【5年】稲刈り体験(その1)…まずは稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(水)、学校田で稲刈り体験をしました。
6月に田植えをした学校田です。
1校時に1組、2校時に2組、3校時に3組が体験。

鎌の使い方を教わり、早速、みんなで稲を刈りました。
慣れてくると、気持ちよく刈ることができます。

【5年】外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習は、先生やALTが言う単語を聞いて、きちんと聞き取れるかどうか、そして、その単語を書けるかどうかです。

まず、似たような単語が紹介されます。

bat mat cat
pen hen ten
fox box
map cap tap
fun sun run
top hop

そして、それらの単語が書かれた絵カードを使って、ビンゴをします。
16枚から9枚を選択し、3×3のマスに並べ、先生やALTの言った単語をめくっていきました。

最後には、先生やALTの言った単語を聞いて、その単語を教科書に書きます。
似たような言葉がありますが、聞き分けられるかどうか…、
みんな、耳を研ぎ澄ましていました。

運動会:閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全プログラムすべて終わり、閉会式へ。

まずは、「結果発表」…今年度の優勝は、前年度に引き続き「黄組」でした。
そして、「優勝杯授与」…優勝おめでとう。
続いて、6年生から「児童代表の言葉」
6年生にとっては小学校生活最後の運動会。
運動会への思いが語られました。
最後に「教頭の言葉」

スローガンに向けて、まさに仲間と共に駆け抜けた素晴らしい運動会でした。
運動会で得た貴重な経験は、今後の生活にも生きてくることでしょう。
皆さん、よく頑張りました。

運動会:プログラム13・14

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム13番:「風を切れ!!」
3年生による徒競走(80m)です。

プログラム14番:「第ゼロ感 〜The best challenge」
高学年による表現。

運動会:プログラム10〜12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム10番:「おっとっと ダルマはこび」
2年生によるダルマ運びです。

プログラム11番:「爆走100m」
5年生による徒競走。

プログラム12番:「ころがせ!ころがせ!」
1年生による大玉転がし。

運動会:プログラム7〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム7番:「よーい ドン!」
1年生による徒競走(50m)。

プログラム8番:「ゴールに突き進め!フライシートリレー」
6年生によるシートにボールを乗せて運ぶリレー。

プログラム9番:「究極のアイドル☆」
中学年による表現。

運動会:プログラム4〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム4番:「白黒つけよう!」
中学年によるオセロ対決です。

プログラム5番:「めざせ ゴールを!」
2年生による徒競走(50m)。

プログラム6番:「玉入れ合戦 〜左手はそえるだけ〜」
5年生による玉入れ(赤玉と白玉では点数が違います)。

運動会:プログラム1〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番:「バモス!80m走!!」
4年生による徒競走です。

プログラム2番:「みんなでサチアレ!」
低学年による表現。

プログラム3番:「Last Run!」
6年生による徒競走(100m)。

運動会:開会式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式では、「運動会の歌」も歌いました。
各色の応援団長の指揮で伴奏は6年生。
歌で盛り上げます。
準備体操をして、ウォーミングアップ。
いよいよ始まります。

運動会:開会式(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれ、無事、運動会が開催されました。

まずは、開会式。
進行係の司会で進みます。
「校長の言葉」「優勝杯返還」に続き、「児童代表のことば」。
1年生3人から、運動会への意気込みが述べられました。
続いて、スローガン発表。
今年のスローガンは、「優勝つかめ 仲間と共に駆け抜けろ」です。

運動会前日準備(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

応援団は、最後の練習。
6年生が出場しているときは5年生が中心になって応援をします。
その練習も行いました。

5・6年生のおかげで、順調に準備が進みました。
万全の態勢で、運動会当日を迎えられそうです。
演技・競技のほかにも、運営に携わる5・6年生。
皆さんがいるからこそ、運動会ができるのです。
ありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。

運動会前日準備(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

招集係は、プラカードの練習と準備、入退場門の設置。
得点係は、集計の確認や得点板の準備。
記録係は、記録方法の確認と分担。

運動会前日準備(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

放送係は、放送の練習。
準備係は、用具準備・確認点検。
決勝係は、等賞旗の準備と着順確認の練習。

運動会前日準備(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

まずは、いくつかの係で、長机やいすの運搬。
運動会実行委員会は、スローガンの掲示。
進行係は、開閉会式の練習。

【5・6年】ダンス…大きなチャレンジが完成しようとしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、5・6年生がダンスの練習。
まずは、退場の仕方を練習しました。
退場曲は、ゆずの「栄光の架橋」…ここで、6年生児童からのメッセージがあります。
6年生にとって最後の運動会。
「自分たちで1から振りを考える」という子供たちのチャレンジにかけた思いがメッセージに入っています。

そして、最初から最後まで通して練習。
ほとんどバックストレート側(応援席側)を見て踊ります。
トラックの周りに隊形移動してからは外側を見て踊りますが、最後の退場&メッセージシーンは再びバックストレート側(応援席側)に集まり、そちらを見ながら…となります。

プログラム名にある「The best challenge」…まさに完成しようとしています。

【3・4年】ダンス…究極のアイドルへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年のダンスも総仕上げの段階。
細かい振り付けやタイミングを確認し、最初から最後まで通しました。
本番のようにカラー軍手をつけて…。
2回の隊形移動もきれいにできました。
みんな、まさに究極のアイドルになりつつあります!
本番をお楽しみに!

【5年】毛筆で招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の招待状を、毛筆で書いてみました。
半紙を色画用紙に貼り、その色画用紙の表紙にも毛筆で言葉を書きました。
招待をしたい方に届くかと思います。
ぜひ運動会へお越しください。

【3年】国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入っています。

戦争のときのお話なので、難しい言葉や知らない言葉も出てきます。
国語辞典を使って意味調べをし、調べた意味を発表しているクラスもありました。
写真絵本「ヒロシマ 消えたかぞく」を読んで、当時の背景に浸ってから、「ちいちゃんのかげおくり」に入っていくクラスもありました。
また、みんなの感想をもとに、学習問題を決めているクラスもありました。

「ちいちゃんのかげおくり」…どんなお話か、じっくりと読み取っていきます。

【1・2年】ダンス…バッチリOK!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと2日。
最も時間をかけて練習してきたダンス。
今日は、本番のようにポンポンをつけての練習。
最初から最後まで通してみました。
振り付けも隊形移動もバッチリOKです。
ポンポンもきれいに映えます。
1年生はバックストレート側(応援席側)、2年生はホームストレート側(校舎側)で踊ります。

【2年】だるま運び、練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の運動会団体種目の「だるま運び」。
今日も練習!
1回目の時よりは、上手に速く運べるようになったかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式・離退任式 新学期準備(5年) 1〜5年通知表相談日
3/26 学年末休業開始 1〜5年通知表相談日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより