2 学年 薬物乱用防止講演会

本日6校時 2学年は
学校薬剤師をお招きしての
「薬物乱用防止講演会」
の時間でした。

医薬品は 目的や用法を
守って使用しない場合、
つまり
”乱用”した 場合、
罰せられる ことがあること

また、心身の健康に及ぼす害
依存や中毒 などについて
わかりやすい言葉で お話いただきました。

今の自分に 関係ないと 思わず、
どういう場合に
手を出してしまう 可能性が
あるのかを よく知って、
気をつけていきましょう!
画像1 画像1

2年生対象 薬物乱用防止講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生徒対象に薬物乱用防止講演会です。昨今では誤った情報が若年層に広まってしまっていることが大変心配されています。薬物について正しい理解と判断力を持ち、適切な行動ができるよう願います。

2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
英語では 疑問文ではない When のつかい方「〜のとき」について学んでいます。主語を省かないことなど、日本ごとの相違点を意識できるように説明していました。

2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では「研究論文の読み取り」を勉強しています。「前提を置く意味」や「仮説の妥当性」など論文の主旨を正しく読み取るために必要なことを確認しています。国語以外の教科でも必要な読み取りの技能です。

2年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
地理の勉強は東北地方に入っています。地域の工芸品「まげわっぱ」や「漆器」を紹介していました。

2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで実験などをしてきた化学変化を「化学反応式で表す」という勉強です。
「物質は原子からできている。」とか「原子たちの結びつきが変化する。」などという説明がされますが、肉眼どころか高性能顕微鏡でも見ることができない世界を理解しようとしています。教え合い確かめ合いで頑張っています。

3年1組授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では、数学の授業でした。「いろいろな因数分解」について学び、習得に努めていました。「ひとつひとつ丁寧にやっていけば、必ず答えにたどり着く」。関先生の言葉が響いていたように思います。

F組 作業

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3時間目 作用の時間です。
3個所に分かれてそれぞれの目的に合わせて取り組んでいます
1.畑の作業・にんにくの収穫
2.枝豆乾燥(大豆)の収穫・種を分けています
3.学級目標の「レインボーロード」のポスター作成
生活の中で必要なことを、協力・分担して
それぞれ一つの目標を達成できるよう活動しています

F組の様子 畑作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
F組のプール横にある畑で育てていたにんにくを収穫しました。
収穫中にんにくの臭いを感じることができました。
一冬越えてやっと収穫できました。
卒業したF組の先輩にも感謝しながらの収穫でした。

1年1組 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業でバスケットボールをしていました。「空いているスペースに動く」ということがテーマでした。仲間から「空間だよ!空間」という声が上がっていました。

3年1組 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
俳句とは何か、季語とは何かなど、俳句の特徴について学習をしています。
季語の例を皆で出していました。
この先の授業で俳句を読み深めていくようです。

F組 個別課題

画像1 画像1
各々が、課題に取り組む時間です。
漢字を学習したり、他の勉強に取り組んだり、
みんなの給食の白衣をアイロンしたり。
それぞれが自分の課題や自分たちの生活の準備をしたり
頑張っている姿です。

2年生 英語でALTの先生との授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業です。ALTのアンディ先生との初授業なので、先生に直接英語で質問をしていました。好きな食べ物とか日本に来てどれくらいたつのかなど教えてもらったようです。

2年生 体育 陸上競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育で陸上競技の授業です。「振り上げ足」と「踏み切り足」の両方がかっこよく決まるといいのですが、最初は飛び越えること自体がちょっと怖いみたいです。

1年3組 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は英語の授業でした。教育実習生の栗原先生が授業を行っていました。「あなたは〜ですか?」という問いをグループで話し合っていました。元気で笑顔があふれる活動でした。

1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術の授業の様子です。木材の性質について学んでいました。

3年4組 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業では、生物のからだのつくりと働きの学習をしています。無性生殖や細胞分裂についてまとめています。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組は体育の授業でバスケットボールをしていました。教育実習生の杉本先生がレイアップシュートについて指導していました。まるで部活動の試合のようなスピード感のある攻防が見られました。

1年生 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから6週間が経ち、給食当番も2周目に入りました。効率よくテキパキ準備している様子がありました。
2組では、配膳室から運んでくるときに「今日準備一番だったよー」と笑顔も見られました。

3年3組 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、「握手」という物語文を学習しています。
「握手」の意味について考えています。班でノート交流をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31