5/31 交通安全教室

 5月31日(月)、1年生から3年生向けの交通安全教室が開かれました。指導してくださったのは小田原市交通安全教育指導員4名の皆さんです。暑い中本当にありがとうございました。3校時、1年生が運動場で道路の歩き方や横断の仕方を実際に一人一人歩く練習をしていました。日差しがとても強かったため、テントで順番を待ちながら参加しました。頭ではわかっていても、実際に歩くとなるとついつい左右の確認を忘れてしまいます。そのなとき、4名の指導員の方がやさしく声をかけてくれました。大通りに出る際の歩き方、障害物があった際の歩き方、信号のある交差点の渡り方など、この地区の県道をイメージしながら子どもたちが歩くのを見ていました。
 歩行者信号のある横断歩道を渡る際、右見て左見て右を見るのかと思っていたら、右後ろを見てというのが入っていました。私は自動車の運転をしますが、交差点を曲がる際の歩行者が見えにくいことがあるます。今日は、自分が渡ろうとする交差点の後方から左折してくる自動車にも注意を払うことを学びました。とても実践的な交通安全教室だったと思います。
 安全教室の後半はクイズで確認しました。学んだ内容は「道路で遊ばない」「車は急には止まれない」「車の後ろを横断してはいけない」「青信号でも安心せず注意して渡る」ということです。これからさらに安全に気をつけて歩けるようになればいいなと思いました。交通安全教室指導員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昼の放送新企画

 5月28日(金)、今日からお昼の放送の新しい企画が始まりました。番組名はまだ決まっていないようですが、みんなの頑張りを紹介する内容です。今日は、5年生が家庭科の学習で身の回りの整理整頓について学んだことをいかして、体育倉庫をきれいにした紹介がありました。放送委員会の子たちの進行も上手でしたが、5年生の発表も素晴らしいものでした。感染防止の観点から多くの人が集まることができません。また、以前まで使っていたテレビ放送のシステムの調子がよくありません。しかし、今年からクロムブックが導入され、ミート機能を使って各クラスに映像を配信することができるようになりました。クラスや学年、そして一人一人のがんばりを学校のみんなで認めていける時間になればいいなと思いました。そうしたことを通して、子どもたちみんなが自信を持てるようになるといいなと思います。放送終了後の振り返りもしっかりできていました。放送委員会さんありがとう。これからもよろしくお願いします。そして、がんばっていることがある人、何かに挑戦せいている人、どんどんお昼の放送で教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5/25 音楽朝会

 5月25日(火)、音楽朝会がありました。体育館に全員集まって歌うことができないため、放送室から配信し、教室で話を聞いたり歌ったりしました。クロムブックのミート機能を使って配信しているため、担当はカメラとトークの二役をこなします。今月の歌は「おはようのエール」です。「ねむたい朝でもみんなに会えば元気がわいてくるから、今日も笑顔でおはよう。♪」朝から元気になれる歌だと思います。歌はことばときょくで構成されていることや言葉の感じ方は人によって違うという話を聞きました。歌うときには、放送室からのピアノ伴奏を放送で流しました。下中小学校の朝がさわやかにスタートしました。
画像1
画像2
画像3

5/24 第一回学校運営協議会

 5月24日(月)、第1回学校運営協議会が開催されました。今年度は昨年から3名の方が変更になりました。そもそも学校運営協議会とは、皆さんご存じでしょうか?
 文部科学省では、学校運営協議会を組織する学校をコミュニティ・スクールとしています。学校運営協議会では「地域とともにある学校」をめざし、「地域でどのような子どもを育て」「何を実現するのか」というビジョンを共有し、学校や地域の課題についてそれぞれの立場で協議し、解決に向け取り組んでいきます。本校では、次の4点について検討し取り組んでいくこととなりました。
1 地域でもあいさつができる子ども
2 登下校の安全確保
3 安心・安全に向けた環境整備
4 スクールボランティア活動の充実
 あいさつについては、昨年度から継続して取り組んでいきます。個人差はありますが、登校時などずいぶんあいさつができるようになってきました。児童会でも「自分から積極的にあいさつしよう」というスローガンのもと取り組んでいます。
 運営協議会委員の方に学校や子どもたちの様子を直接見てもらおうと授業参観を位置づけました。その際、校内の改善が必要な箇所も合わせてみていただきました。参観を終え、「子どもたちはずいぶん落ち着いて学習していますね。」というお言葉をいただきました。
 学校運営協議会での活動で、下中小が元気に、児童や保護者、職員が元気に、そして、下中の地域が元気になっていけるよう取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5/19 登校班長会

 5月19日(水)の昼休み、3カ所の会場に分かれて登校班長会を実施しました。それぞれの今日地質では担当職員が子どもたちから、出発時間のことや見守りボランティアの方たちのこと、登校班でかまっていることなどを聞き取りました。聞き取りをもとに安全長会を6月に実施する予定です。
 昨年、熱中症と感染症対策として自由登校を実施しました。保護者の方からはいろいろなご意見をいただきました。下中地区の現状として、県道やフジ段ボールさんの前の道など大きな車がよく通ること、イノシシなどの野生動物の危険、不審者の危険などがあります。そのため、登校班は子どもたちの安心・安全を確保していく上で大切なものだと考えています。しかし、児童数減少による班編制の難しさや安全上の不安があります。そのため、地域や保護者の皆様による見守り活動を充実させるため、現在関係機関との調整を図っています。今後いろいろなお願いをすることがあると思いますが、この地域の子どもたちの安全をみんなで守っていけるようご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校応援団(清掃ボランティア)5/10

きれいな青空から差し込む日差しが気持ちのよい陽気でした。
今日も学校応援団として、1名の方が廊下の清掃を行ってくださいました。忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
清掃・消毒ボランティアは随時受け付けています。
画像1

学校応援団(清掃・消毒ボランティア)5/7

 5月7日(金)の午後、2名の方が学校応援団として校内の清掃・消毒にご協力いただきました。今日は、階段の掃き掃除と手すりの消毒をしていただきました。
 連休明けて2日ですが、たくさんの方が協力の申し出をしていただき感謝しています。今後ともよろしくお願いします。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 給食費口座振替(2月分)
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料