スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

1月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、けんちんうどん、焼きいさきはんぺん、牛乳です。
 けんちんうどんは、里芋、ごぼう、にんじん、こんにゃく、だいこん、ねぎ、豚肉が入った具だくさんのけんちん汁に、うどんを入れて食べました。寒さが厳しいこの時期にはとてもありがたいメニューです。冷えた体が温まりました。
 焼きいさきはんぺんは、小田原産の食材です。表面がこんがり焼やれていて香ばしく、厚みがあり適度に弾力もあって、食べ応えのある一品でした。

謹賀新年

画像1 画像1
 明けまして おめでとうございます。
本年が千代中生、そして地域に皆様にとって良い年でありますように。

12月19日(水)4校時 2年学年集会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(水)4校時に2年学年集会を行いました。学年委員が集会を運営しました。学年委員が各クラスにしっかり並ぶように一生懸命大きな声や座っている生徒に手を挙げてもらい、列がまっすぐになるように工夫していました。また、クラスの様子を発表した後に「モップがけリレー」を行い、4組が1位になりました。どのクラスも一生懸命に取り組む姿がよかったです。
「一生懸命に取り組む人を応援できる学年」になれるよう、けじめをつけて行動できるよう、あと2日頑張りましょう。

12月4日(火)1年学習発表会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表会の最後に、参観に来ていただいた地域の皆さまから感想をいただきました。

○とてもよかった。学習内容をまとめて発表したことを、これからの生活に活かしていってほしい。

○これからの時代、発表する力がとても大切になってくる。今日の発表を基にしてもっともっと上手になってほしい。

○小田原市長が日頃から言っていることと同じような内容だった。是非実現できるようにみんなで協力していってほしい。

など、とても励みになるご意見やご感想をいただきました。今日の発表会を迎えられたのも、地域の方々のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
 

12月4日(火)1年学習発表会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PCの操作も生徒が行っています。うまくいかないこともありましたが、一人ひとりが自分の役割を一生懸命果たしていました。
 聞いている生徒の皆さんもしっかり聞くことができていました。

12月4日(火)1年学習発表会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 各グループとも工夫を凝らしていて、寸劇での発表や、PCを活用しプレゼンテーションソフトによる発表など、それぞれが感じたことを上手にまとめられていました。

12月4日(火)1年学習発表会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6校時、体育館において1年生の学習発表会が行われました。
 1年生は、総合的な学習の時間で「地域理解学習」を進めており、グループごとのテーマに沿って、調べ学習や地域の方々から聞いた話をまとめてきたものを発表してくれました。
 お世話になった自治会や各施設、事業所の方々が多数来校してくださり、生徒たちの発表に目を細めながら参観していました。

11月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、米粉ロールパン、さつまいものシチュー、コーンともやしのソテー、牛乳です。
 米粉ロールパンは、しっとりとしていてモチモチとした食感でした。よく噛んでいるとお米の香りがして、小麦粉のパンとは違った甘さを感じることができました。
 さつまいものシチューは、さつまいも、鶏肉、にんじん、たまねぎ、小松菜、チーズが入っていていました。さつまいもの甘さとチーズのコクがマッチした一品でした。
 コーンともやしのソテーは、コーン、もやし、ベーコン、にんじんが入っていました。適度な塩加減でしたが、パンやさつまいもの甘さによってソテーの味が引き立っていたように感じました。

11月15日(木)軟式野球部 地域清掃ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
軟式野球部では、月に1回、あいさつ運動をかねて「地域清掃ボランティア」を行っています。2年生は、今週火曜日に職業体験学習があり、また、毎月積み重ねてきたことからか、今日はあいさつがいつもより大きな声でできました。これからも小さな積み重ねをして、頑張っていきたいと思います。応援、よろしくお願いします。

11月13日(火)2年職業体験学習その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、職業体験学習の様子です。

11月13日(火)2年職業体験学習その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、職業体験学習の様子です。

11月13日(火)2年職業体験学習その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、職業体験の様子です。

11月13日(火)2年職業体験学習その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、職業体験の様子です。

11月13日(火)2年職業体験学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの事業先で頑張っています。貴重な体験です。

11月13日(火)2年職業体験学習その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊張している様子もありますが、頑張っています。

11月13日(火)2年職業体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では「社会生活上のマナーやルールを学ぶ。」、「地域を支える産業や職業について体験することで働くことの意義について考える。」などをテーマに職業体験学習を行います。下曽我駅から出発する様子です。無事、時間通り体験先に着いて、貴重な体験をしてきてもらいたいと思います。生徒のみなさんは、受け入れてくださった事業所のみなさんに感謝の気持ちを忘れずに活動してください。

11月12日(月)給食風景取材その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食センターからは、主任栄養士の植村さんも取材に立ち会われ、1年生の給食風景を参観していかれました。
 予定では、明日(13日)の神奈川新聞に取材の様子を掲載するそうです。

11月12日(月)給食風景取材その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校給食センターでは、11月15日の「かまぼこの日」にちなんで、今週1週間を“かまぼこ給食週間”としています。その初日のメニューが「かまぼこ丼」ということで、神奈川新聞社の記者の方が、千代中学校の給食の様子を取材に来られました。
 1年生の配膳から食事風景を写真に撮り、かまぼこ丼を食べた感想やかまぼこについて生徒たちに質問していました。

11月12日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、かまぼこ丼(麦入りご飯)、小田原野菜の豚汁、牛乳です。
 かまぼこ丼は、かまぼこ、鶏肉、にんじん、こんにゃく、小松菜が入っており、甘塩っぱく、ご飯に合う味付けでした。かまぼこがイチョウの形を模した形で2cm角程に切られていて、存在感ばっちりでした。味もしみていて美味しかったです。
 豚汁は、豚肉、油揚げ、里芋、にんじん、たまねぎ、ねぎが入った具だくさんの一品でした。

11月12日(月)3年定期テスト1日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4,5組のテスト風景です。

 当たり前ですが、5クラス全員真剣に問題に取り組んでいました。3日間、最後まで集中を切らさずに頑張ってほしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 1年スポーツ大会
3/18 2年スポーツ大会、給食終了
3/19 ふれあい美化作業