スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

6月6日(木)1学年総合的な学習の時間3

1年生の皆さんからも、積極的な質問がたくさんあり、盛り上がりました。
今は人力で行っている部分を、AIなどを使って無人化していけないものか?と鋭い質問を投げかける生徒もいました。
まちづくり委員会の皆様、JAかながわ西湘の皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)1学年総合的な学習の時間2

地域の方から、稲作のことを細かく教えていただきました。大き目の「おにぎり」だと、3,000粒くらいの米粒が使われるんですね。田植え当日は、ひとつひとつ丁寧に取り組んでいこう!とお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)1学年総合的な学習の時間 1

1学年は、地域の皆様の協力をいただきながら、総合的な学習の時間の学びを進めています。今日は、来週の田植え体験の前に、まちづくり委員会、JAかながわ西湘の方々にお越しいただき、事前学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)2年生鎌倉遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りの時間。元気そうですが、けっこう疲れているみたいです。「あっ、明日は学校だ」しっかり疲れをとって、元気に登校してきてね。明日は6校時日課、頑張って遠足新聞作りましょう。

6月6日(木)2年生鎌倉遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は鎌倉駅に移動して、まずは鶴岡八幡宮です。小町通りには千代中生があふれていました。皆、ここから移動することができずに、あちこちの店に引き付けられていきます。

鎌倉遠足 鶴岡八幡宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴岡八幡宮をじっくり見てまわっていました。このあとも班で協力して自分たちで決めたコースをしっかりまわってこれるといいですね!

6月6日今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、ソフトめん、ミートソース、ホットポテト

本日は2年生が遠足、3年生が修学旅行のため、1年生のみが給食となります。
ホットポテトとは、ファーストフードのフライドポテトのようなイメージを持っていましたが、
少し違っていました。味はマヨネーズ風味?で、ポテトサラダのじゃがいもの形がまだ残っているような感じでした。
2年生は鎌倉で、3年生は奈良で、どんな昼食をとっているでしょうか?

6月6日(木)2年生鎌倉遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
 長谷で江ノ電を降りて、長谷寺へ。そして高徳院(鎌倉大仏)。遠足の小学生と外国からのツアー客でイッパイ、人ごみをかき分けながら次の目的地をめざします。

6月6日(木)2年生鎌倉遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
 大船から鎌倉に向かう班と藤沢から江ノ電に乗り換える班、それぞれの計画によってコースが変わります。江ノ電に乗る班についていってみました。電車は中々の混雑ぶりでしたが、天気も良く、車窓から見える海もキレイに輝いていました。

6月6日(木)2年生鎌倉遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国府津駅の東海道線ホーム、続々と生徒たちが集まり出発チェックを受けています。

6/5の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳、米粉ロールパン、チーズ入りささみフライ、ミネストローネ

今日は火曜日なのでパンの日。
パンには米粉が入っているため、小麦粉で作ったときのふわふわ感とは異なり、しっとりもちもちしているのが特徴です。

色鮮やかなミネストローネはイタリア各地で作られる家庭料理のことだそうです。
ミネストローネ(minestrone)の語源には「ごちゃまぜ」という意味があり、野菜がたくさん入って美味しく仕上がっていました。

6/5(水)4階廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下には、学年委員作成の掲示物がありました。
どうやら廊下での過ごし方に課題があるようです。
廊下は公共の場です。
マナーやルールを考えて行動できると皆が気持ちよく過ごせますね。

折り紙ボランティアさん

画像1 画像1
画像2 画像2
先日折り紙ボランティアさんが来校され、校内が6月のイメージになりました。
いつもありがとうございます。

6/5(水)2時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組は、英語の授業です。
今日の学習のめあては、「内容を理解し、新出文法に慣れよう」です。
音声から三つの質問を聞き取れましたか。
教科書の本文で確認しています。

1年4組は、社会の授業です。
テーマは「遣唐使と天平文化」です。
クロームブックを使用し、遣唐使とは何か調べるところからスタートです。
まとめ方にも気を配ります。

1年5組は、担任の先生の授業と入れ替えて学活の授業です。
遠足のバスの座席を決めています。
どうも後ろが人気のようです。
1年生は明後日に上野方面に出かけます。
楽しい思い出がたくさん作れるとよいですね。

6/5(水)2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組は、音楽の授業です。
『魔王』の鑑賞をしています。
学習課題は、「詩の内容や音楽の特徴に気を付けて、場面の様子を想像しながら聞く」です。
ピアノの同じ音の力強い連打に圧倒されます。

1年2組は、美術の授業です。
言葉をイメージしてデザインをしています。
そろそろ完成というところでしょうか。
自分のイメージした季節感が伝わるか、配色や塗り方はどうかなど気を付けるべき点がいくつかあるようです。

6/4(火)6時間目 1年総合的な学習の時間

画像1 画像1
JAかながわ西湘 営農部より講師をお招きし、「地域農業の課題」について講話をいただきました。
1年の総合的な学習の時間では、小田原版STEAM教育の一環として、地域学習や田植えを通して地域について知り、地域の解決すべき方策等を計画し実行することを目標として取り組んでいます。
地域の一員としての自覚をもち、自己の生き方を考えていくきっかけになってほしいという願いもあります。

今日のお話から、地域農業の課題が整理できたでしょうか。

また、6/6(木)には上府中地区まちづくり委員会農業プロジェクトの皆様から田植えについてのお話を伺い、来週10日には田植えを行う予定です。

地域の皆様、ありがとうございます。

6月3日(月)千代中学校区小・中連絡会

6月3日(月)には、千代中学校に小学校の先生方が来校され、小・中連絡会を開催しました。小学校6年生の時にお世話になった先生たちが来校し、1年生の皆さんも嬉しそうでしたね。小学校の先生方も、成長した姿を見てとても喜んでくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組の皆さん ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前に素敵な掲示物をみつけました。
7組の皆さんが心を込めて作ってくれたアジサイです。
少しずつ花が増えていきます。
満開になるのが楽しみです。

7組の2時間目は体育館でスポーツテストの計測でした。

6/4(火)2時間目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組は、英語の授業です。
今日の目標は、「Part3の内容をつかみ読もう」です。
「〜にちがいない」という表現の仕方を確認し、誰についての事柄なのか読み取っています。
主語は何か、国語の学習と通じるところがあります。

2年5組は、家庭科の授業です。
バランスの良い献立作りについての学習です。
カレーライスの栄養素を補うためにどのような料理を足したらよいか考えています。
スープ、サラダなど意見が出ています。
アレルギーの有無や年齢、量や金額など考えるべき要素がたくさんあるようです。
給食にニンジンが出る理由にも話が及んでいます。


廊下には、2年生の6月の目標が掲示されています。
もうすぐ鎌倉遠足ですね。
ルールを守り、みんなが気持ちよく過ごせる楽しい遠足にしてください。

6/4(火)2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は、理科の授業です。
学習目標は「前線の通過による天気の変化を理解しよう」です。
前線が通過するとどのような変化があるのか考えています。
このところ天気が不安定ですが、前線との関係は?
自然の事象にも理由があることがわかります。

2年2組は、国語の授業です。
古典 枕草子の学習です。
清少納言の季節観をまとめています。
ちょうど夏について考えています。
「をかし」と表現されている事柄は何でしょう。

2年3組は、社会の授業です。
「天下泰平の世の中」について学習しています。
今日のテーマは「江戸時代前半はどのような特徴をもった文化が展開したのだろう」です。
各自プリントに取り組み、これから答え合わせです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 1年生ステップアップ調査、2年生鎌倉遠足、3年生修学旅行1日め
6/7 1年生上野遠足、3年生修学旅行2日め
6/8 3年生修学旅行3日め
6/10 ありがとう週間、1年生田植え体験、3年生修学旅行代休