瀧口先生、調理員さんありがとうございます

18日(金)は給食最終日です。
瀧口先生、調理員さんたち、1年間おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。

毎年、秋になると給食週間を行い、栄養士の先生から食育の話を聞いたり、調理員さんたちを教室に招待して一緒に給食を食べながら感謝の気持ちを伝えたりする活動を行っています。でもコロナ禍でここ2年間はできていません。
それでも、今年度は学習の中でお礼の手紙やカードを作って、調理員さんたちに感謝の気持ちを伝えられた学年もありました。給食委員会でも、調理員さんたちにカードを作りました。
「朝早い時間から私たちのために給食を作ってくれて、ありがとうございます。」
「6年間、毎日献立を見ながら楽しみに学校に来ていました。」
「いつも栄養を考えてくださり、ありがとうございます。」
「中学に行っても楽しみにしています。」
それぞれ感謝の気持ちを書いたカードです。今日、代表で6年生が渡しに行きました。
来年度は全学年で給食週間の活動に取り組んでいけたらと思います。

さあ、明日の給食は味噌ラーメン、そして給食最終日の献立はみんなが大好きなカレーライスです‼
感謝の気持ちを込めて・・・いただきま〜す‼

画像1画像2画像3

3月3日は・・・

もうすぐひな祭りですね。
図書室をのぞいてみたら図書室にも可愛いお雛様がいろいろな所にいました。図書室では季節や行事に合わせて司書の先生が飾りを作ってくれています。今回はひな祭りに合わせて図書室を可愛く飾り付けしてくれました。

そして、第2図書室にはひな祭りを題材にした絵本コーナーが設置されていました。興味のある本をたくさん読むだけでなく、季節に合わせていろいろな行事の本を読むことができますね。
ちなみに、2月22日は「ねこの日」です。猫の本コーナーもありました。下中小学校に猫が出てくる本は何冊あると思いますか?





全部で29冊です!!

画像1
画像2
画像3

防犯教室(11/16)

3校時、1年生が防犯教室に参加しました。講師は、神奈川県くらし安全課の方にお願いしました。体育館で行いましたが、1年生のみんなはしっかりとおはなしを聞けていてすごいなと思いました。背中をぴんと伸ばし講師の人をしっかりと見ながら聞けていました。
今回テーマは「ゆうかいにあわないために」です。はじめにビデオ(場面は公園)を見て次の4つのポイントを学びました。やはり話だけより映像資料は子どもを引きつける力があります。
1出かけるときには行き先をいう。
2一人では遊ばない。
3知らない人について行かない。
4こわいときには大声を出して逃げる。
その後、クイズ形式で注意することを学びました。さすが、低学年の児童がわかりやすいように進めてくれます。「人は見かけじゃわからない」「公園などのトイレは友だちといく」「知らない人に名前を教えない」などクイスは進んでいきます。「知らない人があいさつをしてくれたらどうしますか?」の問題で答えの選択肢は「こんにちはと言う」「何も言わない」でした。これは難しい問題だなと思いました。子どもたちには地域の人にもあいさつしようねと呼びかけています。地域の大人と子どもたちの顔のつながった関係づくりを進めていますが、子どもたちはあいさつしてくれる人すべてを知っているわけではありません。子どもたちの答えも分かれていました。しかし正解は「こんにちはと言う」でした。理由はあいさつをすることはいいことだし、大きな声でしっかりとあいさつできる子は連れて行こうとしたときに大きな声を出せる子なので、犯行に巻き込まれにくいということでした。なるほどと思いましたが、日々のあいさつを通して、この人は地域の人、自分たちにあいさつしてくれる人、守ってくれる人というように理解が深まっていくといいなと思いました。町ぐるみで子どもたちの安全・安心を築いていけたらと改めて思いました。

画像1
画像2
画像3

伝統文化に触れる(11/10)

今日は朝から、PTA運営委員会がありました。本部役員及び各常置委員会の正副委員長さんが出席してくださいました。運動会の反省や各委員会の活動について話し合いました。本部のみなさんは、昨日雨の中あいさつ運動に参加してくださいました。子どもたちのためにいつもありがとうございます。
3,4校時、体育館で4年生が相模人形芝居「下中座」さんからお話を伺いました。4年生の社会科で「地域で受けつがれてきたもの」という学習をしています。ここでは、地域の伝統文化は地域の人々が受けついできたことやそれらには地域の発展など、人々の様々な願いが込められていることを理解することをねらっています。以前、本校のクラブ活動に「下中座クラブ」という相模人形芝居を体験する活動がありました。下中座はずっと以前から地域の無形文化財である相模人形芝居を守っている方たちです。それを知っていた担任は、本学習を設定する際に迷わずお願いしたと聞きました。相模人形芝居には約300年の歴史があり、そして、下中座さんは全国でも有数の団体だそうです。今日は相模人形芝居の歴史や人形についていろいろおはなしを聞きました。そして、二人かむろという出し物を見せていただきました。子どもたちは興味深くその演技を見ていました。質問コーナーでは、「下中座の方はどんな思いで続けているのですか?」「下中座を守るために自分たちにできることはありますか?」というような質問が子どもから出されていました。素晴らしいなと思いました。また、子どもたちからは「人々の思いが受けつがれ300年も続いているのがすごいと思いました。」という感想が聞かれました。

画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は運動会3(11/5)

3時間目は、5,6年生が運動場に出てきました。さすが上級生、先生たちにいわれなくても自分たちでいろいろなことができます。「THE 突破ファイル」「トレジャーハンター」の練習が始まりました。用具の出し入れから片付け、並ぶときも声を掛け合って自分たちで進めていきます。100m走は「先生!100mが走りたいんです!」「先生!やっぱり100mが走りたいんです」というユニークな競技名です。みんなの全力でがんばる姿を見るのが楽しみです。がんばれ、下中の子どもたち。明日はきっと晴れるはずです。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は運動会2(11/5)

2時間目は、1,2年生が運動場に出てきました。みんなわくわくした顔をしています。
「だるまさんGO」「50m走」の練習をしていました。1年生もしっかりと並べます。当日は「玉入れ」もあります。声を掛け合いながらがんばってほしいですね。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ2,4年生(10/18)

緊急事態宣言も解除され3週間が過ぎようとしています。教育活動の制限も少し緩和されグループでの話し合い活動やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏なども実施できるようになりました。ゲストティーチャーによる活動も再開され、今日はおはなしころころみかんの方たちが2年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました。
2年生は「たいせつなこと」「ぶつくさモンクターレさん」、4年生は「図書館ライオン」「いのちのおはなし」などの本を読んでいただきました。子どもたちはみんな本が大好きです。ころころみかんさんの読み聞かせをじっと聞いていました。これからもよろしくお願いします。
緊急事態宣言は解除されましたが、今後も安全・安心を第一に教育活動を進めて参ります。

画像1
画像2
画像3

職員研修(9/14)

昨日とはうって変わり、どんよりとした天気の一日でした。
子どもたちが下校し、消毒作業の後職員研修を行いました。パラリンピックの熱気がさめやらぬこの時期、パラスポーツの楽しさを体験するための研修を行いました。まず、卓球バレーを行いました。このスポーツは卓球台の周りに6名の選手がイスに座り、細長い板を使ってボールを転がして相手コートに返すゲームです。卓球台の上を転がるボールでバレーボール的なゲームをするというものです。やってみるとなかなか楽しく、ついつい力が入ってしまいました。
二つ目はゴールボール的なスポーツです。担当が所有している鈴が入っているボールを使って、輪になって座った職員が目をつぶってボールを転がしパスをしました。音が鳴っているためこちらへ来ているのはわかるのですが少し横にずれているとうまくとれません。
最後はボッチャを行いました。このスポーツは先日お知らせしたように、子どもたちも体験している学年があります。目標の近くにボールがあるチームが勝ちになります。
どのスポーツも男女差や体の大きさや力の強さなど関係なく楽しめるものです。いろいろルールを工夫することで子どもたちも十分楽しめると思います。近々、どこかの学級の授業で行われると思います。楽しみですね。

画像1
画像2

アクティブ交番車が来ました

「アクティブ交番車」をご存じですか?
交番機能を備えたワゴンタイプの車両で、県内に12台あります。
今日はその1台が、小田原警察地域課の方と下中駐在所の吉川さんと一緒に下中小学校の校庭に来てくれました。
ちょうど下校時刻だったため、みんな交番車を見ながら下校しました。
子ども達からは
「すごい、かっこいい!」
「テントみたいに屋根が伸びてておもしろい。」
と、驚きの声があがりました。
中には警察の方に「いつも見守りありがとうございます。」という感謝の気持ちを伝えている子もいました。

なかなか見ることのできない「アクティブ交番車」ですが、今日は学校で見ることができて、貴重な体験になったと思います。
小田原警察地域課のみなさん、下中駐在所の吉川さん、ありがとうございました。

画像1画像2

6/30 全校道徳「ごあいさつ ごあいさつ」

 朝の消毒をしていると、子どもたちがさわやかにあいさつをしてくれます。この一文に「みんなが」という言葉を入れられる日が早く来るといいなと思っています。
 6月30日(水)、朝の時間にリモートで全校道徳を行いました。リモートでの朝会はまだあまり行っていないため、担当は数日目から何度も練習を行いました。全校道徳は昨年、一人一人のよいところ(もちあじ)について行いました。今年はあいさつがテーマです。担当は以前と比べあいさつがよくなってきたことやあいさつをされてうれしかったことなどを話しました。そして「ごあいさつ ごあいさつ」という本の読み聞かせを行いました。この本は、海へ出かけたカエルの親子が太陽やチョウチョ、クジラなどにあいさつをすると、すてきなことが起こるお話です。子どもたちは教室のテレビに映し出される挿絵をじっと見ながら、お話を聞いていました。その後、各学級で道徳の時間を使ってあいさつについて考えました。4年生の教室では、「あいさつといえば?」という担任からの問いに「おはようございます」「ありがとうございます」「言ってきます」「すみません」「ごめんね」などたくさんの言葉が出されました。担任は改めて「ごあいさつ ごあいさつ」の本を読みます。登場人物の思いが伝わる素晴らしい読みです。子どもたちは、登場人物になりきって体を動かしながら聞きます。とても楽しいそうな雰囲気です。かえるの親子がチョウチョにあいさつするとたくさんのチョウチョが舞います。曇り空、お日さまにあいさつするとパッといい天気に変わります。「どうしてこんなことが起きたのだろう?」子どもたちは近くのこと話し合います。「あいさつされたのがうれしかったから。」「何度もあいさつしてくれたのが気持ちがよくなったから。」「あいさつはいいことだからいいことが返ってきた。」「うれしくて楽しくなったから。」素直な声が聞かれました。「うれしくなるあいさつってどんなあいさつかな?」子どもたちは自分の経験をもとに考えます。「相手の目を見て」「笑顔100%で」「大きな声で元気に」「気持ちを込めて」「楽しそうにはっきり聞こえる声で」「自分も気持ちよく」などたくさんの意見が出されました。4年生の子たちは、その後あいさつじゃんけんゲームをして楽しみながらあいさつ体験をしました。明日こんなあいさつがたくさん聞けたらいいなとついつい思ってしまいました。

画像1
画像2
画像3

6/24 朝の委員会活動

6月24日(木)の朝の時間、1,2年生はおはなしころころみかんさんの読み書かせ、5,6年生は委員会活動がありました。
学校生活を共に楽しく豊かなものにする委員会活動ですが、本校では「運営」「放送」「図書」「体育」「給食」「保健」「環境・美化」「生き物」の8つの委員会で構成されています。学習指導要領では、特別活動の中の児童会活動に位置づけられています。前述のめあてと共に、自発的・自治的で、児童の発想や創意工夫を生かせるようにしています。コロナ禍のため活動が制限されることもありますが、子どもたちは協力しながら各自の責任を果たすべく取り組んでいます。いくつかの委員会の活動を紹介します。
保健委員会は、学校保健委員会に向けた資料づくりの一環として登校の様子の撮影を行っていました。体育委員会は、体育倉庫の清掃を行いました。生き物委員会では、緑の羽募金をしてくれた人が喜んでもらえるように、羽と一緒に渡すお礼のカードを作って羽と共に袋に入れていました。かわいらしいイラストが描かれたカードはもらった人の気持ちをほっこりとさせるものだと思います。単に羽を配るだけではなく付加価値をつけることでよりよい活動にしていく。まさに創意工夫ですね。

画像1
画像2
画像3

6/15 安全朝会

 6月15日(火)、昨日の梅雨入りは本当なのかなと思ってしまうようなよい天気の中、子どもたちは元気に登校してきました。まだ、体育館に全校児童が集まれないため、オンラインでの安全朝会を実施しました。テーマは安全な登校の仕方です。担当から子どもたちに3つのポイントを伝えました。
1 列で歩くときは、前の人と「前ならえ」くらいの距離をあけて歩く。
2 他の班と並んで歩かない。
3 登下校はしずかに歩く、でもあいさつはしっかりと。
 ずいぶんと暑くなってきたため、マスクを外して歩くこともあります。その際、距離が近かったりおしゃべりをしてしまうと感染の危険性があります。今日聞いた話をしっかりと守って登下校できるとよいですね。また、先日の下校時見守り隊の打合せで出された「横断歩道を渡るときは一度止まって左右の確認をする。」「路側帯から車道にはみ出さないように歩く。」についての話がありました。子どもたちはしっかりと聞いていました。
 後半は、6,7月の生活目標の話がありました。「廊下・階段は、はさみ歩き」です。は・さ・み 歩きはご存じですか?
は・・・走らない
さ・・・さわがない
み・・・右側を歩く というものです。特に階段の曲がりや廊下の曲がり角のような見通しの悪いところでは事故が起きやすいものです。また、この時期湿度が高い日は、廊下がしめって滑りやすくなります。安全に気をつけて歩きたいものです。
 安全といえば、中休みに運動場のすみに転がっていた古タイヤにつまずいてしまうと危ないのでリヤカーで集めていました。すると、1年生を中心とした心優しい子たちが一緒に集めてくれました。本当にいい子たちです。「どうもありがとう。」
 午後から学校応援団として、2名の方が1年生の廊下の清掃に来てくださいました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6/9 クラブ活動

球技クラブは、ティーボールのゲームをしました。
家庭科クラブでは、裁縫の小物作りをしました。
みんな自分のやりたいことに楽しそうに取り組んでいました。学年の壁を超えた関わりができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

6/9 クラブ活動2

科学クラブは、プラバンを使ってキーホルダーづくりをしました。
ダンスクラブは、クロムブックを使ってダンスのビデオを見ながら練習しました。
インドアスポーツクラブは、体育館で卓球とバドミントンをしました。

画像1
画像2
画像3

6/9 クラブ活動1

 6月9日(水)、5,6時間目にクラブ活動がありました。今年度は、8つのクラブが設立され2時間続きの活動は全部で5回です。4年生以上の児童が参加します。そのため、手洗いや換気など感染対策をしっかりととって行いました。クラブ活動では、同じ興味を持った異学年の児童が、自分たちで計画を立て協力して楽しい活動にしていきます。
パソコンクラブは、クロムブックを使ってゲームプログラミングを行いました。
将棋・ボードゲームクラブは、将棋やリバーシの対戦をしました。
工作・美術クラブは、各自思い思いの作品作りに取り組みました。大きな段ボールを使う子がいたり、紙粘土を使う子がいたり様々でした。
画像1
画像2
画像3

運営委員会あいさつ運動6/8

 昨日6月7日(月)の朝から、運営委員会児童が校門前であいさつ運動を始めました。少し緊張しながらも大きな声であいさつの声をかけていました。運営委員会では、あいさつをしっかりとできるようにしたいと考え、校内にポスターを貼って呼びかけたり、実際に立ってあいさつ運動をしたりしています。大人に言われたからではなく、自分たちなりの思いをもち、自分たちで考え取り組めているのは立派です。この活動が大きなうねりになって下中小学校の子たちのあいさつがされに素晴らしいものになっていくことを期待しています。朝の旗当番をしてくださっている方かた、あいさつがよくできていますというコメントいただいています。子どもたちのあいさつに対する意識が少しずつ変わってきている証拠だと思います。あいさつは人と人をつなぐ魔法の言葉。相手を見て、笑顔で、大きな声であいさつできる子に育んでいけたらと考えています。
 今日は、午前と午後6名の学校応援団の方が2階廊下と流しの清掃をしてくださいました。私も一緒に床の掃除をしていると「すごくいれいになってる」「いつもありがとうございます。」と通りかかった2年生が声をかけてくれました。誰かに喜んでもらえるってうれしいことだなと改めて感じました。また時間があったら、一緒に掃除をしようと思いました。こういう小さな言葉がモチベーションとなっているんだなと思います。学校応援団に協力いただいている皆さん、登下校時に子どもたちを見守り声をかけてくださっている皆さん、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5/31 交通安全教室

 5月31日(月)、1年生から3年生向けの交通安全教室が開かれました。指導してくださったのは小田原市交通安全教育指導員4名の皆さんです。暑い中本当にありがとうございました。3校時、1年生が運動場で道路の歩き方や横断の仕方を実際に一人一人歩く練習をしていました。日差しがとても強かったため、テントで順番を待ちながら参加しました。頭ではわかっていても、実際に歩くとなるとついつい左右の確認を忘れてしまいます。そのなとき、4名の指導員の方がやさしく声をかけてくれました。大通りに出る際の歩き方、障害物があった際の歩き方、信号のある交差点の渡り方など、この地区の県道をイメージしながら子どもたちが歩くのを見ていました。
 歩行者信号のある横断歩道を渡る際、右見て左見て右を見るのかと思っていたら、右後ろを見てというのが入っていました。私は自動車の運転をしますが、交差点を曲がる際の歩行者が見えにくいことがあるます。今日は、自分が渡ろうとする交差点の後方から左折してくる自動車にも注意を払うことを学びました。とても実践的な交通安全教室だったと思います。
 安全教室の後半はクイズで確認しました。学んだ内容は「道路で遊ばない」「車は急には止まれない」「車の後ろを横断してはいけない」「青信号でも安心せず注意して渡る」ということです。これからさらに安全に気をつけて歩けるようになればいいなと思いました。交通安全教室指導員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

昼の放送新企画

 5月28日(金)、今日からお昼の放送の新しい企画が始まりました。番組名はまだ決まっていないようですが、みんなの頑張りを紹介する内容です。今日は、5年生が家庭科の学習で身の回りの整理整頓について学んだことをいかして、体育倉庫をきれいにした紹介がありました。放送委員会の子たちの進行も上手でしたが、5年生の発表も素晴らしいものでした。感染防止の観点から多くの人が集まることができません。また、以前まで使っていたテレビ放送のシステムの調子がよくありません。しかし、今年からクロムブックが導入され、ミート機能を使って各クラスに映像を配信することができるようになりました。クラスや学年、そして一人一人のがんばりを学校のみんなで認めていける時間になればいいなと思いました。そうしたことを通して、子どもたちみんなが自信を持てるようになるといいなと思います。放送終了後の振り返りもしっかりできていました。放送委員会さんありがとう。これからもよろしくお願いします。そして、がんばっていることがある人、何かに挑戦せいている人、どんどんお昼の放送で教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5/25 音楽朝会

 5月25日(火)、音楽朝会がありました。体育館に全員集まって歌うことができないため、放送室から配信し、教室で話を聞いたり歌ったりしました。クロムブックのミート機能を使って配信しているため、担当はカメラとトークの二役をこなします。今月の歌は「おはようのエール」です。「ねむたい朝でもみんなに会えば元気がわいてくるから、今日も笑顔でおはよう。♪」朝から元気になれる歌だと思います。歌はことばときょくで構成されていることや言葉の感じ方は人によって違うという話を聞きました。歌うときには、放送室からのピアノ伴奏を放送で流しました。下中小学校の朝がさわやかにスタートしました。
画像1
画像2
画像3

5/24 第一回学校運営協議会

 5月24日(月)、第1回学校運営協議会が開催されました。今年度は昨年から3名の方が変更になりました。そもそも学校運営協議会とは、皆さんご存じでしょうか?
 文部科学省では、学校運営協議会を組織する学校をコミュニティ・スクールとしています。学校運営協議会では「地域とともにある学校」をめざし、「地域でどのような子どもを育て」「何を実現するのか」というビジョンを共有し、学校や地域の課題についてそれぞれの立場で協議し、解決に向け取り組んでいきます。本校では、次の4点について検討し取り組んでいくこととなりました。
1 地域でもあいさつができる子ども
2 登下校の安全確保
3 安心・安全に向けた環境整備
4 スクールボランティア活動の充実
 あいさつについては、昨年度から継続して取り組んでいきます。個人差はありますが、登校時などずいぶんあいさつができるようになってきました。児童会でも「自分から積極的にあいさつしよう」というスローガンのもと取り組んでいます。
 運営協議会委員の方に学校や子どもたちの様子を直接見てもらおうと授業参観を位置づけました。その際、校内の改善が必要な箇所も合わせてみていただきました。参観を終え、「子どもたちはずいぶん落ち着いて学習していますね。」というお言葉をいただきました。
 学校運営協議会での活動で、下中小が元気に、児童や保護者、職員が元気に、そして、下中の地域が元気になっていけるよう取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 第130回卒業式、1〜5年臨時休校
3/25 修了式、離退任式
3/26 学年末休業(3/26〜3/31)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料