学校日記 随時 更新中!!

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動は、4〜6年生で構成される異学年活動です。3年生は、来年度から参加するので、1月にクラブ見学を行いました。5時間目はクラスで並んで全クラブを見学し、6時間目は自分が興味のあるクラブにグループに分かれて出かけました。料理クラブのクレープ作りや野外活動クラブの凧作りを見学する子、バドミントン、一輪車、テニスなどのスポーツを体験させてもらう子とそれぞれに楽しんでいました。科学クラブではスライム作り、遊びクラブではオセロ、パソコンクラブではパソコン操作、手芸クラブではフェルトの作品づくりなどを上級生に教わりながら楽しんでいました。3年生がクラブ活動のイメージを膨らませる貴重な時間になりました。

ザ・キャプテン〜1年生とふれ合おう!〜

 今年一年間、総合の時間には1年生との交流してきました。24日(水)には、これまでかかわってきた1年生の似顔絵を描いてあげる活動をしました。
 1年生一人一人の子の前に座り、好きな遊びのこと、兄弟のこと、いろいろな話をしながら描きました。6年生の前で嬉しそうな恥ずかしそうな1年生とそれを見つめる6年生の姿。とても和やかな雰囲気の中交流することができました。
 4月に出会い、掃除の仕方を教え、一緒に遊びながら仲を深めてきました。まだまだ未熟だった6年生を「6年生」として成長させてくれた、大事な大事な1年生。最後にこの似顔絵をプレゼントする予定です。喜んでくれるといいね♪♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平成29年度 引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2
 「キャプテン」として頑張ってきた6年生。卒業まで残り2か月程です。
 先日、6年生から5年生に「こんな富士見小学校にしてほしい」気持ちを伝える“引き継ぎ式”が行われました。
 6年生だからこその役割や行事、最上級生として大切にしてきたことなどを伝えました。5年生からの質問に答えるプログラムでは、これまでの経験をもとに自分の言葉で一生懸命に伝えようとする姿を見ることができました。終始真剣な態度と表情で聞く5年生は頼もしく、6年生も一安心です。
 

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日(金)に、校外学習へ行ってきました。午前中は、鈴廣かまぼこ株式会社恵水工場へ。午後は、生命の星・地球博物館へ行きました。かまぼこ工場では、社会の学習で学んでいるかまぼこについて、見学や質問を通して理解を深めることができました。試食もさせていただき、できたてのかまぼこはとてもおいしかったです。生命の星・地球博物館では、小田原の自然や生き物について理解を深めることができました。どちらも学校だけでは学べないことだらけで、とても充実した学習になりました。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
富士見小学校では毎年1月に、学年ごとに席書会を行っています。1、2年生は硬筆、3年生以上は画仙紙に毛筆で大きく書きます。3年生は毛筆に4月から取り組んできましたが、大きな紙に床で書くのは初めての経験です。12月には書道家の堤千恵子先生が、お手本を目の前で書いてくださり、皆見入って感嘆の声をあげていました。準備や片付けの仕方もていねいに教えてくださいました。冬休みも練習して本番に臨み、「練習よりうまく書けた!」「美の字が上手に書けてうれしかった」と達成感を味わっていました。

1年生 昔遊びの会

 生活科で昔遊びの会がありました。地域の方から竹とんぼ、お手玉、けん玉、こま、羽つきなどの昔遊びのこつを教えていただきました。
 子どもたちは楽しみながら上達することができました。このふれあいを通して、子どもたちは地域の方のやさしさに気づくことができたと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3回代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日、第3回代表委員会がおこなわれました。

 内容は「6年生を送る会」についてでした。
 5年生が中心となって、参加した2〜5年生の代表児童が上手に話し合いを進めることができていました。
 
 ○スローガン
  キャプテンに届け ありがとうの気持ち

 6年生を送る会は、2月28日(水)に実施する予定です。
 6年生に感謝の気持ちを表し、元気よく中学校へ進んでいけるような気持ちになれる送る会になるといいです。


シェイクアウト訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度3回目のシェイクアウト訓練がありました。
 今までの訓練の成果が表れていました。
 緊急放送を聞いて、教室にいた場合はすぐに机の下に潜り込み、校庭にいた場合は校庭の中央に集まってしゃがむ姿が見られました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(水)に火災による避難訓練(全校)と煙体験訓練(1年生)を実施しました。

 避難訓練では、火事が起きた際に、どのように避難すればよいのかについて、消防署の方から教えていただきました。

 1年生の訓練では、子どもたちは、隊員の方の話をよく聞き、ハンカチを口にしっかり当てながら、姿勢を低くして煙道を通っていました。

今年もよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(火)冬休み後朝会がありました。

 校長先生からは、新年の抱負と干支についてのお話でした。
 めあて・抱負というのは、自分の進む方向性・ビジョンを具体的にすることなので、新年の抱負をもちましょうということでした。
 干支についての話もありました。「犬」ではなく「戌」である理由や、ベトナムはウサギではなく、ネコが干支の一つである等といった内容でした。

 栄養士の神代先生からは、お正月の食べ物についてのお話でした。
 お節料理にはそれぞれにおめでたい意味があります。
 例えば、伊達巻は、見た目が巻物に似ていることから、知識が増えるようにとの願いが込められているとのことです。
 行事食を食べるときには、「今日って何の日だろう?」「どうして今日はこれを食べるのだろう?」と考えながら、給食の放送もよく聴いて、食べてくれると嬉しいとのことでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 読書タイム
1/30 上学年朝会
寄せ書き集会
1/31 励みタイム(下:国)
5年校外学習(日産車体)
2/1 就学児保護者説明会10:00
委員会活動
励みタイム(上:国 スピーチ)
就学時保護者説明会10:00
2/2 励みタイム(上:国)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り