スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

2年生 3月8日(火)2校時 お別れ会集会その2

 1年生、2年生のメッセージも各クラスで見ました。それぞれの学年の良さが出ていたと思います。3年生に感謝の気持ちが伝わったと思います。千代中ヒーロー像『人の心を考えて行動できる人』になるように明日は自宅から感謝の気持ちを伝えて、家庭学習を15時までしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3月8日(火)2校時 お別れ会集会

 3年生とのお別れ集会をオンラインで行いました。卒業式の後のお別れの式の合唱構成詞の様子を見ました。
 担任の先生も来年の卒業式のことをイメージして、映像を見ていると思います。2年生は来年に向けて、良い卒業式を迎えるために気持ちを新たに、千代中ヒーロー像『地道な努力ができる人』になるように日々、頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)朝練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き3年生は合唱の朝練習を行いました。昨日は録音に向けた練習でしたが、今日は明日の卒業式と卒業の会に向けての練習です。
 1日1日、1回1回、唄うたびに素晴らしい合唱に仕上がっています。明日、最高の合唱と笑顔で卒業していく姿がとても楽しみです。

サプライズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月7日(月)、予行が終わって先生たちが最終確認をしているとき、体育館の入り口で中の様子をうかがっている人の姿を発見!目をこらして見ると、昨年度この学年の学年主任をしていた山田先生でした。教育委員会の代表として「卒業式には絶対出る!」と話していた山田先生ですが、感染拡大を受けて教育委員会からの来賓が出席できなくなってしまい、再会をあきらめかけていました。そんな折、今日は、たまたま出張で来られて、せめて予行だけでも見ていこうと顔を見せていただけた、ということでした。
 3年生の生徒たちには1年ぶりの対面、それも卒業を直前に控えての再会で、ステキなサプライズになりました。
 座席の一番後ろから撮ったので、写真がボケボケでごめんなさい。

合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月7日(月)の2校時は、卒業記念のCDの録音を行いました。先週木曜日から3日間だけの練習でどうなるかと思って心配していましたが、音楽科の鍛代先生からもお褒めの言葉をいただける位の出来でした。
 3年背の皆さんCDが届くのは5月の末ということですが、楽しみに待っていてください。
 卒業式当日に向けて、明日の朝も合唱の朝練習があります。9日の卒業式後の卒業の会では、さらに美しい合唱が聴けることを楽しみにしています。

3年生へのお別れ集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日(月)、明日の3年生へのお別れ集会に向けて、1年生からは各クラスでメッセージを準備しています。本日の3・4時間目を使って録画を行いました。
 明日は、3年生が気持ちよく卒業を迎えられるような集会になれば良いと思います!

3月7日(月)朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝の体育館、3年生の有志が集まり、卒業式記念CDに録音する曲の練習をしています。どのくらいの生徒がやってくるのだろうかと思っていましたが、50人以上の生徒が集まってくれました。3年生所属の先生たちも全員そろって、生徒たちと一緒に唄っていました。

ありがとうジョナサン先生 2年生より

画像1 画像1
 3月3日(木)は、今年度、ALTでお世話になったジョナサン先生との最後の授業でした!
 授業の内容は、お世話になった先生に『Thank You』カードを書いてみようでした。各教科や委員会でお世話になった先生方に英語でメッセージを書きました。学習した表現を使いながら、気持ちを込めてメッセージを書きました。積極的にジョナサン先生に質問している姿がありました。
 授業の最後には、サプライズで学年委員から英語で感謝の気持ちを伝える場面がありました。写真は、2組の学年委員からジョナサン先生にカードを渡している場面です。

3月4日(金) 3年性教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は小田原市立病院産婦人科の平吹先生においでいただき、性教育講演会を行いました。成長期のこと、LGBTについて、そして10代の妊娠とそこから派生する様々な困難について、具体的にお話をしていただきました。

3月4日(金) 3年生の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、合唱のパート練習です。1月から音楽の授業でさえ唱うことができなくなってしまい、昨日初めて自分たちか唱う合唱曲を聴いた生徒も多く、本当に間に合うのか学年の先生たちも必死です。今日の昼休みには音楽科の鍛代先生が指導をしてくださることになっています。そして、5校時は合唱練習。来週月曜日は有志たちを中心に朝練習まで計画されています。
 というのも、来週月曜日には延期延期でずっとできていなかった卒業記念のCDの録音が予定されています。卒業式の合唱構成詩を録音します。コロナ禍でも、生徒たちに思い出を残してあげたいという、あきらめない先生たちの熱い抵抗が続きます。

3月4日(金)卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時は、入場から証書授与までの練習を行いました。礼をするタイミング、席を移動するタイミング、生徒たちは???です。それもそのはず、何もかもが今日初めてです。少ない練習時間ですべてをできるようにするのはタイヘンですが、集中して頑張りましょう。

3月3日(木)3年生美化作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろあって、なかなか卒業式練習に入れなかった3年生ですが、今日からやっと式練習を始めました。1校時に今後の流れと卒業式に臨む心構えを先生方から伝えられ、気持ちを卒業式モードに切り替えて式と合唱の練習を始めました。4校時は自分たちが使っていた教室や廊下、昇降口などを念入りに清掃し、美化作業です。
 練習や準備をする時間が足りず、午前日課だったのを午後まで準備や練習にあてて、9日の卒業式にむけて準備をします。思い出に残るステキな卒業式になるように、頑張って取り組んでいきましょう。

春の花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日(木)、園芸ボランティアの皆さんが職員玄関前と昇降口のプランターの花を新しく植えかえてくださいました。3月に入り春らしい陽ざしを感じる日が増えてきました。優しくかわいらしい花々が、毎朝登校してくる生徒たちを出迎えてくれることでしょう。

3月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、麦入りご飯、照り焼きハンバーグ、こんにゃくのきんぴら、すだちゼリー(巣立ち)です。
 毎年恒例の卒業祝い給食ですが、残念なことに3年生は食べられません。ゼリーだけでも保管しておいて明日食べさせてあげられればと思ったのですが、かなわぬ願いでした。そして、午前中から出張に出かけている校長先生も食べられませんでした。まあ、校長先生は来年の3月にまた食べられますが…。
 さて照り焼きハンバーグですが、甘めのたれがご飯によく合っていました。きんぴらはゴボウ・人参・いんげん・さつま揚げ、高野豆腐と具がたっぷりで、特に高野豆腐によく味がしみ込んでいておいしくいただきました。
 すだちゼリーは、さわやかな味で、デザートにぴったりでした。
 3年生の皆さん、給食を食べられるのも、あと3日ですよ。

3月1日(火)6校時「3年生お別れ集会」に向けて

2年生は、3月8日(火)2校時の「3年生お別れ集会」に向けて、動画の撮影をしました。内容はお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の折り紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙ボランティアの皆さんが、階段の折り紙を新しくはり替えてくださいました。まだまだ寒い日もありますが、階段は暖かな春そのものです。桜や菜の花、紫の花は藤でしょうか、蝶も軽やかに飛んでいます。
 そして、3月9日に千代中を巣立っていく、3年生の卒業の折り紙もあります。卒業の日がこの折り紙のように、うららかな春の日になるといいですね。

令和3年度ピンクシャツデーの取り組みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のピンクシャツデー(毎年2月の最終水曜日)は天皇誕生日と重なったため、翌日の2月24日(木)に実施しました。
 今回の取り組みは、ピンクシャツカードとピンクマスクです。
 ピンクシャツカードには、いじめに対する反対を表明する生徒のメッセージが書かれまいます。また、ピンク色のシャツの代わりに、ピンク色のマスクを着用して、いじめ反対の意思表示ができるようにしました。
 今年度の活動反省として、「もう少し早い時期から呼びかけて意識付けをしたかった」「ピンク色のマスクをつけることにどんな意味があるのかが、十分に伝えきれなかった」という生徒会本部役員の声を聞くことができました。
 この反省を来年の活動に繋げて、より充実したものにしていきたいと考えています。

2月24日(木)3年生スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3年生は小田原アリーナでスポーツ大会です。フットサル・バスケットボール・バレーボール・ドッジボールの4種目に分かれて、クラス対抗で競技を楽しみました。
 卒業まで残りわずか。楽しい思い出がたくさんできるといいですね。

2月22日(火)卒業遠足6

画像1 画像1
 国府津駅のホーム、続々と生徒たちが帰ってきます。今日の横浜は陽差しが暖かく、本当に遠足日和でした。
 段々と陽がかたむき、国府津駅のホームはだいぶ寒くなってきました。ずっと生徒の帰りを待つ、先生たちはタイヘンです。みんな無事に、早く帰っておいでよ。

2月22日(火)卒業遠足5

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上のグループは、これからコスモワールドにジェットコースターに乗りに行くそうです。みなとみらい駅から横浜駅に向かう電車で一緒になった男子グループは、帰るのかと思ったらポケモンセンターに向かうそうです。
 みんな、帰りの時間に遅れないようにね!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 お別れ集会、卒業式準備
3/9 卒業式、1・2年臨時休業

お知らせ

学校だより

HP掲載資料