2年生のやさいづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花や実(み)をつけた やさいが ふえてきました。
1まい目の 花は なんのやさいの花か わかりますか?

2まい目 3まい目の実(み)は みなさんが たべたことのある やさいのかたちに なってきていますね。

 6月1日から 学校が さいかいすることに なりました。
みなさんと 学しゅうできることを たのしみに しています。

田おこしをしました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
報徳ランドで田おこしをしました。

社会科で、米づくりのさかんな地域の学習をします。

近くの田んぼの様子やいつもどんな種類のお米を食べているのかなど気にしておいてください。

5月18日にまいたインゲンマメもだいぶ成長してきました。

今度学校でみんなと一緒に勉強していきましょう。

今からみんなと会えるのを楽しみにしています。

みんなが元気に再会できるように今から生活リズムを整えてくださいね。

報徳小学校のホームページで校歌や笑顔いっぱいが聴けるようになったので、聴いてみてください。(フラッシュファイルが扱えるアプリケーションソフトが必要です)



暑い日も健康に過ごそう(保健室から)

画像1 画像1
あつくなってくると、熱中症が心配ですね。
プリントをよく読んで、気を付けていきましょう!
(ほけんだよりのコーナーから見ることができます)


学校ももうすぐ始まりますね。
早寝・早起き・朝ごはんを心がけて、学校モードにきりかえていきましょう!!



これからも、毎日、健康観察票で体調のチェックをよろしくお願いいたします。


保健室

校歌と笑顔いっぱいが聴けるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
報徳小学校のホームページで校歌と笑顔いっぱいが聴けるようになりました。

ホームページの学校概要から校章・校歌を選んで聴きたい曲をクリックしてみてください。
(校歌等を聴くには、フラッシュファイルが扱えるアプリケーションソフトが必要です。)

もう少し休校が続きますが、校歌や笑顔いっぱいを聴いて学校が再開することを楽しみにしていてください。

2年生のやさいづくり5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1まい目…こじんのやさい)
(2まい目…2年生のはたけ)
(3まい目…たまねぎをずこうしつにおひっこししました)

こんしゅうは 雨の日がつづきましたが みなさんは げんきに すごしていますか?

2年生のやさいは 雨のおかげで じゅんちょうに そだっています。
はたけでは みんなにえらんでもらった やさいいがいに
トウモロコシ・イエローポップ(ポップコーンのもと)・スイカも そだてています。
こちらも じゅんちょうに 大きく そだっています。
はっぱや お花のかたちが それぞれちがうので 学校がさいかいしたら
かんさつにいきましょう。

ほしている玉ねぎは かわがちゃいろくなって きました。
雨にぬれないように ずこうしつに おひっこししました。

学校がはじまったら やさいのおせわを みなさんに バトンタッチします。
かんさつしながら たいせつにそだてましょう。

インゲンマメの様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日にまいたインゲンマメの種から芽(め)がでました。
土の中から土を力強く押し上げています。

種のことを種子(しゅし)といい、種子から芽が出ることを発芽(はつが)といいます。

表面に出ている部分だけではなく、地面の下ではしっかりと根を伸ばしていることでしょう。学校が再開したらいっしょに確かめていきましょう。

もう少し休みが続きますが、みなさんも見えるところだけではなく見えないところ(根)もしっかりと伸ばしていってください。

勉強や生活で困ったことがあったらどんなことでも相談してくださいね。

そして、学校がスタートした時の為に今から生活リズムを整え、元気に学校で会いましょう。

めがでました(1年生)

1ねんせいの みんな げんきですか。
このまえ かだんに まいた たねから かわいい めが でました。
まりいごおるど と ひゃくにちそう と ひまわり の めです。
どのたねから でためか かんがえて みてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツルレイシ(ゴーヤ),ヘチマの芽がでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のみなさん、ツルレイシの種の観察はしましたか?学校は、5月10日に、ツルレイシ(ゴーヤ)とヘチマの種を報徳ランドにまきました。19日の雨上がり、小さな芽が出ているのを見つけました。どちらの芽でしょうか。どんな風に成長するのか、観察していきましょうね。

2年生のやさいづくり 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1まい目 ミニトマト・トマト)
(2まい目 えだまめ・きゅうり)
(3まい目 ピーマン・おくら・なす)


 きょうは、やさいのよこに 30センチものさしをおいて しゃしんをとりました。
トマトは、ものさしより せが たかくなっていることが わかりますね。雨がふって ぐんと せがのびたようです。

2年生の はたけにも やさいを うえています。
つぎは はたけの ようすも しょうかいしようとおもいます。
たのしみにしていてください。

インゲンマメの種をまきました(5年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん元気に過ごしていますか?
今日(5月15日)は、報徳ランドの畑にインゲンマメの種(種子 しゅし)をまきました。

種子からは、芽や根が出ていませんでした。
芽(め)や根を出すためには、何が必要でしょうか?

学校が再開したときに一緒に考えたり調べたりしていきましょう。

みんなが今まで育てたことがあるアサガオなどのことを思い出して、家でも考えてみてください。(芽が出るまでにどんなことをしたかな?)





ほうとくランドの紹介

 ほうとくしょうがっこうには ほうとくランドという ばしょがあります。
 はなやき むしなど たくさんの いきものがいます。
 はやくみんなと あそびたいなと おもいながら まいにち ほうとくランドを みています。
 きょうは かだんに はなの たねを まきました。
 めがでるのを たのしみに していてください。

 さつまいものなえを うえに いくときに かわいいはなを みつけました。
 みんなも そとに でたときには さがしてみて くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のやさいづくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日 
きょうは、やさいのなえをしょうかいします。

1まい目のしゃしんは「ミニトマト」と「トマト」です。
2まい目のしゃしんは「えだまめ」と「きゅうり」です。
3まい目のしゃしんは「ピーマン」と「おくら」と「なす」です。

もう、花やみができているやさいがあって、ぴっくりしました。
はっぱのかたちや、色などのちがいをよくみてみてください。

きのうのクイズのこたえをはっぴょうします。

1、いちばん人気があったやさいは「ミニトマト」でした!
2、そだててみたいやさいのなえのかたちは、しゃしんをみてください。

さつもいもの なえうえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みんなと うえるはずだった、さつもいもの なえです。
ぼらんてぃあさんと せんせいたちで うえました。
すくすくばたけに うえました。
がっこうがはじまったら いっしょに おせわに いこうね。

2年生のやさいづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
5月13日 やさいのなえをうえました!!

ミニトマト、トマト、なす、きゅうり ピーマン、えだまめ おくらの7しゅるいのやさいです。

さて、ここでもんだいです。
1,いちばん人気があった「やさい」はなんでしょうか。
2,自分がそだててみたいやさいのなえは、どんなかたちをしているでしょうか。

これから、どんなふうにやさいがそだっていくかたのしみですね。

大きく育ってね☆(ほうとく級)

画像1 画像1
 みなさん、げんきにすごしていますか?
 てんきのいいひがつづいていますね。
 ほうとくランドのはたけをこううんきをつかってたがやしました。ふかふかのつちになりました。
 さっそく、ポップコーンとこまつなのたねをまきました。
 ここでクイズです。
 しゃしんにうつっているくろいビニールシートに、もうひとつみんなのだいすきなやさいをうえました。さてなんでしょう?こたえはがっこうにきたときにみんなでみにいってたしかめようね。
 みんなにあえることをたのしみにしています。

2年生のやさいづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 あさがおのはちに えいようたっぷりの土をいれました。
やさいのなえもとどきました。いろんなやさいのなえです。
さて、どのやさいのなえでしょう。

学年のはたけも、いろいろなやさいをうえることができるように、先生たちでうねをつくり、じゅんびをしました。

明日は、いよいよ、やさいのなえをうえます。

たまねぎをしゅうかくしました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すくすくばたけで そだてていた たまねぎを しゅうかくをしました。
2年生が 1年生のときに うえた たまねぎです。

とても りっぱな たまねぎが たくさんとれました。
ほうとくランドと きゅうしょくしつの前に ほしています。

学校がはじまったら 2年生のみなさんに もってかえって もらえるように じゅんびをしておきます。たのしみにしていてくださいね。





課題等の配布と学習課題のコンテンツの紹介

画像1 画像1
休業中の学習課題を各家庭に届けさせて頂いております。(13日までに各家庭に配布予定)
学習や配布物のことで質問がありましたら、学校へ連絡ください。
生活リズムを意識しながら体調を崩さないように過ごしてください。(おだわらっ子の約束も載せさせて頂きました)

インターネットで見られる学習課題などを載せましたので、家庭での学習の参考にしてください。
学校でみんなと会えることを今から楽しみにしています。

〇神奈川県立総合教育センター 家庭学習支援リンク集
https://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/02edu_link...

○神奈川県立総合教育センター 子供の学び応援サイト(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
<主な内容>
・マスクを作りたい、動画で学びたい、体験しながら学びたい、本を読みたいなど子どもの学習ニーズに応じた各種教材等を学習ニーズ毎に紹介しています。
・科学技術について学びたい、宇宙や航空について学びたい、地震や防災について学びたいなど臨時休業期間に活用できる科学技術関係のコンテンツをまとめて紹介しています。
・教科書を十分に活用した補充のための授業等のための資料のリンク集(一般社団法人教科書協会)など

〇学びを止めない未来の教室(経済産業省)
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/...
<主な内容>
・経済産業省 未来の教室 プロジェクトで協働するEdTech 事業者による様々な取組やサービスを紹介。期間内でのコンテンツ無償提供サービスも有り。

〇おうちで学ぼう!(NHK for School)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
<主な内容>
・NHK for School の家庭での効果的な使い方や、今だからこそ見てもらいたい“おすすめの番組や動画”を学年ごとに紹介。

〇課題解決教材をやってみよう!(神奈川県教育委員会)
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3p/cnt/f41757...
<主な内容>
・神奈川県公立小・中学校学習状況調査の結果から見えてきた学習課題を解決するための練習問題やワークシートなどの教材をホームページに掲載。

☆ 神奈川県内の各市町村教育委員会では、学校の臨時休業期間における学習支援に関する情報や教材を、それぞれのホームページ等で公開しています。他の市町村の学校でも活用が可能です。各市町村教育委員会による取組(令和2年5月4日時点)
〇横浜市教育委員会 テレビ神奈川 テレビでLet’s study
http://www.tvk-yokohama.com/lets-study/
〇相模原市教育委員会 休校期間中のさがみはら子供の学び応援サイト 
http://www.sagamihara-kng.ed.jp/kyouikucenter/
〇大和市教育委員会 さんすうプリモン
http://www.ed2.city.yamato.kanagawa.jp/archive/...
〇秦野市教育委員会 はだのっ子学びのページ
https://city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/15...
〇伊勢原市教育委員会 いせはら☆こどもまなび広場
https://www.isehara.ed.jp/komahiro/
〇小田原市教育委員会 おだわらっ子ドリル 臨時休業期間中の学習教材
http://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/

布製マスクが届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ステイホーム週間では充実したおうち時間を過ごしていますか?私は、そうじをしたり、動画を見ながら運動したり、本を読んだりしています。


 
 写真は、政府から学校へ届いた布製マスクです!(2枚目は5月以降に届く予定です) 学習課題等と一緒にお渡しします。学校へ来るときなどにご活用ください。

 また、YouTubeで「布マスクをご利用のみなさまへ」と検索をすると、洗い方の動画も出ていますので参考にしてください。




 ほけんだよりでも改めて感染予防についてお伝えするので読んで実践してください。

 何か、不安なことや悩みがあったらすぐに周りの人や先生に相談してくださいね。

 先生たちは早くみんなに会いたいなと思いながら、学校が始まるための準備をしています(^^)!

報徳ランドのじゃがいもとホウセンカが芽を出しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科で学習するじゃがいもとホウセンカを植えました。
登校するときには、花が咲いているといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 始業式・入学式