豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

「ほんもの と出会う」  〜其の1〜

画像1
 体育館にずらっと並んだ 小田原漆器。
 手にとってみると、すっぽりと手の中に納まるさわり心地のよさ。朱色と黒色のコントラストの見事さにうっとさせられました。 

 12月11日(水)の5・6時間目に、伝統工芸士の池谷さんをお招きし、小田原漆器について教えていただきました。
 
 池谷さんは子どもたちにやさしく語り始めてくださいます。「これは、漆器っていうの。漆器っていうのは、漆っていうのを使ってつくるんだよ。」
 池谷さんの言葉を聞き逃すまいと必死にメモを片手に聞き入る子どもたち。

 「これはさあ、漆を塗るときに使う道具なんだけど。人の髪の毛でできているの。」えええ。小さなどよめきがおきます。

「ねえ、この道具いったい、いくらぐらいすると思う?」
 え、一万円ぐらいかな?いやもっとするでしょ。そんな高いか。口々につぶやく子どもたち。
 正解は、15万円。使っている道具は国宝に指定されているもの。

 一流の伝統工芸品は、一流の道具と、なによりも一流の人間からうまれるものだと学んだ子どもたちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 読書タイム
挨拶週間
下校指導
図書ボランティア4年
安全点検・時計調整
学年研
2/4 呼びかけ検討委員会
集会(エコロジー)
持久走記録会3年(1・2校時)
持久走記録会2年(3・4校時)
委員会活動
児童会写真撮影(赤)
2/5 読書タイム
給食費集金日
学習発表会(ふれあい級3・4校時)
学習発表会5年(5・6校時)
租税教室6年(5・6校時)
P常任委員会
P運営委員会
2/7 新入生説明会(鴨・千代中)

学校便り

保健便り

給食献立表(給食だより)

HP掲載資料