スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

7月6日(金)1年携帯・スマホ使い方教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、1年生全員が、携帯電話やスマートフォンなどの正しく安全な使い方について学びました。今日は、少年補導員やスクールサポーターの方々に来ていただき、無料通話アプリとの正しいつきあい方や、ネット上で送った写真や映像がどのように広まりどのような影響があるのかなど、ビデオや具体的な事例などをまじえてお話してもらいました。

7月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、「七夕献立」と題して、ハヤシライス(ご飯)、星型マカロニソテー、七夕ゼリー、牛乳です。
 ハヤシライスは、デミグラスソースに豚肉、にんじん、たまねぎが入っていました。トマトを程よく感じ、こくがあって美味しかったです。
 星型マカロニソテーは、米粉マカロニ、無塩せきショルダーベーコン、たまねぎ、キャベツ、コーンが入っていました。あっさりとした塩味で、写真(中)のように、可愛らしい星型のマカロニが、爽やかさを演出していました。
 デザートの七夕ゼリーも、写真(下)のように星型をしていて、ナタデココとパインが織姫と彦星を表現していました。久しぶりに星空をのんびりと眺めて見たくなりました。明日の夜、晴れることを期待しましょう。

7月5日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、タンメン、根菜コロッケ、牛乳です。
 タンメンは、ポーク&チキンのがらスープの塩味で、にんじん、キャベツ、もやし、にら、豚肉が入った野菜たっぷりのスープにラーメンを入れて食べました。しょうがが効いていて、味が締まっていました。
 根菜コロッケは、裏ごししたじゃがいもに、細かく刻んだにんじん、たまねぎ、レンコン、ごぼうが入ったコロッケでした。野菜の甘みを味わうことができ、とても美味しかったです。

7月4日(水)学校評議員連絡会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、学校評議員の皆さまに授業の様子を参観していただいているところです。
 どのクラスも教室に入ると、「こんにちは!」と爽やかな挨拶で迎えてくれて、評議員の皆さまは感心していました。

7月4日(水)学校評議員連絡会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午後から学校評議員の皆さまにお集まりいただき、第1回学校評議員連絡会を開催しました。
 4地区の代表者及びPTA会長、学識経験者の方々が千代中学校をより良い学校にするために意見交換するとともに学校内の様子を参観されました。
 写真は、学校と地域との連携について、それぞれの強み(良い点)と弱み(改善点)を出していただきながら千代中学校区の現状を整理しているところです。

園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸ボランティアの皆さんがプランターの花を植え替えてくださいました。職員玄関や昇降口が華やかになり、登下校する生徒たちを優しく迎え、見送ってくれます。

7月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ご飯、タンドリーチキン、ポテトとツナのソテー、牛乳です。
 タンドリーチキンは、ガセリヨーグルトに漬けた鶏肉が香ばしく焼かれており、肉厚でしたが前歯で切れるほど柔らかかったです。ご飯に良く合いました。
 ポテトとツナのソテーは、じゃがいも、ツナ、たまねぎ、にんじん、グリンピースがはいっていました。ポテトとツナがしっかりからんでいて、程よい塩加減でとても食べやすく美味しかったです。

7月4日(水)3年保健講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時に、3年生を対象にして「自分を大切にしよう」というテーマで保健講話がありました。
 前半の15分程、養護教諭の加藤千英子先生から、体調面と気持ちの面のバランスについて話がありました。「やりたくないからやらない」「やりたくないけど頑張ってやる」など自分で選択しなければならない場面がこれからたくさんあることを問いかけていました。また、アルコールや友人関係にもふれながら、自分のことにしっかり目を向けるための話をしてくれました。

7月3日(火)3年進路説明会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まで9ヶ月ですが、あっという間に進路決定の時期を迎えます。今日の進路説明会を一つのきっかけとしてもらえればありがたいです。

 なお、本日、説明会に参加していただきました高校は次のとおりです。
 (順不同)
   大磯高等学校、山北高等学校、小田原高等学校、小田原東高等学校、
   吉田島高等学校、足柄高等学校、城北工業高等学校、立花学園高等学校、
   旭丘高等学校、相洋高等学校、平塚学園高等学校、日本大学三島高等学校
 ありがとうございました。

7月3日(火)3年進路説明会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体での説明の後は、高校ごとに分かれて各学校の説明を聞きます。本日は、12校の高校の先生が来校され、それぞれ特色のある説明に、生徒も保護者も真剣に耳を傾けていました。
 写真は、高校ごとの説明会の様子です。

7月3日(火)3年進路説明会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6校時、3年生の進路説明会が行われました。暑い中、多くの保護者の皆さまにもご参加いただき、卒業後の進路決定に向けた今後の流れや、様々な進路先の特徴について説明がありました。
 写真(上、中)は、参加された保護者の方々、生徒の様子、写真(下)は、説明する進路指導担当の吉田先生です。

7月3日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、米粉ロールパン、かぼちゃのシチュー、コーンともやしのソテー、牛乳です。
 かぼちゃのシチューは、かぼちゃ、にんじん、たまねぎ、こまつな、鶏肉、チーズが入っていました。チーズが入っていたためか、思ったほどかぼちゃの甘さは感じませんでしたが、こくがあって美味しかったです。
 米粉ロールパンは、しっとりとしていてそのまま食べても美味しかったですが、シチューにつけて食べても違う食感を楽しめました。
 コーンともやしのソテーは、コーン、もやし、にんじん、無塩せきショルダーベーコンが入っていて、バターの風味が食欲をそそりました。

7月2日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、スタミナ丼(麦入りご飯)、夏大根の味噌汁、牛乳です。
 スタミナ丼は、豚肉、もやし、にら、きのこが、ニンニクのきいたタレで煮込まれていました。
 夏大根の味噌汁は、大根、にんじん、たまねぎ、ねぎ、じゃがいもが入った野菜たっぷりの味噌汁で美味しかったです。
 まさかの梅雨明けに驚いた方も多いのではないでしょうか。今年の夏は長そうですね。夏ばて防止には、今日の給食のように肉や野菜をバランスよく食べることが大切です。暑い夏を乗り切る体力をつけるために、よく食べ、よく寝て、適度な運動を心がけましょう。それからこまめな水分補給・塩分補給も忘れずに!

7月2日 1年生保健講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に1年生の保健講話が行われました。講話の内容は「喫煙の影響」についてです。たばこを吸うメリットは本当にあるのか、たばこは依存性薬物であること、正しい知識を持つことで自分を大切にして生活していって欲しいという目的で加藤千英子養護教諭から講話がありました。
 体育の授業で体育館を使っているため多目的ホールでの講話となりましたが、蒸し暑い中でも話を聞く1年生の表情は真剣で、しっかりと話を聞くことが出来ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 始業式、入学式、PTA入会式