郷土料理に挑戦(4年)2

 「郷土料理に挑戦」のできあがり写真2ページ目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土料理に挑戦(4年)1

 4年生が総合の学習で取り組んでいる「郷土料理に挑戦」の中で、自分たちで考えたオリジナル料理やアレンジ料理作りに取り組みました。
 やはり自分で作るのは大変だったようですが、満足のいくできだったようです。中にはお店で出てくるようなできばえの物など、すばらしい料理ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 授業提案

感染対策を十分とって1年生と6年生の授業を教職員が参観しました。
どちらの授業でも子どもたちがしっかりと自分の意見を持ち、教師がコンダクターのように全体の意見をまとめていて、活発な授業の様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

曽我小『なかよしすべり台』のペンキ塗り見学

 先週の金曜日(1月15日)から専門業者さんによる曽我小学校グラウンドの遊具『なかよしすべり台』のペンキ塗装がはじまりました。
今日(1月19日)、1年生がペンキ塗りのようすを見学しました。

「さいしょに さび がでないようにするための白いペンキをぬること」
 (また、白の上に塗るといろいろな色がきれいにぬれます)
「じょうぶにするため、何度もぬりかさねること」
「職人さんはぜんぜん下にたらさないでぬっていること」
「色の さかいめ にテープをはっていること」
などたくさん学んでいました。

 私は、それぞれの支柱の根元を5cmぐらい掘って、そこまでしっかり塗っているのが「プロの仕事だな」と思いました。
 ペンキ塗りはもうすこしで終わりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湘南ベルマーレ体育巡回授業

 1月14日(木)、湘南ベルマーレサッカースクールのコーチとフットサルチームの選手をお招きしてサッカーの巡回授業を行いました。
 授業のはじめにコーチからは「今日の目標はみんなで楽しむこと!」というお話がありました。時間にムダがなくテンポの良い授業はサッカーが得意な子も不得意な子も楽しめる工夫がたくさんありました。子ども達はみんなでサッカーの楽しさを味わうことができました。
 2時間目は1〜3年、3時間目は4〜6年に分け、授業内容も感染対策をふまえて工夫していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曽我小米の給食

 1月13日(水)今日は曽我小米の給食でした。
今日の献立は牛乳、くりとさつまいものおこわ、みそけんちん汁、かまぼこ。
みなさんが一生懸命育てたおいしい曽我小米の給食はもう1回あります!
画像1 画像1
画像2 画像2

席書会

 1月12日(火)、13日(水)学年ごとに席書会を行いました。
昨年までは一度に2学年ずつ体育館に入って実施していましたが、今年は広々と1学年ごとに条幅紙に清書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31