修学旅行 夕食です

部屋で荷物を整理して少しくつろいだ後、8時20分に食事会場に集まって夕食です。マナーよく、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 ホテル風和里

予定時間より少し早く、今日の宿舎、ホテル風和里に着きました。
入館式で、ホテルの皆さんにご挨拶しています。
画像1 画像1

修学旅行 楽しく過ごしたバス車中

移動のバス車中ではガイドさんが、日光の自然や歴史をわかりやすくお話してくださり、子供たちも熱心に聞いていました。おもしろいクイズもたくさん出題してくださり、楽しいバスの時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 竜頭の滝

竜のように横に長く落ちていく竜頭の滝。この滝に沿って整備された遊歩道をのんびり下っていきました。
画像1 画像1

修学旅行 湯滝

宿に向かうバスのなかでガイドさんが「3つの滝でどれが一番よかったですか?」と質問し、一番多く手が挙がったのが、この湯滝でした。
画像1 画像1

修学旅行 華厳の滝

華厳の滝は、日光自然博物館から歩いてすぐの場所です。入場し、滝の展望所までエレベーターで約100m下ります。子供たちは、落差があり迫力のある滝の風景を熱心に撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 日光自然博物館

中禅寺湖の菖蒲ヶ浜の水位が低く、予定していたコースの遊覧船の運航が中止となりました。代替案Aは、竜頭の滝の見学をカットし、中禅寺湖周遊(時間が長い)コースの遊覧船に乗る。
代替案Bは、遊覧船を取りやめ、代わりに日光自然博物館を見学。予定していた3つの滝はすべて見る。
子供たちの話し合いで、曽我小は案Bを選びました。同じように遊覧船の代わりに自然博物館を選んだ学校が多かったので、各校の添乗員さんたちが集まって話し合い、自然博物館が混み合わないように、各校の見学順を調整してくださいました。曽我小は自然博物館の見学を一番目に変更し、迫力ある日光の自然を紹介するシアター映像をゆったり鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 昼食を終えて

11時30分、列車内で早めの昼食を終えました。みんな手作りのお弁当をおいしそうにいただいていました。13時09分に日光到着予定です。このあとの更新は宿についてからの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

列車内の様子

列車内ではみんなでカードゲームなどを楽しみ、マナーよく過ごしています。
おやつタイム(9時30分から)は席をもどしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に行ってきます!

曽我小学校6年生は、8時51分国府津駅発の修学旅行専用列車専用列車に無事乗り込み、日光に向けて出発しました。
画像1 画像1

校内研究フィールドワーク

 校内研究での授業作りに向け、曽我小学校から歩いて10分ほどの杉崎農場様にフィールドワークをお引き受けいただくことができました。5月9日(火)、職員12名で訪問し、みかん作り6代目の杉崎翔太様と奥様へのインタビューや、みかん農園、貯蔵倉庫や選果場の見学を通して、「授業のヒント」をたくさんいただくことができました。
 農場のみかんの特徴を生かし、他の産地の状況に合わせて出荷を調整したり、自分の望んでいることと販路の拡大を結びつけたりするなど、子供たちに身につけさせたい「工夫して新しい考えを創り出す力」につながるお話もたくさん伺うことができました。
 フィールドワークの実施に当たって、温かなご配慮をいただき、本当にありがとうございました。学んだことを、よりよい授業の研究に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班顔合わせ

4月28日(金)昼休み、なかよし班の顔合わせを行いました。今年は4つの班を編制し、縦割り活動のスタートです。それぞれの班で自己紹介や、リーダーの6年生から班の目標披露などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観日

 4月27日(木)、今年度一回目の学習参観を行いました。平日のご多用のなか、多くの皆様にご参観いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今年度初の「おこわ」

4月27日(金)、今日の給食は、とりおこわ、沢煮椀、牛乳、りんごゼリーでした。今年度初の曽我小どろんこ田でとれたもち米を使ったおこわの登場です。初めて食べた教頭先生に感想を聞いたところ「こんなにおいしいおこわを何度も食べられるなんて曽我っ子も職員も幸せです!」と言っておりました。今年も5年生が稲の「芽だし」を始めました。
5月10日に種まき(苗床づくり)の予定です。
画像1 画像1

つつじが満開

 曽我小にあるつつじは、例年より少し早く、どれも満開です。曽我小の学校教育目標の視点となっている「知情意体」の記念碑を取り囲むつつじは、特に見応えがあります(体育館入り口横)。
画像1 画像1

1・2年生合同授業(体育)

 1年生(児童数7名)と2年生(児童数11名)が、合同で体育の授業。元気な声がグラウンドに響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

どろんこ田水路切り(おやじの会の皆様)

 4月23日(日)午後、おやじの会の皆様にどろんこ田の水路整備をやっていただきました。水路の草をとり、泥をすくい、スコップで幅を広げると「水抜き用」の水路にしっかり水が流れるようになりました。
 また、耕耘機を入れていただき、校務用員さんがれんげを刈った田んぼの田おこしもやっていただきました。
 おやじの会の皆様、貴重なお休みの日、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の後で

 4月21日(金)、校内研究の授業日程決めや目標案づくりがスムーズに進んだので、職員から「日曜日におやじの会の皆さんがやってくださる『水路切り』を短時間でも、私たちもやりましょう!」と提案があり、少しの時間ですが、終業までの時間、草を刈ったり、水路の草抜きなどを行いました。おやじの会の皆様、23日(日)はよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

れんげとスズメノテッポウ

 4月19日(水)、1・2年生が「どろんこ田」にれんげ摘みにやってきました。昨年度の1・2年生が稲刈りが終わった田んぼにれんげの種をまきました。別の日に曽我保育園の皆さんもまいてくれました。春になって多くなったれんげは、「田おこし」で田んぼの土にいっしょに混ぜられ、おいしいお米を作るための大切な「肥料」になります。また草が混じると土にすき間ができて、稲の根っこが元気に育ちやすくなります。
 もうすぐ、地域の方に田おこしをやっていただくので、今日はれんげの花摘みを楽しみました。コップに花と水をたくさん入れて、「色水を作ります」といって、慎重に家に持ち帰る児童もいました。
 後半から、5年生も合流。5年生はれんげと同じぐらい田んぼに生えた「スズメノテッポウ」の穂を摘み取りました。スズメノテッポウも田おこしで、土に混ぜてしまえば肥料になりますが、穂についた大量の種が、稲作中の雑草となってしまう恐れがあるので、5年生が一生懸命に穂を摘み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全体会

 本年度も曽我小の校内研究がスタートしました。
 今日は職員みんなで、「6年間かけて、主体的に学び、よりよい考えを創り上げていく子供たちを育てるには、低・中・高学年で、それぞれどんな姿を目指したらよいか」を真剣に話し合いました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31