7月の行事 中止・延期等について 6月19日(金)

3日(金)部活動激励会 ⇒ 中止
     ミニ集会 ⇒ 中止
4日(土)地区中学校総合体育大会総合開会式 ⇒ 中止
9日(木)〜14日(火)三者面談 ⇒ 変更
      8月4日(火)〜7日(金)に希望制で実施の予定
      10月12日(月)〜15日(木)に全員対象で実施の予定
※各教科の評価・評定は7月には出さず、10月に今年度最初の評価・評定を出す予定です。
※夏休みは8月1日〜23日です。7月31日まで土曜日・日曜日以外は授業があります。
※夏休み明けの授業再開は8月24日からです。
※7・8月の授業日で給食がないのは、7月23日(木)・24日(金)、8月24日(月)・25日(火)です。7月23日(木)・24日(金)は弁当持参、8月24日(月)・25日(火)は午前日課の予定です。
※中学校総合体育大会は、陸上競技と駅伝競走以外の全国大会・関東大会・県大会・県西ブロック大会が中止となりました。地区大会については開催時期、大会形式等検討中です。
※本日「前期教育計画の変更等について」のプリントを配付しましたのでそちらもご覧ください。

週の予定 6月22日(月)〜26日(金)

6月22日(月)1・2・3・H・5

6月23日(火)1・2・3・4・5・6
         1年清掃なし(昼休み環境整備)

6月24日(水)1・2・3・4・5・6
         スクールカウンセラー(9:15〜14:00)

6月25日(木)1・2・3・4・5・金4
         PTA役員会、PTA運営委員会

6月26日(金)M・2・3・4・5・6
         部活動なし

週の予定 6月15日(月)〜19日(金)

6月15日(月)1・2・3・4・5
         朝読書開始、給食開始、少人数による清掃開始
       専門委員会

6月16日(火)1・2・3・4・5・6
        諸費集金日

6月17日(水)1・2・3・4・5・6
         スクールカウンセラー(9:15〜17:00)

6月18日(木)1・2・3・4・5・M
        中央委員会

6月19日(金)1・2・3・4・5・6
         1年生の部活動仮入部期間終了、入部届提出締切

学校再開時の児童生徒向けお知らせ(おだわら子ども若者教育支援センター(はーもにぃ)心理相談員から

 学校再開に際し、児童生徒向けに作成されたお知らせです。ご覧ください。

学校再開を迎えた児童生徒の皆さんへ

臨床心理さんによる不登校出張相談会について(小田原市教育委員会より)

 「学校に行きたいけど登校できない」「登校しようとすると体の調子が悪くなってしまう」などの悩みを持っている小・中学生の保護者を対象にした相談会です。
 詳しくは次のチラシをご覧ください。

令和2年度 第1回 不登校出張相談会

図書室だより2020 〜その3〜

画像1
「ぼくを探しに」(シルヴァスタイン 作・倉橋由美子 訳・講談社)

今回も最近メディアで紹介され話題となった本を紹介します。この絵本は「おおきな木」の作者としても有名なシルヴァスタイン氏の作品で、絵本というよりは短い物語を読んでいるかのような哲学的なテーマが印象的。
何かが足りない“ぼく”は、足りないものを探しに旅に出ます。あれこれ試行(しこう)錯誤(さくご)の末にようやく自分に足りないものを見つけた“ぼく”、これでようやく幸せになれると思ったのですが…。
すべてが満ち足りていれば人生は楽しいものなのか。では、足りないものだらけの不完全な自分ってダメな人?絵本の“ぼく”は、読む人にさまざまな疑問を投げかけます。人生は足りないものを永久に探し続ける旅なのかも知れませんね。

図書室は6月中旬から貸し出しが始められるよう準備をしています。当面の間は今までと貸し出し方法や本の管理の仕方が変わると思いますが、本を触った後は手洗いをきちんと行い、室内での友達とのおしゃべりは控えて(これは普段の図書室の基本でもありますが…)、図書室を有効的に利用してもらいたいです。

週の予定 6月8日(月)〜12日(金)

登校8:05〜8:15  下校12:30
朝練なし、朝読書なし、給食なし、清掃なし

6月 8日(月)1・2・3・5
          放課後の部活動開始(再登校、詳細は各顧問から)
          1年生の部活動仮入部開始(平日のみ、今週は再登校)
→各部の活動時間は1年生の各教室に掲示します

6月 9日(火)1・2・3・4

6月10日(水)1・2・3・4
          スクールカウンセラー(14:00〜17:00)

6月11日(木)3・4・5・M

6月12日(金)屋上避難訓練・H・2・3
        臨時給食委員会

※6月9日に予定されていた「小中合同引き取り訓練」は以前《延期》とお知らせしましたが、《中止》となりました。
※6月12日の屋上避難訓練は学年別時差式で実施します。

夏期休業期間変更への意見募集

 令和2年度の夏期休業期間の変更を行うための規則改正を行うにあたり、市民等に広く意見を求めるためパブリックコメント(市民意見)の募集を行っています。
 ご覧ください。

夏期休業期間変更を行うための規則改正についての意見募集(小田原市より)

学校再開にあたり教育長から皆様へのメッセージ

学校再開にあたり、小田原市教育委員会教育長から皆様へのメッセージを掲載した「まごころ通信12号」を添付しました。
学校再開にあたり教育長から皆様へのメッセージ

スクールカウンセラー(庄司智大)からのお知らせ 5月27日(水)

6月の相談日時をお知らせします。

 6月 3日(水)  9:15〜17:00
   10日(水) 14:00〜17:00
   17日(水)  9:15〜17:00
   24日(水)  9:15〜14:00

 ※相談を希望される方は、平日の9:00〜16:30に、中学校に電話でお申し出ください。

部活動について 5月27日(水)

・当面の間は朝練習(活動)を中止とします。また、校外での活動や他校との交流等も中止します。
・放課後の活動は6月8日(月)から実施します。給食がない期間は一度帰宅し再登校し、2時間程度の活動となります。再登校の際は部活動の服装の登校も認められています。活動日、活動時間等、詳しくは学校再開後に各顧問に確認してください。
・休日の活動は6月13日(土)から開始し、3時間程度の活動となります。活動日、活動時間等、詳しくは学校再開後に各顧問に確認してください。
・1年生の仮入部期間は6月8日(月)〜19日(金)です。平日の放課後のみ参加できます。給食がない期間は2・3年生と同様に一度帰宅し再登校となります。
・2・3年生の入部届の提出締切は、6月5日(金)です。1年生の入部届の提出締切は、6月19日(金)です。学級担任に提出してください。

6月の行事 中止・延期について 5月27日(水)

 9日(火)諸費集金 ⇒ 15日(火)に変更
 9日(火)小中合同引き取り訓練 ⇒ 延期(期日未定)
15日(月)〜17日(水)第1回定期テスト ⇒ 中止
20日(土)神奈川県全公立展(パシフィコ横浜) ⇒ 中止
20日(土)県西地区県立高等学校合同説明会 ⇒ 中止
22日(月)プール清掃 ⇒ 延期(7月)
28日(日)小田原市いっせい防災訓練 ⇒ 中止
※各教科の評価・評定は7月には出さず、10月に今年度最初の評価・評定を出す予定です。

学校再開においての注意事項、連絡事項等 5月27日(水)

・朝家を出るときから家に帰るまでマスクを着用してください。
・毎日検温と健康観察をし、健康観察票へ記入してください。健康観察票は登校時に昇降口で学年の先生に見てもらいます。
・昇降口で健康チェックをします。最初の1週間は設定された時刻内の登校とし、早すぎる登校は控えてください。6月4日(木)以降は8:05から健康チェックをしますのでそれより早い登校は控えてください。
・水筒を持ってきて構いません。中身はスポーツドリンクや水、お茶類とします。水筒以外(ペットボトルや缶、ビン、紙パック等)は禁止されています。
・授業の時間割表は学校再開後に配付する予定です。
・6月14日(日)までは生徒による清掃は行いません。

重要 6月1日(月)〜5日(金)の予定

 6月1日から学校が再開されることとなりました。6月1日(月)〜5日(金)の予定を添付しましたのでご確認ください。クラスによって登校時刻や下校時刻が異なる日もありますので気をつけてください。
 詳細は学校再開後に生徒へ連絡しますが、「学校再開においての注意事項、連絡事項等」「6月の行事 中止・延期について」「部活動について」を本日中にホームページに載せますのでご覧ください。
 学校再開(登校)にあたり、ご心配なことがある場合は学校へご連絡ください。
6月1日(月)〜5日(金)の予定

重要 新型コロナウイルス感染症対策のための小田原市立小・中学校の対応について R2.5.22

小田原市教育委員会が学校再開についてのお知らせを発表しました。なお、再開したときの本校の登校時間などは本校のホームページで来週お知らせします。
【保護者宛】お知らせ8
別紙1健康管理、環境衛生について

スクールカウンセラー(庄司智大)からのお知らせ 5月13日(水)

来週、再来週の相談日時をお知らせします。

5月20日(水) 中学校  9:15〜12:00、13:00〜16:00
  27日(水) 中学校  9:15〜12:00
         小学校 13:00〜16:00

※相談を希望される方は、平日の9:00〜16:30に、それぞれの学校に電話でお申し出ください。

図書室だより2020 〜その2〜

画像1
 「少年探偵 江戸川乱歩全集・3 少年探偵団」(江戸川乱歩 作 ・ ポプラ社)

今回の本は、著名人(ちょめいじん)が「子どもの頃好きだった本」としてテレビで紹介したものです。少年探偵団シリーズの中の一作品で、このほか「妖怪(ようかい)博士」「地獄(じごく)の道化師(どうかし)」「蜘蛛(くも)男」なども有名ですね。怪人二十面相と大探偵・明智小五郎との熾烈(しれつ)な対決、そして小林少年率(ひき)いる少年探偵団の活躍(かつやく)は読む人すべてをワクワクさせてくれます。
この本の初版は1964年。表紙や文体は昭和の香りが漂(ただよ)うものの、最近の小説では感じられない真のスリルと恐怖を存分に味わえるところは逆に新鮮(しんせん)です。本当に面白い本というのは普遍的(ふへんてき)なものだと痛感(つうかん)させられます。
たくさんの少年探偵シリーズ本が、臨時休業明けの図書室にみなさんが来るのをお待ちしています。

重要 臨時休業の延長及び登校日のお知らせ 5月7日(木)

新型コロナウイルス感染症対策のための小田原市立小・中学校の対応について

図書室だより2020 〜その1〜

画像1
「サクラ咲く」(辻村深月 著・光文社文庫)

 今年の春は誰もが満開の桜を楽しむことができないまま過ぎてしまいました。そこで、今年度1回目の本紹介は春らしい題材の物語を紹介し、読書で春を味わってもらえればと思います。
 この小説は3つの短編から成りますが、それぞれの物語が少しずつ繋がりあっており、伏線の敷かれ方も見事。表題作「サクラ咲く」では、中学の図書室の本に「サクラチル」と書かれた紙が挟まれていることをきっかけに、少女と誰か分からない相手との交流が始まります。手紙を挟んだ相手とは一体誰なのか。物語の中では有名な本の題名もたくさん出てくるので、本好きな人はそれだけでドキドキするかも。
3篇ともに中高生が抱く繊細な感情や情熱がストレートに伝わってくる青春物語ですが、中高生だけでなく、ぜひご父兄にも読んでもらいたい小説です。休校が明けたらぜひ図書室に借りにきてくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31