【LR】国語…「みんな、一緒に」と「一人一人に応じて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LR1B組の国語の時間…交流に行っている子とLRで学習する子に分かれます。
LRの教室では…。

まず、みんなで「フラッシュカード」で、動物当てクイズを楽しみます。
穴から見えている絵を手がかりに、隠れている動物は何かを当てます。

続いて、読み聞かせ。
「からすのたまごにいちゃん」という絵本です。

後半は、「個別課題」です。
・「カルタ取り」を通して身近なものの言葉を学ぶ学習。
・イラストを見たり、動作化をしたりして、動きの言葉を理解する学習。
・カードを使って、指でなぞったり、ペンで書いたりして片仮名の書き取りをする学習。
・カードを使って、文の中の「は・を・へ」の使い方を学ぶ学習。

先生と一緒に活動したり、自分の力で取り組んだり…と学習のスタイルもいろいろ。

どの子も、楽しそうに、そして、一生懸命、取り組んでいます。

【5年】図工「わくわくプレイランド〜ビー玉のぼうけん」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビー玉を転がしてスタートからゴールまでたどり着けることをねらいとしつつも、途中いくつかのハードルを設けるという工作。

厚紙をベースに、くぐらせたり、乗り越えたり、行く手を阻む壁を作ったりします。
電動糸のこを使って、板も切り、厚紙だけでなく、これらの板もハードルのパーツとします。

きれいに着色もします。
ビー玉がどのような動きをするか、試しながら、パーツを加えたり、動かしたり…の調整もします。

どのような作品になるか、楽しみ!

【5年】図工「わくわくプレイランド〜ビー玉のぼうけん」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わくわくプレイランド〜ビー玉のぼうけん」とは、ビー玉を転がしてスタートからゴールまでたどり着けることをねらいとしつつも、途中いくつかのハードルを設けるという工作です。
厚紙をベースに、くぐらせたり、乗り越えたり、行く手を阻む壁を作ったりします。
電動糸のこを使って、板も切り、厚紙だけでなく、これらの板もハードルのパーツとします。

電動糸のこで、線の通りに切るのが、簡単そうで結構難しい?

応援練習(青組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(火)昼休み、体育館で青組の応援練習がありました。

まずは、応援団の自己紹介。
そして、応援の内容の紹介。
一拍子や三々七拍子、応援歌、コール、ウェーブなど、「紹介後みんなで立ち上がって練習」という流れを、一つずつ繰り返していました。
応援グッズのペットボトルをたたく音とともに、みんなの声が青空に届くくらい盛り上がっていました!

【3・4年】ダンスの練習(教室から外へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年(3・4年)は、先週から外でダンスの練習をスタートしています。
今日は、最初に、教室で練習。
クラスごとに振り付けを考えたところがあるので、まずは各クラスでその確認。
子供たちが自分で考えました。

その後、運動場へ移動。
隊形移動の確認をしました。
縦の直線から、6つの円に移動。
さらに、中心から放射線状に6つの直線が伸びるように移動します。
*(アスタリスク)の形です。

子供たちが自分で考えた振り付けは、円に移動した後すぐのパートです。
リズミカルに、そして、時にはアイドルぽくかわいく踊る中学年。
完成も間近です。

ダンスの曲は、YOASOBIの「アイドル」です。
(テレビアニメ「推しの子」の主題歌です。)

【児童会】「ルールの木を育てようプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の代表委員会で決まった「ルールの木を育てようプロジェクト」の取り組みが、各クラスで進んでいます。

木が描かれた紙に、時間を守って安全に行動できた人が3分の2以上いたら黄色の葉っぱを1枚、チャイムが鳴る前に次の授業の準備ができている人が3分の2以上いたら緑の葉っぱを1枚貼ります。
クラスの全員が達成できていた場合は、花を貼ります。

写真は、約1週間前の状況です。

運動会の準備や練習などで、休み時間を使うこともあるので、なかなか守れないこともあるかもしれません。
そのような中で、よく頑張っています。

応援練習(赤組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(月)昼休み、体育館で赤組の応援練習がありました。

まずは、応援団の自己紹介。
そして、応援の内容の紹介。
一通り紹介した後、赤組みんなで立ち上がり、練習をしました。
エールから応援歌(替え歌)、ウェーブなど、いろいろ。
熱く盛り上がってきました!

【5・6年】外でダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年も、いよいよ外でダンスの練習がスタート。
隊形移動も練習しました。
縦の直線(各クラス2列)から、グラウンドを囲む形(二重)に変わります。
隊形移動もスムーズ。
さすが高学年。

ダンスの曲は、10−FEETの「第ゼロ感」です。
(映画「THE FIRST SLAM DUNK」の主題歌です。)

【児童会】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会の提案で始まった月1回のあいさつ運動。
今月は、各学年1組が当番です。
登校後、あいさつ運動の準備ができ次第、分担場所に行きます。
「おはようございます」の元気なあいさつが校内のいろいろな場所で響き渡ります。

【5年】総合…お米のことを調べ、まとめています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、お米のことについて、調べてきました。
chromebookを使って、調べてきたことをまとめています。
字やイラストを使って、調べたこと、分かったことを伝えられるように工夫をしているところです。

【3年】運動会を見に来てください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に、手紙の書き方を学習しました。
はがきに招待状を書きます。
今回は、保護者の皆さんに、「運動会の招待状」という形で書きました。
下書きをした後に清書です。

季節のあいさつ、運動会の日時、場所、…必要な事柄は抜けていないかな?
自分の出る種目や気持ちなども添えました。

おうちの方へ、思いが伝わるような招待状になったかと思います。

【3年】I like 〜. Do you like 〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間、ALTの先生と一緒の学習です。

今日のテーマは、
I like 〜.(私は、〜が好きです。)
Do you like 〜?(あなたは、〜が好きですか?)
Yes, I do./No, I don't.

音声を聞きながら、副読本の挿絵をチェック。
「好き」と言っていると聞き取ったら、○を付けます。

好きか、嫌いか、聞き取れたかな?

【1・2年】ダンスの練習、早くも外へ…!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生の運動会のダンス練習を、校庭で行いました。
隊形移動も取り入れました。
校庭の前後に直線に並んで踊る隊形から、校庭を1周ぐるっと囲んで踊る隊形へ…。
早くも完成目前!

ダンスの曲は、なにわ男子の「サチアレ」です。

【2年】居住地交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国府津地区から特別支援学校に通学している児童が本校の児童と交流する「居住地交流」がありました。
今日は、2年3組の子たちと交流です。

プログラムは次のとおり。
1 自己紹介
2 手話歌
3 ゲーム
 (1)ブラックボックス
 (2)絵しりとり
4 お手紙

昨年度も交流している子もいるので、すぐにうちとけ、楽しい時間を過ごしました。
最後にはお手紙のやり取りもしました。
また、一緒に遊びましょう。

【2年】国語…お手紙の音読劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がまくんとかえるくんの「お手紙」の学習をしてきた2年生。
音読劇に取り組んでいます。

がまくんやかえるくんの気持ちを考えながらの音読です。
中には、手のしぐさで気持ちを表している子もいました。

みんな発表したくてたまらない様子。
友達の発表の後は、それぞれの良かったところなどの感想を出し合いました。

【LR】大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな植物・野菜を育てているラーニングルーム(LR)。
今日は、大根の種まきをしました。
暑い日が続くので、しっかり水やりをしないと…。

これまで育ててきたさつまいも、落花生も順調です!

【3・4年】ひっくり返されてもひっくり返す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は、3・4年生合同で団体種目に取り組みます。
内容は、大型オセロ。
オセロといっても、はさんでひっくり返すのではなく、ひっくり返したい大きな丸板(表裏が白黒に塗られています。)を直接手でひっくり返します。
赤対黄、青対黄、赤対青の三つ巴。
もちろん、一定時間が過ぎた後に、表の色の多い方が勝ちです。
いつまでも同じ板にこだわるか、誰もいないところをねらうか…作戦が立てられるかもしれません。

【4年】総合「スーパーグループ」の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の「総合的な学習の時間」では、クラスを解体してグループを作り、「福祉」について学んでいます。
9月27日(水)の3・4校時、「スーパーグループ」は、シティーモールに行き、車いすに乗りながら、大型店舗のバリアフリーの状況を調べました。
(「スーパーグループ」の「スーパー」は、「スーパーマーケット」の「スーパー」です。)
多機能トイレといわれる車いすを利用している方も使用できるトイレの状況を見せてもらいました。
エレベーターにも、車いすを利用されている方のための配慮がなされていました。
段差があるところには、目立つように黄色に塗られています。

普段から利用することがあるお店ですが、改めて、いろいろな配慮がなされていることを知りました。

【6年】ボールをシートから落とさないよう、慎重に、でも速く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の運動会の団体種目は、シートを使ったリレーです。
3人1組でシートを持ち、その上に大きなボールを乗せて、落とさないように運びます。
3人1組が半周ずつのリレーです。
3人のチームワークが勝負の分かれ目?
コツをつかめば、落とさずに速く運べるでしょう!
どのようにシートを持つか、3人のポジションをどのようにとるか、ボールの受け渡しをどうするか…など、まだまだ工夫の余地はありそうです。

【6年】家庭科「巾着袋づくり」紐通し口の補強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巾着袋を作っている6年生。
進み具合に個人差はありますが、多くの子が、紐通し口の補強として、「コ」の字に縫うところに入ろうとしています。
返し縫いも含め、ミシンで縫うのですが、すでに袋の状態になっているので、下の布まで一緒に縫ってしまわないように注意しながら縫わなければなりません。
ちょっと細かくなっている分、難しさもありますが、集中力を高め、上手に縫うことができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 学年末休業開始 1〜5年通知表相談日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

PTAだより

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより