スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

かながわシェイクアウト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「訓練」5校時の授業中に教頭先生の放送が入ります。「キャー」という声とともに生徒たちが慌てて机の下に潜り込みます。
 いつもは学活などの時間にやることの多い訓練ですが、今日はあえて通常の授業中に抜き打ちで実施しました。にもかかわらず生徒たちの反応は速く、教頭先生が「訓練・訓練」と2回繰り返すセリフの1つめで机の下に待避完了していました。何事も普段の練習と心がけが大切です。シェイクアウトとは「Drop」=姿勢を低く、「Cover」=頭を守る、「Hold On」=動かないの3段階の安全行動で身を守ることを言います。今回の生徒たちの動きは完璧でした。

廊下のアルバム(合唱)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金工室前の廊下に先日行われた文化活動発表会ステージの部・合唱コンクールの写真が掲示されています。気がつけば合唱コンクールからもう2週間が過ぎました。本当にあっという間ですね、見ている生徒たちには懐かしい写真なのでしょうか?

進路説明会後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進路説明会の後半は「面接の受け方」についてのDVDを親子で見ました。面接シートに何を書くか、面接での態度や話し方など家でも練習していただけると助かります。説明会が終わった後は、半分の生徒が友達のイスも持って教室に戻り、残った半分の生徒が後片付けをしてくれました。さすがは3年生、指示されなくてもテキパキと動き、短時間でキレイに片付けてくれました。
 そして放課後、校長室では3年生の校長面談が行われていました。今日のDVDは参考になったかな?

10月16日(火)4校時 2年3組家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キュウリの切り方テストを行いました。1分以内で、千切りや輪切りなど、何種類切ることができるかを高木先生が評価しました。切ったキュウリはおいしくいただきました。家に帰って、お手伝いしてくれることを期待しています。

10月16日(火)5・6校時 2年総合的な学習の時間

画像1 画像1
2年生で11月に行われる職場体験学習の事前指導を行いました。職場体験学習に行く目的として、1.職場の人の気持ちを理解する。2.みんなの進路を考える参考にする。3.社会のルールを学ぶ。の3つのことについて、細谷先生から話がありました。
そのあと、加藤先生から学校生活を会社組織に例えて、話がありました。会社の一員として、「自分さえよければいい。」というのは困る。「周りの人に対してどれだけ役に立つことができるかが大切。」という話をしました。学校も会社も同じだと思います。生徒一人一人が自覚して、学校をより良くしていく気持ちを持って、学校生活を送ってもらいたいと思います。そして、職場体験先でも活躍してくれることを願っています。

10月15日(月)保育交流2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、3年2組の生徒たちが、近くの上府中保育園にて
保育交流を行いました。
どの子も自分でつくった絵本を中心に、しっかり読み聞かせしてきました。
園児たちにも好評だったと思います。しっかりふれあって、
小さい子に対する接し方を感じてもらいたいと思います。

10月13日(土)男子バレーボール部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 攻撃的なサーブや粘りのレシーブからの攻撃でポイントを奪う場面が多々ありましたが、第1、第2セットとも競り負けてしまい、セットカウント0−2で初戦を勝利で飾ることはできませんでした。しかし、攻守にわたって最後まであきらめない気持ちのこもったプレーが見られましたので、これからの成長が楽しみです。

10月13日(土)男子バレーボール部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子バレーボール部は、川東タウンセンターマロニエで行われた小田原・足柄下地区新人大会の出場しました。
 写真は、初戦の白山中学校戦の様子です。序盤はお互いに持ち味を出し合う互角の戦いぶりでした。

10月13日(土)女子バレーボール部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1セットを取り、第2セットも千代中のペースですすみ、セットカウント2−0で初戦を勝利することができました。

10月13日(土)女子バレーボール部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子バレーボール部は、湯河原中学校で行われた小田原・足柄下地区新人大会に出場しました。
 写真は、初戦の国府津中学校戦の様子です。ゲーム序盤から千代中の元気あふれるプレーでペースをつかみ、終始リードする展開となりました。

10月6日(土)野球部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 守っては、エースの渡部くんが安定したピッチングを見せてくれ、バックの堅い守りにも助けられながら見事完封。13対0(5回コールド)で勝利し、準決勝進出を決めました。
 顧問の加藤太一先生の声もよく響いていましたが、選手たちも大きな声を出しながら全力でプレーしていました。明日の試合でも千代中らしさを十分に発揮してもらいたいですね。

10月6日(土)野球部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部は、小田原球場において、少年野球新人大会に出場しました。昨日の雨の影響で試合開始が予定より4時間ほど遅れました。
 初回からフォアボールで出塁したランナーが盗塁し、ヒットで得点する効率的な攻撃を見せてくれました。

10月6日(土)男子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子ソフトテニス部は、城山庭球場において、西湘地区新人大会団体戦に出場しました。昨日の雨の影響で開始時間が遅れ、各チームともコンディションの維持が大変だったようです。
 写真は、予選リーグの酒匂中戦の様子です。ほぼ互角の戦いでしたが、粘り強く練習してきたことをプレーの中で発揮していました。何とか競り勝つことができ予選を突破し、決勝トーナメントに進出しました。

10月6日(土)女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子ソフトテニス部は、小田原テニスガーデンにおいて、西湘地区新人大会団体戦に出場しました。
 写真は、予選リーグの南足柄中戦の様子です。時折強く吹く南風に苦しみながらも、千代中らしい元気はつらつとした戦いぶりを見せてくれました。南足柄中に勝利し、予選リーグを1位で通過し決勝トーナメントに進出しています。

10月6日(土)バドミントン部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子は、予選リーグを箱根中と対戦しました。相手の前後左右の揺さぶりにもあきらめない姿勢を見せてくれました。全員の粘り強い戦いぶりで競り勝ち、決勝トーナメント進出を果たしています。

10月6日(土)バドミントン部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男女バドミントン部は、西湘体育センターにおいて行われた小田原・下地区新人大会団体戦に出場しました。
 男子は、予選リーグを国府津中、城北中と対戦しましたが、2試合とも負けてしまい予選リーグで敗退してしまいました。その中でも、いいプレーは随所に見られましたので、今後の巻き返しが楽しみです。

10月4日(木)保育交流2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は家庭科の授業で保育交流2回目に行ってきました。
夏休みの宿題でつくった絵本を、乳幼児に読み聞かせしてきました。

みんなの力作に、園児の皆さんも真剣に聞いてくれました。

3年合唱リハーサル3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4番目に演奏するのは、1組です。曲は「虹」。全国音楽コンクールの課題曲だった曲です。曲の表情をよく考えて、クラスの生徒全員で表現しようとしているのがよくわかりました。
 最後に歌うのは2組、曲は「ほらね、」。キレイにまとまった歌声で最後をしめてくれましたが、本番では最後の発表はトップバッター以上に緊張すると思います。しっかりと実力が出せるように、残り少ない日々の練習も頑張りましょう。

3年合唱リハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1番目は5組、合唱曲は「決意」です。声が大きいだけの学年合唱とは打って変わって、きれいなハーモニーで合唱が始まりました。
 2番目は4組、でもその前に音楽科の新妻先生から「聴く態度が3学年の中で一番ダメ、3年生らしい姿で…」と注意を受けてしまいました。緊張からか浮ついて、いつもの3年生らしい姿を見せることができませんでした。
 気持ちを入れ替えて4組の合唱曲は「朝」、こちらも5組に負けないくらいキレイに歌声が響き合っていました。
 3番目は3組です。曲は「消えた八月」。他のクラスの曲と全く曲想が違い、「戦争」「原子爆弾の投下」という重いテーマから作られた曲です。難しい曲ですが、曲のテーマを感じながら歌っているのがよくわかります。

3年合唱リハーサル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(金)6校時は合唱コンクール3年生の部のリハーサルです。
文化活動発表会実行委員の司会で進行されます。最初は学年合唱の「時の旅人」です。
???声は出ているけれど、バラバラ…、学年合唱なのか発声練習なのか…気持ちが空回りしている?緊張しすぎ?…クラスの合唱が心配です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 2年スポーツ大会、給食終了
3/19 ふれあい美化作業
3/22 学年集会2年2校時、1年3校時