遠足・修学旅行…。失敗したこと、うまくいったこと、行事を一つ経験するたび少しずつ成長していく千代中生たちです。

7月14日 3年保育交流その30

0歳〜1歳児のクラスは、とても静かですが、自己表現が難しいので、ふれあいも大切ですが、相手の様子をよく見取る必要があります。どの生徒も真剣に取り組めていたと思います。
また秋にお邪魔できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年保育交流その29

写真上と中:プールでのふれあいです。
しっかり遊び、しっかり挨拶して終われました。
写真下:次にプールに入る子たちの準備です。帽子をかぶる、といった自分の目に見えないところの手作業はまだ大変なんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年保育交流その28

写真上:お遊戯は一緒に幼児と混ざってできるといいですけど、振り付けもあり、難しいですね。がんばって踊っているので写真がぶれています。
写真中:いすを出すのを手伝っていますが、すぐ近くに幼児が座ってしまっています。周りの状況認識がまだまだできないので、ふれあい体験では特に注意を払うべきところです。無事にできました。
写真下:ぬいぐるみがまわってきた子はみんなの前でポーズを取る遊びです。片足立ちがしっかりできています。生まれて数年でこういう姿勢もできるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年保育交流その27

写真上:ビニールプール周りで幼児とふれあい・観察です。すぐひざをついて接していてよかったです。
写真中:楽しそうにふれあい体験していますが、中学生同士より、幼児と遊べるといいですね。後半は大丈夫かな。
写真下:幼児とスキンシップです。楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 3年保育交流その26

2組が参加しました。
写真上:お名前を教えてください、と園児から聞かれています。たいへん礼儀正しいですね。千代中生の中にも卒園生がいるそうですから、懐かしんでくださった保育士さんもいらっしゃいました。
写真中:こちらは中学生からの自己紹介です。元気にできましたか。
写真下:あたたかい声かけをいただいて思わず涙が出た生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年保育交流その25

写真上:本当はよくないんですが、たかいたかいすると小さい子は喜びますよね。くれぐれも気をつけてね。
写真中:0歳児クラスの担当生徒は食事の仕方を教わりました。うまくできたかな?
写真下:次のプールに向けて着替えの手伝いもがんばっていました。
夏休み前の保育交流は明日が最後です。事故がないように注意して楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年保育交流その24

写真上と中:がんばってプールに入るためのお着替えを手伝っています。
引っ張るだけではうまく着替えできないのがわかりますね。がんばって!
写真下:プールでは中学生の股下をくぐる遊びをしていました。こうしてだんだん水に慣れていくんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年保育交流その23

写真上と中:幼児への体操兼スキンシップでしょうか。こうやって心理的な距離をつめていくやり方は勉強になりました。
写真下:プールに行く前に交流しています。視線の高さを合わせて、とても楽しそうに接することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年保育交流その22

写真上:ちょっと緊張が取れて、視線を合わせるようになってきたところでしょうか。
写真中:水遊びは楽しいですが危険もいっぱいあります。注意して遊んであげましょう。
写真下:お遊戯してごあいさつのはずですが・・・。仲良くできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年保育交流その21

6組の生徒が保育園におじゃましました。
写真上:1歳児クラス担当の生徒です。まだ所在なさげです。
写真中と下:とっても晴れていたので、プールで一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面談の待ち時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で三者面談は3日目になりました。4校時頃から降り出した雨で、外部活は練習がお休みになったところが多いようです。教室で面談をやっているため千代中名物の100m廊下ダッシュもできません。面談を待つ間、生徒たちはそれぞれに過ごしています。
 美術室では美術部の生徒の横で、制作が遅れている生徒が鎌倉彫を彫っていました。となりの図書室では、本を読んだり勉強をしたりしながら面談の時間を待つ生徒がたくさんいました。毎日の暑さでバテ気味だった生徒たちですが、今日は久々のおやすみ、のんびりとした時間が流れています。

2年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、4校時に体育館で夏休み前の「学年集会」を行いました。休み中の学習や生活面について、さらには保健・安全についてなど、担当の先生からお話がありました。上から見おろした写真を見ていただけるとわかるとおり、話す人の方にちゃんと体を向けて聞いているところが素晴らしいと思います。
 後半には、『総合的な学習の時間』の夏休み中の課題が説明されました。各教科の課題にプラスして、総合の地域学習の課題…と大変そうですが、夏休み中だからこそできることをたくさんして、いろいろと経験してきて欲しいと思います。

廊下のアルバム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階理科室前の廊下には修学旅行の写真が掲示されています。こちらも面談後に親子で写真を探す姿も見られます。どの写真も笑顔のいい写真です。写真も笑顔、見ている生徒たちの顔も笑顔です。生徒たちの顔から、本当に楽しい3日間だったことが分かります。
 運動会、修学旅行、一つひとつの思い出をアルバムに残しながら、中学校生活が過ぎていきます。充実した1年間、そして3年間でありますように。

廊下のアルバム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金工室前の廊下に運動会の時の写真が掲示されています。面談が終わって親子で写真を探している姿も見られます。5月に行われた運動会。もうだいぶ前のことにように感じられますが、写真を見ていると、その時々の場面が思い出されます。

夏の折り紙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 階段の踊り場、校門わきの掲示板、スクボラ掲示板、図書室、校舎内のいろいろな場所に、折り紙が飾られています。そっと、さりげなく、かわいらしい折り紙たちが、楽しく千代中学校を演出してくれています。校門わきの掲示板、折り紙の横には9月3日に行われるPTAバザーのお知らせも掲示されています。

夏の折り紙1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙ボランティアのみなさんが、校内の折り紙を新しくしてくださいました。ヒマワリにカブトムシ、夏休みがまちどおしいですね。海を泳ぐ人魚たちも涼しそうです。そしてアイス!今日のような暑い日には冷たいアイスが食べたいですね。今朝から気温と湿度がどんどんあがり、校内を吹く風も熱風でした。そんな校内に涼しさを運んでくれる、夏の折り紙たちです。

携帯安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を対象に携帯安全教室を行いました。メールやラインによるトラブル、写真をSNS上にあげてしまったことによるトラブル等、具体的に説明をしていただきました。友人関係のトラブルや事件に巻き込まれないよう、楽しく有意義な夏休みを過ごすことができるよう、今日のお話をぜひ参考にして欲しいと思います。

7月9日(日)夏の総体 軟式野球の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原・足柄下地区総体準々決勝、対城山中戦。(小田原球場)
1回、立ち上がりの緊張感から2失点してしまいましたが、2回以降はエース大森君の粘りのピッチングで追加点を許しませんでした。そのエースの頑張りに、終盤、打線が奮起。6回に1点を返し、最終回同点に追いついてから、1番高橋君のサヨナラヒットで劇的勝利を収めました。
これでベスト4進出と同時に、県西ブロック大会の出場権も獲得しました。
準決勝は7月15日(土)酒匂川スポーツ広場第1野球場で、城北中学校と対戦します。県西ブロック大会につながるいいゲームを期待したいですね。

7月8日( 土)夏の総体サッカーの部No.4

画像1 画像1 画像2 画像2
対酒匂中戦は、後半も得点が入らず、0対0の引き分けでした。
来週15日にリーグ戦の残り1試合、城山中戦があります。是非勝利して次につなげてもらいましょう。

7月8日( 土)夏の総体サッカーの部No.3

画像1 画像1 画像2 画像2
予選リーグ第2戦、対酒匂中戦は、前半を0対0で折り返しました。
両チームとも2試合目なので、後半の運動量の差が勝敗を左右しそうですが、後半に強い千代中の底力に期待です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 始業式・入学式・PTA入会式
4/6 対面式、生徒写真撮影