【3年】九九のきまりを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九の表を基に、気づいたことを発表し合いました。
いろいろな発見がありました。
自分が思いつかないようことも、友達の発表を聞いて、「なるほど」と納得。
まだまだあるかも…?

【4年】絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具のいろいろな使い方を学習しました。

・デカルコマニー
・スパッタリング
・ふきながし
・スタンピング
・マーブリング

いろいろな模様ができました。
何に見えるかな?

【1年】算数…仲間分け、そして、数え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数は、まず仲間分け。
プリントに描かれている動物を、仲間ごとに色塗り。
どちらが多いか、少ないか…数えることにつながっていきます。
数の数え方や書き方も学習します。

視力検査・聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日10日(水)は3〜6年生、本日11日(木)は2年生とLRが、視力・聴力検査をしました。
聴力は静かなところで音が聞こえるかどうかを確かめるので、スタジオで行いました。
視力は、保健室でどこまで小さな印を読み取れるかを確かめます。
今日も、静かに待つことができました。
明日は、1年生が行います。
欠席した子は15日(月)や24日(水)に行います。

身体測定(LR→1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、LRと1年生の児童が、身長と体重を計測しました。
1年生も静かに並んで待つことができます。
健康手帳も記入する場所を開いて、担当の先生に渡すこともバッチリ。
さすが小学生ですね。

【5年】社会科:5円玉の裏には何が描かれているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
5円玉の裏に描かれている絵を思い出して紙に描きました。
なんとなく思い出すことができても、意外と描けないものです。
なぜ、社会科の学習で5円玉の絵なのか?

実は、5円玉の裏には、5年生の社会科で学ぶ「農業」「工業」「漁業」などの産業に関する絵が描かれているのです。
それぞれ何の絵が描かれているのか、5年生の子たちに聞いてみてください。

【4年】国語…力を合わせてばらばらに

画像1 画像1
友達と力を合わせて、同じテーマで別のものをあげていきます。
例えば、「あ」から始まる甘い食べ物といえば…。
「あんこ」「アイス」…などが出てくるでしょう。
これを友達と重ならないように違うものを思い浮かべて、その言葉を書いて同時に見せ合います。
みんなばらばらだったら大成功。
できるかな?

【4年】大きな数…ついに一兆の位

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の時は一万の位、十万の位、百万の位、千万の位、そして一億の位まで学びました。
4年生では、さらに大きな位…なんと一兆の位も!
大きな数の読み方や書き方を学んでいきます。
一・十・百・千の繰り返しなので、4桁ずつ区切ると覚えやすいかも…。

【3年】かけ算九九は大丈夫かな?

画像1 画像1
2年生の時に一生懸命覚えた九九。
3年生の算数では、まずかけ算の表を見ながらスタート。
「等号」という言葉も学びました。

【2年】新しい漢字を習いました

画像1 画像1
2年生の新出漢字を学習。
1年生では、平仮名に始まり片仮名、そして夏休み明けから漢字を学習してきました。
1年生で習った漢字は、80字。
2年生では、その倍の160字を学習します。
1年生で習った漢字に比べると、だいぶ難しく感じるかもしれません。
一字一字、読みや筆順、意味、使い方を確認しながら練習していきます。
繰り返し書きながら覚えることも大事ですが、習った漢字をなるべく多く使うようにすると覚えるかもしれません。
がんばろう!

【1年】帰りの支度も大事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、小学校での1日の生活をどのように過ごしたらよいかも学びます。
朝来たら、ランドセルから何を出して、ランドセルをどのようにしまえばよいか…。
校帽はランドセルの中にしまいます。
休み時間の過ごし方、トイレの使い方…生活の仕方をたくさん学びます。

帰りの支度の仕方も学習。
机の中にはお道具箱を置いていきます。
持ち帰るのは、教科書・ノート・筆箱・連絡袋など。
ロッカーからランドセルを持ってきたら、どうすればいいかも学びした。
しまっていた校帽を出して、かぶります。
そして、持ち帰るものをランドセルの中に入れます。

上級生は自然にできることかもしれませんが、1年生はまずそこから…。

だんだんと小学校の生活に慣れていきましょう。

【1年】国語の教科書を開きました

画像1 画像1
画像2 画像2
早速、国語の学習。
教科書を開いてみました。
平仮名を読んだり書いたりする学習もしますが、まずは、「話す」練習。
みんなの前で、自分の思ったこと、感じたことを「話す」ことも大切な学習です。
教科書の挿絵から、わかること、感じたことなどを話すことからスタートしました。

【6年】国語「創造」

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書のタイトルにもなっている「創造」の詩を読むことから国語の学習はスタートしました。
言葉からイメージできることをみんなで考えます。
詩は奥が深いです。

【3年】自己紹介カードを作成中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス替えがあって、初めて出会う子もいます。
互いに仲良くなるためには、まず、自分のことを知ってもらうことから…。

自己紹介カードを作成しました。

好きな○○
マイブームは?
おすすめの○○

これから1年よろしくお願いします。

【6年】まずは当番・係決め!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級の活動もスタート!

まずは、当番・係決めです。
当番と係の違いは…
どんな当番・係があるとよいか、
どのような仕事をするのか、
どのように決めるか、
人数は…

みんなで話し合いながら決めます。

身体計測(2〜6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
身長と体重を計測しました。
どのくらい伸びたか楽しみなお年頃。
でも、待っているときは静かに並んで待つことができます。
計測した後も、「これだけ伸びた!」といううれしい気持ちを抑えながら、静かに教室に戻りました。
身体も心も成長しているんですね。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時からは入学式。
今年度は79名の1年生が入学します。

校長の話で、1年生に質問や確認などの場面がありましたが、きちんと返事をしたり、元気な反応があったりと、1年生にも頼もしさを感じました。
そして、担任発表です。
担任の先生がどんな先生なのか、ドキドキしながら聞いていたようです。

今年度は、市長さんが来校され、直接お祝いの言葉をいただきました。

代表児童が校長より教科書一式を受け取ります。堂々とした態度で立派でした。
続いて、6年生からお迎えの言葉。「何かあったら私たちに相談してください。」
ここでも、頼もしさを感じられました。
2年生から小学校生活の紹介と、鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」の演奏。
途中、元気な声で校歌も披露してくれました。
2年生も格好よかったです。

1年生の皆さん、小学校でたくさん勉強して、たくさん遊んで、たくさんお友達をつくってください。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
着任式に続いて、始業式です。

まずは、校長の話。
国府津の合言葉「向上心」「美しい心」「強い心と体」を確認し、1年間がんばっていこうという話がありました。
そして、お待ちかねの担任発表。
教員も児童もドキドキの瞬間!
いろいろな出会いがありました。

続いて、6年生が今年度の抱負を話しました。
「国府津小学校を安心して任せられそうだ」ということを感じさせる頼もしい話でした。
最後に、校歌をみんなで歌いました。

新しい学年のスタート。皆さんにとって、どんな1日だったでしょう?

令和6年度スタート…まずは着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度が始まりました。
久しぶりに体育館で行いました。

まずは、新しく本校に着任した7名の職員を紹介。
着任職員を代表して、教頭から挨拶がありました。
続いて、6年生から「お迎えのことば」。
国府津小学校のいいところが紹介され、6年生の頼もしい一面も見られました。

これから、どうぞよろしくお願いいたします。

新入生の皆さん、いよいよ小学生ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生の皆さん、小学校生活が始まろうとしています。
入学式の式場も、みんなが学習する教室も、準備が整いました。
どんな気持ちで明日を迎えるのでしょうか?
先生たちは、皆さんと会えるのを楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 全国学力・学習状況調査(6年)
4/19 修学旅行説明会(6年)、PTA常置委員会・学級懇談会
4/22 心臓検診〈心電図〉(1・4年)
4/23 朝委員会(5・6年)・読み聞かせ(1〜4年)、PTA運営委員会、3年町探検(南西方面)

お知らせ

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン