中学校の先生が小学校を訪問

3月15日(水)
今日は、来年度お世話になる中学校の先生が小学校を訪れ、6年生の授業を参観しました。金曜日には中学校から音楽の先生が来校し、6年生のために授業をしてくださる予定です。6年生は卒業式と進学に向けた両方の準備をしながら忙しいながらも充実した毎日を送っています。頑張れ!6年生。
画像1
画像2

17日(金)まで清掃強調週間です

3月15日(水)
今週は清掃強調週間です。学校評価で「廊下の汚れが気になる」というご意見もいただきました。そこで、子供たちと職員がいっしょになって、汚れている廊下の床磨きに挑戦しています。長い年月の汚れですから、思うようには落ちませんが、きれいになることを願いながら心をこめて床を磨いています。作業をしているうちに、円を描くように磨くと良く落ちることが分かりました。作業前、作業後の廊下や清掃のようすをお伝えします。
画像1
画像2
画像3

ボランティアさんへ感謝の会

2月28日(火)
下中小学校には、60名を越えるスクールボランティアの登録者がいます。この日、日頃からお世話になっている見守り隊や読み聞かせ、樹木の剪定、水泳授業、習字、クラブ活動、お米づくり、図書室の整理、工作支援、環境づくり等のボランティアさんに感謝を表す「感謝の会」を行いました。各学年の代表からお世話になり学習した事の感想や感謝の気持ちが発表され、最後に全校の児童で「ありがとうございました」の言葉を伝えました。今年度も1年間地域の教育力や匠の力をお借りし、児童への学習支援や環境整備にご支援をいただき感謝申しあげます。学校の宝であり、地域の宝である子どもたちへのご支援をこれからもよろしくお願いします。なお、全体の統括や調整をしていただいたコーディネーターの高井八郎さんは4年目の今年度を持って退かれます。長い間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

梅の枝の剪定

1月22日(日) 
今日は日曜日ですが、剪定ボランティアさんが校舎玄関前の梅の枝の剪定作業を行なってくださいました。梅の花もわずか数輪ですが咲き始めています。植物たちも少しずつ春の準備を始めているようです。今年も、1年生の梅もぎの頃にはきっと立派な梅の実をつけ、おいしい梅ジュースがいただけることでしょう。ボランティアさん、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

下中幼稚園との交流

1月17日(火)
本校は、3校2園(橘中、下中小、前羽小、下中幼稚園、前羽幼稚園)の連携教育に取組んでいます。今日は、下中幼稚園児が来校し、校長といっしょに縄跳びの学習を行いました。途中で本校1年生がデモンストレーションとして2人組で飛ぶ演技なども披露してくれました。園児からは「1年生すごかった!」という感嘆の声が。1年生お疲れ様でした。まもなく園児が新入生として入学してきます。入学したら、いろいろな場面でお世話をお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

新年はじめての朝会

1月10日(火)
本日平成29年最初の朝会を行いました。18日ぶりに全校児童の元気で希望に輝く笑顔に再会することができました。校長からは「おかえりなさい」の一言のあと、写真のように、「一年の計は元旦にあり」という内容の話から、「夢や希望や志をかなえるためには年の始めに自分なりの目標をつくり、目標達成のための計画や準備も整えていくと目標や夢を叶えるための近道となります。全員が今年の目標をつくり、希望に満ちた1年間が送れることを期待しています。」という趣旨の話がありました。ご家庭でもお子様の1年間の目標や夢を聴いてあげてください。本年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

12月朝会

12月22日(木)
今年最後の朝会を行いました。校長の話では国の重要無形民族文化財「相模人形芝居・下中座」の話と、「親しき仲にも礼儀あり」という内容での話をしました。その後、児童指導部から、冬休み中の生活面での注意として、1不審者対応…いかのおすし 2自転車の注意…県道を自転車では通行しない、ヘルメットの着用、3お金の使い方、4夕方の帰宅時間、5公園等公共施設での遊び方等についての話をし、楽しい冬休みになるための生活習慣について話しました。
画像1
画像2
画像3

★キラキラタイム(マラソン)★

 12月最初のキラキラタイムは、マラソンを行いました。低・中・高学年に分かれて、5分間運動場のトラックを走りました。子どもたちは勢いよくスタートし、一生懸命5分間走り切っていました。
 保護者の方も駆けつけてくださり、子どもたちと一緒に走ってくださいました。寒い中、朝からありがとうございました。
 冬でもしっかり体を動かして体力づくりに努め、12月も元気に過ごしましょう!
画像1
画像2
画像3

ボランティアさんによるお話し会

12月1日(木)
今日はボランティアさんによる、紙芝居でのお話し会を行いました。お話は「したきりすずめ」と「かさこじぞう」です。1年生を中心に多くの子どもたちが集まりました。学校は、明日まで読書週間です。読書で知識や夢をふくらませ、心豊かになりましょう。
画像1
画像2

★体育委員会、頑張りました!(体育委員会)★

 ロング昼休みに、ミニ体力テストを行いました。
 体育委員会は、今日のために頑張ってきました。ポスター作りをしたり、放送を流したり、体力テストの当日の流れをリハーサルしたり。休み時間も費やして準備をしました。
 そして、今日はいよいよ当日でした。予想以上の人数の子どもたちが、ミニ体力テストに挑戦しに来てくれました。体育委員会は、大忙しで活動しました。みんなを並ばせたり、説明をしたり、計測したり。
 「ここに立って。大きく腕を振って跳ぶんだよ。」
 「おお!すごい記録だ!」

 ミニ体力テストが終わってから、いろいろな反省点も見えてきました。12月に、第2回目のミニ体力テストがあるので、それに向けて、体育委員会一丸となって頑張っていきます。目指せ、下中小学校みんなの体力向上!
画像1
画像2

体力テストに再チャレンジ

11月24日(火)
児童体育委員会の主催で、5月に行ったスポーツテストの記録から自分の伸びを測定するため、希望者によるチャレンジテストを実施しました。良い結果が出たときには大喜び。友だちの励ましの声もあり、どの児童も真剣に楽しく取り組んでいました。このような取り組みを通して学校教育目標の「たくましい子」の育成をめざしています。次は朝のキラキラタイムで長縄とマラソンを行う予定です。
画像1
画像2
画像3

下中幼稚園に出前授業

11月22日(火)
 橘中学校区では幼小中の異校種間の連携教育に取り組んでいます。今日は、本校職員が、下中幼稚園に出向き、年少の園児と鉄棒の練習に取り組みました。最初はこわいと言っていた園児も慣れてくると「できた!」「もう一回!」と積極的に取り組んでいました。次回は年長さんといっしょにお勉強をします。下中幼稚園のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

保健朝会

11月22日(火)
今日は児童保健委員会が企画した保健朝会を行いました。学校教育目標の「たくましい子」の育成をめざして、保健委員会でも「けんこうなからだをつくろう」というテーマで活動を行なっています。今日は万歩計を使った「歩いて日本一周」についての説明と、たくましい体づくりに大切なカルシウムについてクイズをまじえながら学習をしました。
また、あさっては、5月に行なった自分の体力テストの伸びを測定する体力テストチャレンジ期間に入ります。ぜひチャレンジしてみてください。保健委員会のみなさん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

焼きいも、焼きいもお腹がグ〜!?(アウトドアクラブ)

 今日はアウトドアクラブで「焼きいも」をしました。小雨が降りしきる中でしたので、中々火がうつらず、いもを入れるまで時間がかかりました。
 アウトドアクラブのみんなが今日までにたくさん落ち葉や枝を集めてきてくれたおかげで全体に火がうつり焼きいもが完成しました。所々できていない部分がありましたが、友達同士で分け合ったり、交換したりして食べていました。
「おいし〜!」
とたくさんの声が聞こえてきました。
 みんなで協力して火をおこし、みんなで食べる焼きいもは格別だったのではないでしょうか。
 次のクラブが最終になります。最後はみんなで楽しく晴れたグラウンドで活動したいですね!
画像1
画像2
画像3

スライム作り(科学クラブ)

 11月21日のクラブ活動でスライム作りをしました。色水を作って洗濯のりを混ぜ、ほう砂を入れて完成です!赤、青、黄色、黒、紫など、子どもたちは自分好みの色のスライムを作りました。
 『ねばねばになった!』
 『すごく伸びる!』
 『すごく楽しかった!』
子どもたちは真剣に笑顔で活動していました!ボランティアの方々の協力もあり、とても有意義なクラブ活動になりました。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

11月朝会(校長講話)

11月15日(火)
朝の朝会で校長講話として、会議室や校長室に掛けてある掛け軸の「温故知新」ということばについて話しました。今のことをじっくり考えようとするとき、自分の生き方を考えるとき、何かで迷ったとき、過去のことや以前のことがとても参考になるという意味から、下中小学校125年の歴史について触れながら話をしました。今取り組んでいる縦割り班(ひまわり班)の活動も昭和59年から始まり、今も脈々と受け継がれていること、関東大震災では、校舎が倒壊し理科室から出火したことなど、過去の下中小学校の歴史を少し話し、下中小学校が地域に支えられ、地域を支えながら歩んできたこと、今下中小学校で生活していることに誇りと感謝の気持ちを持って生活していきましょう、という趣旨の話をしました。ご家庭でも下中小学校出身の方がいらっしゃいましたら、過去の下中小学校のことについて、子どもたちにたくさん話をしてあげてください。
画像1
画像2

うっしっしーまつり盛大に

10月29日(土)
午前中は授業参観、午後からは恒例のうっしっしーまつりでした。午前中は少し緊張して授業に取り組む子どもたちの姿があり、午後からはとびっきりの笑顔で様々なブースに集う子どもたちの姿がありました。地域の皆様、PTA役員や常置委員の皆様のおかげで楽しい一時をすごすことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ハッピーハロウィーン

10月28日(金)
今日は、下中幼稚園の園児たちが思い思いに着飾って、下中小学校を訪ねてくれました。ハッピーハロウィーン!。
画像1

今日の朝会

10月25日(火)
今日の朝会は教頭先生のお話でした。
「私の妹」という題で、いじめを受けて苦しんだ女の子のお話でした。
今日の教頭先生のお話を聞いて、みなさんはどう感じたでしょうか?
画像1

★スタンプを作ろう!(科学クラブ)★

 科学クラブは、みかんの皮を使って、スタンプ作りをしました。
 発泡スチロールにみかんの皮の汁を押し当てると、発泡スチロールが溶けます。その性質を利用して、スタンプを作りました。発泡スチロールにテープを貼り付け、その上からみかんの皮をグイグイと押し当てます。すると、周りの発泡スチロールが溶けて、シールが貼ってあるところが浮き出る、ということです。

 「おお!溶けてる溶けてる!」
 「まだまだ皮が足りないかな〜。」
 「押しつけすぎて親指が痛いよー!」

 ボランティアの方々にもたくさんアドバイスをいただきながら、子ども達は楽しそうに活動していました。スタンプも上手く出来上がり、よかったですね!ボランティアさん、今日もお手伝いいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 ALT
3/22 第125回卒業式
3/23 通知表相談日(6年)
3/24 終了式
通知表相談日(全学年)
スポーツ開放利用調整会議

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料