第1回 学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
「学校運営協議会」とは、「地域とともにある学校」として、目指す子どもの姿(育てたい子ども像)、目指すべき教育のビジョンを保護者や地域と共有し、目標の実現に向けてともに協働していく仕組みです。

5月21日(火)に、第1回目が開催されました。
今年度は、委員の方が2人入れ替わっただけで、大方の委員の方は継続してくださっている状態でのスタートでした。

授業参観をしていただいた後、次のようなお話をいただきました。

・子どもたちが落ち着いて授業を受けていて素晴らしい。

・子どもたちに元気があってよい。

・机を向かい合わせにして自然に話し合いができるようになっているクラスがあって、いいなと思った。

・先生方がそれぞれ個性を生かして教え方を工夫していてよかった。

・クラスそれぞれにカラーがあって興味深かった。

・全体的に子どもたちが楽しそうに授業を受けていた。集中力があってよかった。

・どのクラスも安心しながら見ることができた。

・1年生が元気よくあいさつしてくれて嬉しかった。

・3〜4年生を中心に参観させていただいたが、前に比べると、元気があり、リラックスして自分の思っていることを堂々と言っていたところがよかった。

・子どもたちが、よい意味でのびのびとリラックスしているところがよかった。


・特別支援級では、それぞれの子どもたちに合わせて、個別に手厚く指導していることがよくわかってよかった。

・特別支援級での先生と子どもたちのやりとりが素晴らしかった。

・特別支援級を中心に参観したが、1年経つとそれぞれに成長している姿が見られてよかった。

・1年生の先生は、工夫して少しのことをたくさんほめながら指導しているところがよかった。

・昔と比べて児童の人数が少ない分、先生との距離が近く、気軽に話していると感じた。

・どの学年も落ち着いて学習しており、担任の配置等が成功していると感じた。

ほかにも、担任の励みになるご意見をたくさんいただいて、ありがたく思いました。

継続の委員の方が多く、「〇〇先生のクラスは・・・」「〇年生のクラスは・・・」等と、具体的にお話をしてくださる方が増え、学校のことをより深く知ってくださっていることが伝わってきて嬉しく思いました。

掲示物を見て、感心されている委員の方もいらっしゃいました。


今回は、6年生が4月に受けた全国学力学習状況調査を委員の皆様に一部ご体験いただきました。

どの委員の方も、とても真剣に問題に取り組んでくださいました。

後ほど個別に伺ってみると、

「昔、自分たちが小学生の時に解いていた問題とは全然違って、考えて書く問題が多く、国語も算数もとても難しい。」

「こんな能力が求められているとは、今の子は本当に大変だ・・・。」

等のお話をいただきました。

学校運営協議会委員の皆様には、今後ともお世話になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。







      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 朝学習【情報】 | 英語専科【3年,4年,5年,】 | 6年日光修学旅行(1日目)
5/24 朝学習【国語】 | 6年日光修学旅行(2日目)
5/27 読書 | 英語専科【3年,5年,6年,】
5/28 朝会[4](音楽)
5/29 朝学習【算数】 | ステップアップ調査実施日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料