6年生を送る会 番外編 〜もうひとつの送る会〜

<1枚目の写真>

6年生が出し物をみつめる姿に「涙が出てくる…」と何人もの職員が言っていました。


<2枚目の写真>

体育館の飾り(かざり)の様子です。
卒業式にもそのまま飾りとして残していく予定です。


<3枚目の写真>

6年生に主として携わっている職員の様子です。
わかば級の担当は、児童の近くで、児童が達成感を抱けるよう、終始支援を行っていましたし、6年1組・2組の担当は、終始温かな眼差しを子どもたちに注いでいました。



最後になりますが、会が終わったあと、6年生の何人かに感想をきいてみました。
これらの感想が、いろいろなことを象徴しているように感じました。

「達成感あります!」
「めっちゃ、(がんばって)よかったです!」

「〇年生がかわいすぎます。」
「こんな盛り上がるとは思わなかったです。」

「お休みをしていた子がいたのは残念だったけど、みんなでできてよかったです。」
「最高でした!」
「うれしかったです。」



<追伸>

先ほどの記事にも掲出した内容ですが、この日の「6年生を送る会」当日の様子から、子どもたちが、体育館に一同に会して行う意義や価値を強く感じました。

一方で、今回、風邪やインフルエンザ等により、学校全体の1割弱の児童はこの日お休みでしたので、何らかの個別の声かけや支援などが各学年でなされることでしょう。

お休みをしているみなさんは、じっくりと体調を整える機会でもありますので、どうぞお大事になさってください。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 番外編 〜もうひとつの送る会〜

運営を担った5年生に関するごくごく一部の様子です。


12月から長期にわたってきめ細かな計画・準備などを行ってきた5年生。

当日の運営も堂々としていましたし、一人一人が自分がやることを堂々と行っていたように感じています。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その10 〜6年生退場ほか〜

1年生から5年生がつくった「アーチ」や「花道」をとおっての退場です。


6年生の姿からは誇らしさを感じました。


改めて、6年生のみなさん、どうもありがとうございました。

これからも、どうぞ、自分らしくいきいきと学んでいってほしいです。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その9 〜6年生へ「寄せ書き」プレゼント〜

6年生の代表の子へ、下学年の代表の子が、寄せ書きをプレゼントしました。


思いがつまった「寄せ書き」です。

声をかけながら渡している子、受け取るときに声をかけて受け取る6年生…。

いい時間でした。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その7 〜思い出スライドショー〜

1年生のときの思い出

から

6年生のときの思い出(現在進行形ですが)


のスライドショーを5年生が作成し、ナレーションや音楽とあわせて、6年生への感謝の気持ちをスライドショーで伝えていました。


スライドショーの節目で出題される「6年生の思い出クイズ」について、
他の学年の子どもたちも、一緒に考え、自然発生的に、

「いえーい!」
「いいなあ。」
「はやく6年生になりたいなあ。」

などというつぶやきがきこえてきました。


同じ時間、同じ場所で、過ごしていることや分かち合えていることに、大きな価値を感じていました。


そして何より、6年生が、スライドショーをじっくりとみつめている姿や、時に、笑い微笑む姿から、この時間を楽しんでいることが伝わってきました。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 番外編 〜プログラムや会がはじまる前の様子〜

「6年生を送る会」のプログラムや、会がはじまる前の様子です。


5年生が、会場に入ってくる下級生たちへ、

「今日がんばろうね。」
「よろしくね。」

などと声をかけています。

会の運営が自分ごととなっていることが伝わってきます。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 その1 〜6年生入場ほか〜

2月29日(木)児童会活動である「6年生を送る会」が行われました。

こうやって、全校児童が一堂に体育館に集まって行う「6年生を送る会」は実に4年ぶりです。
(6年生が2年生のとき、そして、運営の5年生が1年生のとき以来ということです。)


写真は、6年生が入場している様子です。

1年生から5年生が体育館のフロアを囲むようにして待機しているなかを拍手につつまれての入場です。

6年生の笑顔とちょっぴり恥ずかしいような表情や仕草が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

6年生に向けた校内の飾り

明日行われる「6年生を送る会」や、現在の「送る週間」を迎えるにあたって、各学年が工夫を凝らしてつくった、6年生に感謝の気持ちを伝える「飾り(かざり)」です。

「6年1組・6年2組・わかば級付近の廊下」や「体育館」に飾られているだけでなく、6年生の動線を考慮して、6年生が通ることが多い「階段」などにも飾られています。

懇談会等で来校された際には、どうぞ思いのつまった飾りについてもご覧になってください。

画像1
画像2
画像3

6年生放送から …送る週間

2月28日(水)も「昼の放送」では、5年生が中心となった運営がなされ、6年生にアンケートをとった内容をもとにした放送が流れました。


【内容1】

☆6年生の一番印象に残った思い出

1位は「修学旅行」でした。

実に33名の児童が1位にあげていたそうです。

理由としては、
・たくさん友だちと部屋や電車で遊んだ。
・滝がきれいだった。
・友だちとの仲が深まった。


【内容2】

☆1年生からみた6年生「1年生にきいたこと」

・最初のころは教室で朝の時間を手伝った。
・掃除(ひまわり班清掃)のときやさしく教えてくれた。

・転んだときに、絆創膏(ばんそうこう)をくれた。
・登校班で、1年生のペースに合わせてくれた。
・登校班で、水分補給について声をかけてくれた。

・手を振ったら、にこにこと手を振り返してくれた。

これらのエピソードからの、5年生によるまとめとしては…

・1年生は6年生のことが大好き。
・6年生も1年生のことを大切に思っている。

というふりかえりがなされていました。

6年生のさまざまな姿が着実に受け継がれていくことでしょう。



<写真について補足>

明日行われる「6年生を送る会」や、現在の「送る週間」を迎えるにあたって、各学年が工夫を凝らしてつくった、6年生に感謝の気持ちを伝える「飾り(かざり)」です。

「6年1組・6年2組・わかば級付近の廊下」や「体育館」に飾られているだけでなく、6年生の動線を考慮して、6年生が通ることが多い「階段」などにも飾られています。

懇談会等で来校された際には、どうぞ、子どもたちの思いがつまった飾りについてもご覧になってください。

画像1
画像2
画像3

6年生リクエスト給食

画像1
2月27日(火)は6年生によるリクエストの給食が提供されました。


「なぜ?6年生によるリクエストの給食が提供されるの?」

といった背景は、次の<背景>に記させていただきますが、いずれにしても、今日のリクエスト給食については、5年生が6年生にアンケート調査を行い、集計した結果を栄養士へ伝えていくことで、実現しているものです。


ちなみに…

・おかず部門の1位が「ラザニア(風)」

・主食部門の1位が「米粉ロールパン」

・汁物部門の1位が「ABCスープ」

・デザート部門の1位が「ガトーショコラ」

でしたので、今日のメニューはすべてが詰まっていたのですね。

(あっ…ちなみに、牛乳については、栄養バランスの関係もあり”不変”とのこと…。)



<背景>

児童会活動として、「6年生に感謝の気持ちや卒業を祝う気持ちを伝え、全校で楽しい思い出をつくる」というねらいに向け、各学年等で活動が展開されています。

2月22日(木)から29日(木)までは、『(6年生を)送る週間』として位置づけられ、具体的には、5年生が中心となって、6年生に関する放送や、6年生の好きな給食を出してもらうようなことを行っています。

さらに、メインともいえる2月29日(木)の「6年生を送る会」に向けて、どの学年も準備をしているところです。

朝会

画像1
画像2
画像3
2月27日(火)に朝会がありました。

今回は、校長から「猫の話」がありました。

校長が、ある小学校で5年生の担任をされていた時の話ということです。

2003年4月16日のこと。

ある5年生の子が、保護者の方と早朝にランニングをしていた時に、その小学校の昇降口付近に段ボールに入った猫が見つかったそうです。

たまたま5年生が見つけたため、飼ってくださる方が見つかるまで、その5年生の教室で面倒をみることになったそうです。

「ずっとないているよ。」
「夜、置かれていてかわいそう。」
「みんなに守られているね。」
「ミルクをあげたら元気に飲んでくれているよ。」
「(猫が)生きているだけで、私たち幸せな気持ちだよ。」
「周りが何かをしてあげたいと思えるってすごいよね。」
「のび太みたい」

 ・・・

ということで、その猫は「のび太」という名前が付けられたそうです。

そして、飼い主(校長先生の家)に引き取られ、18年以上生き続けたとのことでした。
とっても可愛かったことでしょう・・・。

ちなみに、のび太は、「人の幸せを喜び、人の不幸を共に悲しむことができる」素晴らしい人柄の持ち主で、みんながほめていたそうです。人間として、一番大切なことですね。

新しい男性の校務用員さんが着任しました

画像1
先週、男性の校務用員さんのうち、お一人がご退職されましたが、後任の方が2月22日(木)に正式に着任されました。

フォークリフトを扱うお仕事もされているなど、いろいろなことができる多才な方だと聞いています。
また、現在は本校学区内の自治会長さんを務められるなど、様々な方面でご活躍されているようです。

職員にご挨拶をしていただきましたが、温かい人柄がとても伝わってきました。
これからたくさんお世話になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

登校見守りボランティアのみなさま いつもありがとうございます

画像1
2月20日(火)朝の様子です。

写真は、段ボール工場付近・交差点の様子ですが、大型トラックをはじめ、結構な交通量です。(写真からはその様子は伝わりませんが…。)


この日も、お二人の見守りボランティアの方が交差点に立ってくださっていました。


「おはようございます!」

時に、元気な子どもの声がきこえてきます。


この場所は、主として青コースの子どもたちの通学路になっていますが、学区の様々な場所で、見守りボランティアの方々が子どもの登下校を支援してくださっています。

本当にありがとうございます。
そして、今後ともどうぞよろしくお願いします。

画像2

校務用員さんとお別れ

画像1
画像2
画像3
2月16日(金)は、約10年間本校にご勤務いただいた男性の校務用員さんの最終勤務日でした。

「縁の下の力持ち」として、どのような仕事も嫌がらずに笑顔でやってくださいました。
本当にたくさん助けていただきました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

わかば級の子どもたちからもメッセージやプレゼントがありました。

「出逢いで人生は広がり 別れで人生は深まる」といいます。

お別れするのは寂しい気持ちでいっぱいですが、今後も末永くお元気でご活躍いただけることを願っています。

委員会活動 能登半島地震に係る募金活動へのご協力ありがとうございました

先週の2月5日(月)から9日(金)まで、運営委員会の児童を中心に行われていた募金活動へのご協力ありがとうございました。


写真の場面は最終日の2月9日の様子ですが、


「募金へのご協力お願いします。」
という運営委員会の子どもたちの声に応じるかのように、

募金をする子の、
「お願いします。」

という募金しながらの声や、それに呼応するかのように、運営委員会の子からも、再び、
「ありがとうございました。」

という自然な声のかけ合いもあって、いろいろな意味であたたかい時間が流れていました。

こういうところも、下中の子どもたちのよさなんだろうなあ…と思っていました。


本日、2月14日(水)の放送で、運営委員会のみなさんから、募金額が合計43295円であったことや、募金は、日本赤十字社をとおして能登半島地震で被災した方々への支援へつながっていく、といった話もありました。

ご協力くださった方々、そして運営委員会として運営に携わったみなさん、どうもありがとうございました。


※関連記事 2月7日(水) 委員会活動 能登半島地震の募金活動について

画像1
画像2
画像3

運動場西側等の木の剪定

画像1
画像2
画像3
2月13日(火)〜14日(水)に、業者の方が来校し、運動場西側の木の枝の剪定と、体育館裏のイチョウの木の枝の剪定をしてくださいました。

両方とも、かなりスッキリして気持ちがよいです。

運動場西側の木については、最近、地域の方から、「小学校の敷地内に生えている木の枝が(うっそうとして)街灯を隠してしまうので、夜などは歩いていると危険です。どうにかならないものですかね?」と、お問い合わせをいただきました。

その内容を、教育委員会の教育総務課の方にお伝えしたところ、すぐに学校に見に来て対応してくださいました。

学校が気付きにくい部分を親切に教えてくださったり、学校の困り感を共有してすぐに対応してくださったりする皆様に学校は支えられているのだな、と改めて思いました。

心から感謝申しあげます。


あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
2月7日(水)にあいさつ運動がありました。

今回は、児童については、登校班の赤2A−1、2、2B、3の各班が担当にあたっており、寒い中、朝早めに登校して、元気にあいさつすることができました。

学校運営協議会委員の方の中にもご参加くださる方がいらっしゃいました。
いつもありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

今回、記念撮影をしたタイミングの時点では、参加した児童が教室に戻ってしまっていたため、少人数での撮影となりましたが、委員の皆様の笑顔がとても素敵です。




【重要】風邪やインフルエンザ・感染症等にご留意ください

画像1
風邪やインフルエンザ・感染症等によるお休みが増えています。

全学年・全学級で数人ずつ、風邪やインフルエンザ・感染症等でお休みをしている子がいるという感じです。

学校全体では1割弱の子がお休みをしています。


なお、担任も体調が優れずに不在の学級がありますので、他の職員が填補に入ることや、学年合同で授業をするなどして、子どもたちだけで過ごす時間ができるだけ少なくなるように努めています。


睡眠と栄養を十分にとることも含めてどうぞご留意ください。
併せて、手洗いや手指消毒などをこまめに行っていくことも意識していきましょう。

お休みしているみなさんは、じっくりと体調を整える機会でもありますので、どうぞお大事になさってください。

委員会活動 能登半島地震の募金活動について

「運営委員会」の子どもたちから、「能登半島地震の支援をしたい」という声があがったことから、運営委員会で話し合いを行い、募金活動という形で支援していくこととなりました。


期間は「2月5日(月)から9日(金)」の5日間です。

朝、8:00〜8:07に運営委員会の子どもたちが、校門で募金箱をもって募金活動を行っています。


この日は、運営委員会の中でも、主に6年生が担当を務めていました。

活動の様子をみていると本当に頭が下がります。
どうもありがとうございます。


なお、集まったお金は、日本赤十字社を通じて被災地の方々の生活支援に役立てられます。

運営委員会や6年生の思いが広がっていきますように…。

画像1
画像2
画像3

春はお別れの季節

画像1
画像2
立春を過ぎて、暦の上では春を迎えました。

春は、出会いの季節でもありますが、別れの季節でもあります。

2月6日(火)に、本校での今年度の最終勤務日を迎える職員がいました。

2年1組の学級担任が初任者研修にでかけている間にクラスの子どもたちのお世話をしてくれた職員です。

職員へのあいさつでは、寺山修司さんの言葉
「時計の針を進ませると時間を表し、戻すと思い出を表す」という言葉を引用し、この学校では、たくさんの良い思い出ができたとお話しされました。

お別れするのは寂しいですが、今後の益々のご活躍をお祈りしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 英語専科
3/6 SC来校(午後)
3/7 情報 | あいさつ運動 | 英語専科・ALT
3/8 算数タイム30

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料