スポーツ交流会、応援ありがとうございました。行事を経験するたびに成長していく生徒たち、千代中ヒーローが次々に誕生していきます。

夏の折り紙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の折り紙たち、魚やカニ、海藻、ハスや朝顔、そして果物…、本当に細かくて可愛らしい折り紙です。スッと通り過ぎてしまいがちな場所ですが、ちょっと立ち止まって何がいるのか探してみて欲しい、そんなステキな折り紙です。

夏の折り紙1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙ボランティアの皆さんが、階段の踊り場や図書室ドアの折り紙を新しくしてくださいました。ヒマワリ、昆虫採集…気分は早くも夏休み、でも来週いっぱい学校はありますよ。

7月12日〔木〕3年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は4校時に、多目的ホールで夏休み前の学年集会を行いました。今回の集会は学年委員会の主催ではなく、休み中に注意して欲しいことや頑張って欲しいことなどを学年職員から、お話しをする形で行いました。3年生の夏、これまでとはちょっと違った夏休みを生徒たちは迎えることになります。多くの部活動は最後の大会、負けてしまったらそこで引退です。これまでに無い緊張感の中で、挑み続けることになります。
 一方で、受験生としての夏休み、夏休みの課題に追われていたこれまでの夏休みのようには行きません。自分の苦手を克服できるように、主体的に学習に取り組む夏にしていって欲しいと思います。また、学校説明会や体験など、自分の進路選択に向けての準備をするなど、有効に活用して欲しいと思います。
 生徒たちは教室に戻って「夏休みのしおり」をつくりながら、どのような夏にするのか、計画をたてました。中学校3年生の夏を大切に過ごして欲しいと願います。

7月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦入りご飯、鮭の塩焼き、じゃがいものそぼろ煮、牛乳です。
 鮭の塩焼きは、適度に脂ののった鮭で、とてもいい塩加減で焼かれていました。今日は皆さんご飯がすすんだのではないでしょうか。
 じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいも、豚肉、にんじん、こんにゃく、たまねぎ、グリンピースが入っていました。大きめにカットされたじゃがいもにも、しっかり味がしみていておいしかったです。

7月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、玄米パン、キャベツメンチカツ、ペンネのトマト煮、牛乳です。
 玄米パンは、しっとりとしていて、良く噛んでいるとお米の甘さを感じられました。
 キャベツメンチカツは、鶏肉のメンチカツでした。一般的には豚肉や牛肉が使用されますが、鶏肉で作るメンチカツはさっぱりとしていて食べやすかったです。時折感じるキャベツの食感も良かったです。
 ペンネのトマト煮は、マカロニ、豚肉、たまねぎ、にんじん、ソニオンがトマトで煮込まれていました。トマトソースがマカロニによくからんでいて美味しかったです。

7月10日(火)7組稲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室前に置いてある7組が植えた稲も徐々に大きくなってきています。7組の生徒たちが稲の観察を兼ねて水やりをしました。
 「水道の水はダメだよ!」という生徒の声に、これまで学習してきたことがしっかり身についていることがわかります。数日前に汲んでおいたバケツの水をジョウロに入れ、ひと鉢ずつ水を足していました。

7月9日校内研究授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の最後にグループで役割をきめて集団演技を行いました。マットの上で外から中心に向かって回転をする人、マットの外で演技をする人、グループ皆で一斉に動き、最後はピタッとポーズを決めました。側方倒立回転が上手に出来る人、まだまだな人それぞれですが、集団で演技する楽しさは感じられたようです。これからも練習を積み重ねて、ピッタリとそろった集団演技を目指しましょう。

7月9日校内研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は6校時の4組のようすです。側方倒立回転がすでに上手に出来る生徒に手本を見せてもらうと「チリーン」とキレイに鈴が鳴りました。各グループに分かれて、回転する人、補助をする人、ちゃんと出来ているか見てアドバイスをする人を交代しながら担当し、練習をくり返しました。

7月9日校内研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業が始まりました、伏見先生は校内研究の教材グループに所属しているので、分かりやすい教材・教具を考え、授業に取り入れています。ホワイトボードに貼られた手形や足形、目のカードで、それぞれの位置を示し、どういう順番、どういう位置かが、見て分かるようになっています。写真下は側方倒立回転をした時にちょうど足の位置に来るようにヒモに鈴をつけたものを補助の生徒が持ち、それを蹴るように回転しようとすると、自然と体の向きがまっすぐになるという練習方法です。体を曲げないように、と言うよりも鈴を狙って、の方が生徒には伝わりやすかったようです。

7月9日校内研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時と6校時に校内研究の研究授業がありました。授業者は保健体育科の伏見先生、1年生の器械運動の授業での提案でした。写真は授業の初めにグループに分かれて自分たちで準備運動をするようすです。どの生徒も積極的に取り組んでいます。真ん中の写真にある目玉のカードは、このカードを見ながら倒立をすると、姿勢がピッタリときまります。

7月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、キムチ豚肉丼(麦入りご飯)、つみれ汁、牛乳です。
 キムチ豚肉丼は新メニューで、白菜キムチ、豚肉、にんじん、しめじが入っていました。キムチは辛みと酸味がマッチしていて、辛さが苦手な人でも美味しくいただけるバランスのとれた味付けでした。にんにくやしょうがも使われており、これからの暑い季節にはぴったりの献立ですね。
 つみれ汁は、地魚ハンバーグ、たまねぎ、にんじん、だいこん、ねぎが入っていました。かつおだしの風味豊かなだし汁で、野菜のもつ甘さを感じる汁物でした。

7月7日(土)市・下総体ソフトテニスの部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人戦では、男女とも最高でベスト8でした。もう一歩のところで賞状を逃してしまいましたので、16日(月)の団体戦での巻き返しと県西ブロック大会での更なる活躍を期待しましょう。

7月7日(土)市・下総体ソフトテニスの部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原・足柄下地区総合体育大会ソフトテニスの部個人戦が、小田原テニスガーデンで行われました。
 男女とも、ベスト32に入ると県西ブロック大会へ出場できます。トーナメント戦のため気の抜けない試合が続く中、男子は4ペア、女子は2ペアが県西ブロック大会進出を決めました。

7月7日(土)市・下総体バスケットボールの部その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子は、予選リーグを城山中と対戦しました。
 前半は、お互いに決め手を欠いた展開で接戦となりましたが、後半は千代中の攻撃のリズムがよくなり、53対27で勝利し、決勝トーナメント進出を決めました。(写真は、紺のユニフォームが千代中です)
 男子も県西ブロックへは5チームが進めるため、14日(土)、16日(月)の決勝トーナメントで勝ち上がってほしいです。

7月7日(土)市・下総体バスケットボールの部その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原・足柄下地区総合体育大会バスケットボールの部が、小田原アリーナで行われました。
 今日は、男女とも予選リーグ1試合を戦いました。
 女子は、泉中と対戦しました。序盤からリズム良く試合を有利に進め、76対46で勝利を収めました。14日(土)、16日(月)に決勝トーナメントが行われる予定で、上位5チームが県西ブロック大会に出場できます。

7月7日(土)市・下総体卓球の部(団体戦)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子は、予選リーグを城北中、酒匂中、箱根中と対戦しました。
 最後まであきらめない粘りの卓球で、随所に好プレーが見られましたが、残念ながら予選リーグ敗退となってしまいました。
 男女とも団体戦は県西ブロック大会にすすむことができませんでしたが、この悔しさを15日(日)の個人戦にぶつけて、一人でも多く県西ブロック大会へ進出できるよう全力を出し切ってほしいです。

7月7日(土)市・下総体卓球の部(団体戦)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小田原・足柄下地区総合体育大会卓球の部団体戦が、西湘地区体育センターで開催されました。
 男子は、予選リーグを鴨宮中、橘中と対戦し、1勝1敗でリーグ2位となり決勝2位リーグに進出しました。2位リーグからは1チームだけ県西ブロック大会に進出できるため、互いに気迫のプレーで激戦を繰り広げましたが、千代中は惜しくも敗退してしまいました。

7月6日(金)1年携帯・スマホ使い方教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 冒頭、少年補導員さんからの「携帯電話やスマートフォンを持っている人はどのくらいいますか?」の問いかけに、ほとんどの人が手を上げていました。
 興味本位やその場のノリで画像などをUPすることの危険性を改めて知ることができたと思います。一度出てしまった情報は、一瞬のうちに世界中に広がってしまい、簡単には消去できなくなってしまいます。
 ご家庭でも携帯・スマホを含むインターネットの利用について、もう一度お子様と確認していただきますようお願いします

7月6日(金)1年携帯・スマホ使い方教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、1年生全員が、携帯電話やスマートフォンなどの正しく安全な使い方について学びました。今日は、少年補導員やスクールサポーターの方々に来ていただき、無料通話アプリとの正しいつきあい方や、ネット上で送った写真や映像がどのように広まりどのような影響があるのかなど、ビデオや具体的な事例などをまじえてお話してもらいました。

7月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、「七夕献立」と題して、ハヤシライス(ご飯)、星型マカロニソテー、七夕ゼリー、牛乳です。
 ハヤシライスは、デミグラスソースに豚肉、にんじん、たまねぎが入っていました。トマトを程よく感じ、こくがあって美味しかったです。
 星型マカロニソテーは、米粉マカロニ、無塩せきショルダーベーコン、たまねぎ、キャベツ、コーンが入っていました。あっさりとした塩味で、写真(中)のように、可愛らしい星型のマカロニが、爽やかさを演出していました。
 デザートの七夕ゼリーも、写真(下)のように星型をしていて、ナタデココとパインが織姫と彦星を表現していました。久しぶりに星空をのんびりと眺めて見たくなりました。明日の夜、晴れることを期待しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式
3/12 振替休日(卒業式)
3/13 アルミ缶・エコキャップ
3/14 校内研究全体会
3/15 1年スポーツ大会