スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

9月11日表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中で第2回定期テストが終わり、5校時にグランドで表彰集会を行いました。まず最初は陸上競技部、8月29日に行われた大会では、多くの種目で入賞し、表彰を受けました。
 続いて、夏休みの後半に行われたスポーツ交流会の「奨励賞」を各部の部長が代表して受け取りました。「三年間の努力を讃える」と書かれた賞状には、勝ち負けではない3年間練習を続けた日々への思いが感じられました。
 最後に生徒会で行っている「アルミ缶回収」の収益で車いすを購入し、曽我地区の社会福祉協議会に寄贈したことに対しての感謝状を、生徒会長が代表して受け取りました。
 雨や熱中症も心配された表彰集会でしたが、何事もなく無事に行うことが出来ました。実は、全校の生徒が一同に集まっての集会は今年度初めてでした。全校生徒で互いを讃え合う、そんな時間の中で一体感が生まれてくるのだと思える集会でした。

9月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは牛乳、しょうゆラーメン、パインゼリーです。しょうゆラーメンには豚肉に加えて焼き豚、野菜はにんじん・もやし・キャベツ・ねぎ、さらにわかめにメンマになると巻きと、具がいっぱいでメンを入れる余裕がなくて4分の1ずつに分けて食べました。
 スープは濃いめのしょうゆ味でしたが、暑さにバテ気味の体にはちょうど良かったかも知れません。
 パインゼリーは小さく切ったカットパイン入りで、食感も良かったです。

9月3日(木)放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から定期テスト1週間前に入りました。部活動が中止になり、テストに向けて学習に集中する1週間です。
 写真上は1年生の放課後学習会の様子、加藤先生の社会科と星野先生の技術科の様子です。他の教室でも初めての定期テストに向けて質問をする1年生の真剣な姿が見られました。
 写真下は3年生です。中山先生西山先生の数学の補修と星野先生の理科の補習の様子です。カメラを向けるとVサインをしたりカメラ目線になったり、1年生に比べると余裕でしょうか?
 定期テスト終了まで集中して頑張りましょう。そして、テストが終わった後も気を抜かずに、目標を持って学習に取り組むことが習慣になるようにしましょう。

9月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、豚肉と野菜のあんかけ丼、カスタードプリンです。豚肉と〜は豚肉・にんじん・たまねぎ・キャベツ・もやし・ねぎ・いんげんと具だくさんなあんをご飯にのせて食べました。ショウガの味がアクセントになっていて、さわやかな味付けでした。メニュー表を見ると☆のマーク、これは新作メニューの印との事です。
 カスタードプリンはよく冷えていて、生徒たちにも好評でした。

校内研究 家庭科公開授業

画像1 画像1
 2校時と3校時、明日・明後日と家庭科の高木先生が公開授業を行っています。今日の授業はフェアトレードについて学習し、その仕組みの課題と可能性について考える、というものでした。生徒達は生産者・労働者・消費者の立場に立って、それぞれに課題を考え、意見交換をしています。多くの教科学習でこのような授業形態を取り入れているので、友達と話し合いながら、それぞれの考えを取り入れ修正していく活動がスムーズに行なわれるようになってきました。
 また、SDGsについても理解が深まってきているので、それぞれを関連づけて考えることが出来ていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/16 尿検査(2回め)
9/21 敬老の日

お知らせ

学校だより

HP掲載資料