「のびゆく子」へ思いを込めてほか 〜3月25日の様子〜

画像1
画像2
画像3
3月25日(月)

「のびゆく子」を担任から一人一人へ渡していきました。


はじめに、修了式において、校長から次のような話をしました。
その後、それぞれの学級の実情に応じて、子ども一人一人へわたしていきました。

「うん。わかった。」
「はい。ありがとうございます。」

担任の声かけに、時にうなづき微笑みながら、ひとつひとつ反応している子どもの姿がほほえましかったです。



【校長の話 〜「のびゆく子」に関すること〜】

この一年間、みなさん一人一人、よく学び、よく遊び、自分らしく、つまり、あなたらしく成長したなあ…と感じています。

今日は、「のびゆく子」が渡されます。

先生たちは日頃からみんなの学習や生活の様子をしっかりと見ています。
そして、

「この子はここをがんばっていた。」
「こんなところがいいところだ。」

と一人一人のことを考えながら「のびゆく子」をつくっていました。


時には、何人かの先生たちで

「この子はこういういいところもあるよ。」
「確かにそうですね。こういう姿も見られましたね。」

などと話し合いながら、つくっていました。


いずれにしても、「のびゆく子」には、みなさん一人一人ががんばったことなどがつまっています。

ですから、今日いただいた「のびゆく子」をしっかりと読んで、今日までの学びをふりかえってほしいです。

特に、自分のいいところをさらに伸ばしていけるよう、ふりかえりをしてみてください。



<追伸>

黒板の写真(画像)は、3月25日の朝の黒板の様子です。
年度の最後の日。
「学級の閉じ方」も重要です。
きっと、それぞれの学年・学級らしさある閉じ方で、本年度を閉じたことでしょう。


離退任式

画像1
画像2
画像3
3月25日(月)に離退任式が行われました。

この3月で離退任される先生方とお別れをしました。

校長から、離退任者の紹介があった後、お一人ずつ心のこもったお言葉をいただきました。
子どもたちは、先生方からのメッセージを受け取った様子でした。

お別れするのは寂しいですが、教えていただいたことを胸に頑張っていくことが恩返しになると思います。

離退任される先生方には、新たな場所でのご活躍を心からお祈りしています。

修了式

画像1
画像2
画像3
3月25日(月)に修了式がありました。

1〜5年生の各学年から代表者が1名ずつ登壇し、校長から修了証書を受け取りました。

校長の話の後に、1年生と5年生の代表児童が、この一年間頑張ってきたことやこれから頑張っていきたいことなどを堂々とスピーチしてくれました。

次に学校に登校する時は、一つ学年が上がっています。
楽しみですね。
この一年間学んだことを礎に、次年度も気持ちを新たにがんばっていきましょう。


【こぼれ話】卒業式等に向けて 〜職員室における練習〜

画像1
卒業式等に向けて、教職員だけが集って職員室で歌の練習をしました。


卒業生等に思いが届きますように…。

東日本大震災から13年…

画像1
次のことが、昼の放送をとおして全校児童で共有されました。





今から13年前の2011年3月11日の14時46分。


東日本大震災という、これまでに経験のないような大きな地震による災害がありました。


この震災では、地震による建物の崩壊や大津波などによって、多くの方々が犠牲となり、13年経った今もなお、東北地方を中心に、大きな傷跡を残しています。


この震災で亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りするとともに、今を生きる私たちにとって、この震災から学ぶべきことはどんなことか、友だちや保護者の方々などと考えるきっかけにしていきましょう。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
3月7日(木)に今年度最後のあいさつ運動がありました。

風が強く、花粉がたくさん飛んでいて、とても寒い朝でしたが、当番の子どもたち(赤4班・赤5A班・赤5B班)は、朝早くから登校し、元気に「おはようございます」と笑顔でみんなに気持ちのよいあいさつをしてくれました。

保護者・地域の皆様、小田原警察署のスクールサポーターの方もいつものように快くご協力くださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

子どもたちと、保護者・地域の皆様等の「顔が見える関係」を、これからも地道に積み上げていけたらありがたいです。

次年度も、どうぞよろしくお願いいたします。



第3回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
2月28日(水)に、第3回学校運営協議会が開催されました。

今回も、まずは授業参観をしていただきました。

・どの学年も落ち着いて集中して授業に取り組んでいた。
・理科の磁石のおもちゃづくりの授業が楽しそうだった。
・子どもたちが元気で素晴らしい。
・担任の先生が小さな声で話していても、子どもたちが集中して聞いているところがすごい。先生の指導力が高いと感じた。
・教え合ったり、話し合ったりして学習を進めているところが素晴らしかった。
・6年生が体育館で合奏練習をしていた。みんなで合わせる学習は、音楽だけではなくどの教科でも大切だと感じた。明日の「6年生を送る会」本番は上手くいくことを祈っている。

など、ありがたいことに子どもたちの様子をたくさんほめていただきました。
一方、課題となる内容もご指摘いただきましたので、職員で共有し、気を引き締めて改善に取り組んでいきたいと思います。

その後、第二部では、

・学校評価報告
・学校からの諸連絡
・令和6年度学校経営計画/グランドデザインの承認
・委員の皆様からの情報交換・情報提供
・熟議「地域として、どのような子を育てたいか」第1回からの続き

等を行いました。

どの委員の方からも、それぞれのお立場から、本校の教育活動を前向きに進めていくための貴重なご意見をいただきました。

今後も、本校の教育活動をよりよいものにしていくために、委員の皆様を始めとした地域の皆様にはお力添えをいただけるとありがたいです。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。




年度末の学年・学級懇談会

画像1
画像2
画像3
3月1日(金)に、年度末の学級懇談会が開かれました。

どの学級・学年も保護者の皆様と学級担任が、1年間の子どもたちの成長を分かち合ったり、次年度の準備についての情報を共有しあったりして、有意義な時間となりました。

ご多用の中、ご参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。


6年生を送る会 番外編 〜もうひとつの送る会〜

<1枚目の写真>

6年生が出し物をみつめる姿に「涙が出てくる…」と何人もの職員が言っていました。


<2枚目の写真>

体育館の飾り(かざり)の様子です。
卒業式にもそのまま飾りとして残していく予定です。


<3枚目の写真>

6年生に主として携わっている職員の様子です。
わかば級の担当は、児童の近くで、児童が達成感を抱けるよう、終始支援を行っていましたし、6年1組・2組の担当は、終始温かな眼差しを子どもたちに注いでいました。



最後になりますが、会が終わったあと、6年生の何人かに感想をきいてみました。
これらの感想が、いろいろなことを象徴しているように感じました。

「達成感あります!」
「めっちゃ、(がんばって)よかったです!」

「〇年生がかわいすぎます。」
「こんな盛り上がるとは思わなかったです。」

「お休みをしていた子がいたのは残念だったけど、みんなでできてよかったです。」
「最高でした!」
「うれしかったです。」



<追伸>

先ほどの記事にも掲出した内容ですが、この日の「6年生を送る会」当日の様子から、子どもたちが、体育館に一同に会して行う意義や価値を強く感じました。

一方で、今回、風邪やインフルエンザ等により、学校全体の1割弱の児童はこの日お休みでしたので、何らかの個別の声かけや支援などが各学年でなされることでしょう。

お休みをしているみなさんは、じっくりと体調を整える機会でもありますので、どうぞお大事になさってください。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 番外編 〜もうひとつの送る会〜

運営を担った5年生に関するごくごく一部の様子です。


12月から長期にわたってきめ細かな計画・準備などを行ってきた5年生。

当日の運営も堂々としていましたし、一人一人が自分がやることを堂々と行っていたように感じています。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その10 〜6年生退場ほか〜

1年生から5年生がつくった「アーチ」や「花道」をとおっての退場です。


6年生の姿からは誇らしさを感じました。


改めて、6年生のみなさん、どうもありがとうございました。

これからも、どうぞ、自分らしくいきいきと学んでいってほしいです。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その9 〜6年生へ「寄せ書き」プレゼント〜

6年生の代表の子へ、下学年の代表の子が、寄せ書きをプレゼントしました。


思いがつまった「寄せ書き」です。

声をかけながら渡している子、受け取るときに声をかけて受け取る6年生…。

いい時間でした。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その7 〜思い出スライドショー〜

1年生のときの思い出

から

6年生のときの思い出(現在進行形ですが)


のスライドショーを5年生が作成し、ナレーションや音楽とあわせて、6年生への感謝の気持ちをスライドショーで伝えていました。


スライドショーの節目で出題される「6年生の思い出クイズ」について、
他の学年の子どもたちも、一緒に考え、自然発生的に、

「いえーい!」
「いいなあ。」
「はやく6年生になりたいなあ。」

などというつぶやきがきこえてきました。


同じ時間、同じ場所で、過ごしていることや分かち合えていることに、大きな価値を感じていました。


そして何より、6年生が、スライドショーをじっくりとみつめている姿や、時に、笑い微笑む姿から、この時間を楽しんでいることが伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 番外編 〜プログラムや会がはじまる前の様子〜

「6年生を送る会」のプログラムや、会がはじまる前の様子です。


5年生が、会場に入ってくる下級生たちへ、

「今日がんばろうね。」
「よろしくね。」

などと声をかけています。

会の運営が自分ごととなっていることが伝わってきます。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その1 〜6年生入場ほか〜

2月29日(木)児童会活動である「6年生を送る会」が行われました。

こうやって、全校児童が一堂に体育館に集まって行う「6年生を送る会」は実に4年ぶりです。
(6年生が2年生のとき、そして、運営の5年生が1年生のとき以来ということです。)


写真は、6年生が入場している様子です。

1年生から5年生が体育館のフロアを囲むようにして待機しているなかを拍手につつまれての入場です。

6年生の笑顔とちょっぴり恥ずかしいような表情や仕草が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

6年生に向けた校内の飾り

明日行われる「6年生を送る会」や、現在の「送る週間」を迎えるにあたって、各学年が工夫を凝らしてつくった、6年生に感謝の気持ちを伝える「飾り(かざり)」です。

「6年1組・6年2組・わかば級付近の廊下」や「体育館」に飾られているだけでなく、6年生の動線を考慮して、6年生が通ることが多い「階段」などにも飾られています。

懇談会等で来校された際には、どうぞ思いのつまった飾りについてもご覧になってください。

画像1
画像2
画像3

6年生放送から …送る週間

2月28日(水)も「昼の放送」では、5年生が中心となった運営がなされ、6年生にアンケートをとった内容をもとにした放送が流れました。


【内容1】

☆6年生の一番印象に残った思い出

1位は「修学旅行」でした。

実に33名の児童が1位にあげていたそうです。

理由としては、
・たくさん友だちと部屋や電車で遊んだ。
・滝がきれいだった。
・友だちとの仲が深まった。


【内容2】

☆1年生からみた6年生「1年生にきいたこと」

・最初のころは教室で朝の時間を手伝った。
・掃除(ひまわり班清掃)のときやさしく教えてくれた。

・転んだときに、絆創膏(ばんそうこう)をくれた。
・登校班で、1年生のペースに合わせてくれた。
・登校班で、水分補給について声をかけてくれた。

・手を振ったら、にこにこと手を振り返してくれた。

これらのエピソードからの、5年生によるまとめとしては…

・1年生は6年生のことが大好き。
・6年生も1年生のことを大切に思っている。

というふりかえりがなされていました。

6年生のさまざまな姿が着実に受け継がれていくことでしょう。



<写真について補足>

明日行われる「6年生を送る会」や、現在の「送る週間」を迎えるにあたって、各学年が工夫を凝らしてつくった、6年生に感謝の気持ちを伝える「飾り(かざり)」です。

「6年1組・6年2組・わかば級付近の廊下」や「体育館」に飾られているだけでなく、6年生の動線を考慮して、6年生が通ることが多い「階段」などにも飾られています。

懇談会等で来校された際には、どうぞ、子どもたちの思いがつまった飾りについてもご覧になってください。

画像1
画像2
画像3

6年生リクエスト給食

画像1
2月27日(火)は6年生によるリクエストの給食が提供されました。


「なぜ?6年生によるリクエストの給食が提供されるの?」

といった背景は、次の<背景>に記させていただきますが、いずれにしても、今日のリクエスト給食については、5年生が6年生にアンケート調査を行い、集計した結果を栄養士へ伝えていくことで、実現しているものです。


ちなみに…

・おかず部門の1位が「ラザニア(風)」

・主食部門の1位が「米粉ロールパン」

・汁物部門の1位が「ABCスープ」

・デザート部門の1位が「ガトーショコラ」

でしたので、今日のメニューはすべてが詰まっていたのですね。

(あっ…ちなみに、牛乳については、栄養バランスの関係もあり”不変”とのこと…。)



<背景>

児童会活動として、「6年生に感謝の気持ちや卒業を祝う気持ちを伝え、全校で楽しい思い出をつくる」というねらいに向け、各学年等で活動が展開されています。

2月22日(木)から29日(木)までは、『(6年生を)送る週間』として位置づけられ、具体的には、5年生が中心となって、6年生に関する放送や、6年生の好きな給食を出してもらうようなことを行っています。

さらに、メインともいえる2月29日(木)の「6年生を送る会」に向けて、どの学年も準備をしているところです。

朝会

画像1
画像2
画像3
2月27日(火)に朝会がありました。

今回は、校長から「猫の話」がありました。

校長が、ある小学校で5年生の担任をされていた時の話ということです。

2003年4月16日のこと。

ある5年生の子が、保護者の方と早朝にランニングをしていた時に、その小学校の昇降口付近に段ボールに入った猫が見つかったそうです。

たまたま5年生が見つけたため、飼ってくださる方が見つかるまで、その5年生の教室で面倒をみることになったそうです。

「ずっとないているよ。」
「夜、置かれていてかわいそう。」
「みんなに守られているね。」
「ミルクをあげたら元気に飲んでくれているよ。」
「(猫が)生きているだけで、私たち幸せな気持ちだよ。」
「周りが何かをしてあげたいと思えるってすごいよね。」
「のび太みたい」

 ・・・

ということで、その猫は「のび太」という名前が付けられたそうです。

そして、飼い主(校長先生の家)に引き取られ、18年以上生き続けたとのことでした。
とっても可愛かったことでしょう・・・。

ちなみに、のび太は、「人の幸せを喜び、人の不幸を共に悲しむことができる」素晴らしい人柄の持ち主で、みんながほめていたそうです。人間として、一番大切なことですね。

新しい男性の校務用員さんが着任しました

画像1
先週、男性の校務用員さんのうち、お一人がご退職されましたが、後任の方が2月22日(木)に正式に着任されました。

フォークリフトを扱うお仕事もされているなど、いろいろなことができる多才な方だと聞いています。
また、現在は本校学区内の自治会長さんを務められるなど、様々な方面でご活躍されているようです。

職員にご挨拶をしていただきましたが、温かい人柄がとても伝わってきました。
これからたくさんお世話になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業
4/4 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料