日の職場体験の様子を、個人でポスターにまとめ、発表しました。同時に18名の生徒がポスターセッションの形式で、それぞれの職業や体験で分かったことについて発信しました。また、友達の発表を聞いて得るものも多かったと思います。昨日と異なり、非常に寒さが厳しい中でしたが、たくさんの保護者の方が参観しました。ありがとうございました。

花壇整備

画像1
2月1日(土)に、PTA整備委員と生徒美化委員、担当教員により、プランターの花整備が行われました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。あちこちに置かれた色とりどりの花が咲くプランターは、今朝の暖かい気候とも相まって、春の訪れを感じさせてくれます。また、毎年校庭のあちらこちらで咲く水仙の花も、凜とした美しさと爽やかな香で私たちを癒してくれています。本格的な春の訪れは、まだ先ですが、こつこつと足音は近づいていますね。

1年総合 職場訪問

画像1
1月23日(木)、1年総合の職場訪問を行いました。「小田原のなりわいに触れる」というテーマで、生活班で訪問しました。事前学習として小田原の歴史を学びました。その上で、今もなお伝統を継承している老舗や職人さんを訪問しました。1年生ではインタビューが目標です。しっかりと行えたようです。今回、全班にスクールボランティアさんが付き添って一緒に訪問していただきました。電車に乗っての校外学習を安全に終えることができました。

1月のお花の日

画像1
1月15日(水)今年最初のお花の日でした。
今月は麦・スイートピー・フリージア・カーネーション等を素材に、一足早い春を各教室に届けることができました。
若草色の麦の勢いと他の花の淡い色使いがとっても素敵です。

新入生保護者説明会

過日お知らせしましたが、平成26年度新入生保護者説明会を、今週金曜日17日午後2時40分より本校体育館にて実施します。お忙しい中ですがご来校ください。なお、体育館は大変冷えますので暖かくしてお越しください。

日本の伝統〜百人一首〜

画像1
昨日9日は2年生、本日10日は1年生の百人一首大会が開かれました。冷え込みの厳しい体育館に、スクールボランティアさんの優雅な詠み声が響いていました。日本の伝統、百人一首に、仲間と共に、真剣にそして楽しく親しむことができました。

菅原神社 納天神

25日(水)菅原神社・納天神。学問の神様 菅原道真公を祀る天神さんには、露店が出て、たくさんの人でにぎわっていました。中学生も、食べ物をほおばるなど楽しそうに過ごしていました。PTA地区委員の皆さんと教員で、夜7時から見回りをしました。境内には、青少年健全育成委員や地域の方々も来て子どもたちを見守ってくださっていました。次回は、1月25日初天神です。

クリスマスコンサート

12月22日(日)、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが開催されました。卒業生の応援演奏もあり、大変楽しいコンサートになりました。寒い中、コンサートへお越しくださった地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。

国府津小学校2年生「町のすてき発表会」

本日19日(木)、国府津小学校で2年生による「町のすてきな発表会」がありました。国府津小・中は、一小一中で校内研究も共に実践しています。今日の発表会は、4人ほどのグループで、中学校・保育園・駄菓子やさん・みかん農家など自分たちが訪問し、わかったことを、紙芝居・テレビ番組風・紙人形などさまざまな方法で発表していました。あるグループの女子に、「大きな声で発表していて良かったね!」とほめたら、「さっき、声が小さいよ、って注意されたから大きくしました。」と笑顔いっぱいで答えてくれました。訪問した感想を、一人ひとり発表する姿も大変立派でした。グループごとに、今日の本番まで一生懸命練習した様子が目に浮かびます。すてきな町の発表会ができた「すてきな2年生、どうもありがとう。」低学年のときから取り組む「発表する力」「協力して取り組む姿勢」は、「生きる力」となって、きっと中学生になっても役立つものだと思います。

地域を健康に!健康講話

画像1
12月11日(水)19:00より、PTA運営委員会にて小田原市保健センター国府津地区担当保健師さんより、健康講話がありました。小田原市は、脳血管疾患死亡率が、神奈川県平均の1.4倍だそうです。改善のカギは、高血圧を予防すること。具体的には、食事のバランスに注意、野菜を増やす、塩分摂取を減らすです。お話を聞きながら、毎日の食事の大切さを改めて感じました。詳しい内容については、小田原市保健センターのホームページにありますので、ご覧ください。

12月のお花の日

画像1画像2
 12月11日(水)お花の日でした。今月はミニひまわり、カーネーション、ガーベラ、洋ラン・・・いろいろな種類の明るい色調のお花を生けていただきました。これでまた、各教室を始め校内が明るい雰囲気になります。
 また、PTA役員の方からクリスマスツリー風寄せ植えを頂戴しましたので会議室前に飾らせていただきました。どうもありがとうございます

スクールボランティア活動について公開生放送でPR

12月10日(火)ダイナシティウエストキャニオンステージにて、国府津中学校区の国府津小学校・中学校のスクールボランティアコーディネーターが自校のスクールボランティア活動について話し、その様子が13:10から13:25まで、FMおだわら(78.7MHz)の番組「リビングガーデン」の中で生放送されました。一小一中の良さをいかしたスクボラ活動が継続していること。またコーディネーターとしてうれしいことは、子どもたちの笑顔や感謝の言葉、またその活動そのものがとても楽しいというお話がありました。今日の午前中の4組の技術科の授業でも、木工のプロの技を持つ地域の先生が教師と共に、ていねいに指導してくれていました。CDラックのニス塗りの作業で、作品が完成しました。できあがった作品を見つめる生徒の誇らしげな表情が印象的でした。これからも、コーディネーターさんの活躍により、子どもたちの笑顔、スクボラの笑顔の輪が大きく広がりますように!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28