【2年】交通安全教室…交通ルールを守るって大事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第3校時、2年生は体育館で交通安全教室を行いました。
「街の絵パネル」を使って、歩き方の危険行為について、みんなで確認し合いました。
最後は、DVDで、交通ルールについて学びました。
小学生のうちは、自転車で歩道を走ることを法律で許されているそうです。
でも、歩道のどちら側を走るか、歩いている人がいるときはどうしなければいけないか…など、いろいろなルールがあります。
初めて知ったこともあるかな?

【1年】交通安全教室…安全な歩き方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)第3校時、運動場で1年生の交通安全教室がありました。
まずは、道路の歩き方の見本を見せていただきました。
歩道がある道、歩道がない道、見通しが悪い道などいろいろな道での歩き方、そして、横断歩道の渡り方など、いろいろなことを教えていただき、実際に自分たちでも歩いてみました。
最後に続き絵で、危険な歩き方について確認をしました。

【4年】社会科…分別されたゴミはどうなるのか分かったけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分別されたごみがどうなるのかを、分別した種類ごとに調べました。
「紙」「プラスチック」「燃せないゴミ」…それぞれがどうなるかはわかり、分別することの大切さも分かったけど、現実的には分別されていないことも…。
分別されないまま出されたごみは、この後、どうなるのだろう?
予想を出したところで、今日は終わり。
さて、分別されずに出されたものはどうなるのでしょう?

【6年】外国語:いろいろな国を英語で紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紹介したい国を選び、Chromebookを使って情報を入手したり、スライドにまとめたりしました。

“You can see 〜.”を使って、その国の有名な建物や動物などを紹介。
“You can eat 〜.”を使って、その国の有名な食べ物を紹介。

エッフェル塔やピサの斜塔、コアラ、マカロン、ピザ、クロワッサンなど、いろいろなその国の象徴が英語で紹介されました。

救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田原消防署の方々をお招き、体育館で救急救命講習を行いました。
全担任が受講しました。
プールの授業を行う前に、多くの学校では職員(夏休みに開放する場合は、PTAの皆さんも)を対象に講習会を実施しています。
コロナ禍で3年間、プールの授業を行っていなかったので、本校職員も4年ぶりに受けるものが多いようでした。

新型コロナは5類になったとはいえ、救急救命法もコロナ感染の影響を考慮して、以前と若干、異なっていました。
例えば、人工呼吸はしない、呼吸確認の際に傷病者の顔に自分の顔を近づけないなど…。

心臓マッサージの方法は変わりません。
この3年間の間に教員になった者の中には初体験の者もいたようです。
さらに、AEDの扱い方も学びました。
傷病者発見から、声かけ、呼吸確認、心臓マッサージ、AEDの使用と、救急隊の到着までの一連の流れを交代しながら、全員が体験しました。

丁寧に教えていただいた小田原消防署の皆様、ありがとうございました。

いざというときの対処は学びましたが、救急救命法を活用しなくても済むよう、安全にプールの授業を行っていきたいと思います。

【6年】小田原ちょうちん作りに挑戦(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
世界に一つ、自分だけのデザインの「マイ小田原ちょうちん」ができました。
秋には、小田原城址公園で「小田原ちょうちんまつり」「小田原ちょうちん光アートフェア」が開催され、皆さんが作ったちょうちんも飾られます。
もちろん皆さんのちょうちんにも明かりが灯ります。
楽しみですね。

【6年】小田原ちょうちん作りに挑戦(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぐるっと1周貼れたら、台座を取り外し、和紙の上側と下側をそれぞれのり付けします。
そして、上下に枠を取り付けて完成。

【6年】小田原ちょうちん作りに挑戦(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)、2・3校時目に体育館で「小田原ちょうちん」を製作しました。
小田原箱根商工会議所青年部、小田原ちょうちん製作ボランティアの会の皆様にご協力いただき、小田原ちょうちんの作り方を教わりました。
 事前に図工の時間を使って、和紙に「小田原を象徴するもの」などを一人一人描きました。
今日は、骨組み作りからです。
竹ひごにテープをつけて、台座に竹ひごを巻いてテープでしっかり止めます。
12本の竹ひごを巻いたら、台座を横にして、接着剤を筆で少しずつつけていきます。
そして、自分が描いた和紙を貼っていきます。

【1年】学校探検、再び…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前、生活科の学習で学校探検をしましたが、さらにもっと詳しく知りたいと思う場所を再び訪れることになりました。
何があったか、誰がいたか、文と絵でワークシートにまとめます。
感想も文で書きました。
国府津小学校、マスターしたかな?

【3年】国語「こまを楽しむ」から、実際にこまを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文「こまを楽しむ」を学習した3年生。
実際にいろいろなこまを回して、楽しみました。
簡単に回せるものもあれば、難しいものもありました。
回るときれいな色になったり、音を出したりするこまもありました。

【4年】国語「アップとルーズで伝える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の学習です。
第4段落では、ある部分を細かく伝える『アップ』について、
第5段落では、広い範囲の様子を伝える『ルーズ』について、
対比しながら記述されています。
それぞれの伝え方で「分かること」と「分からないこと」は何かをみんなで見つけ、発表。
多くの子が、積極的に挙手をして発言しようとしています。
さらに、『アップ』と『ルーズ』の段落が対比的に説明されていることのよさについて考えます。
ちょっと難しかったけど、みんな一生懸命考えていました。

【LR】ジャガイモ、サツマイモ、落花生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LR(ラーニングルーム)も、食べられるものを栽培中。
ジャガイモはそろそろ収穫かな?
サツマイモは苗を植えたばかり。
落花生はまだまだこれからです。

楽しみ!

【3年】ヘチマに本葉、そして、ヒマワリも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘチマに本葉が出てきました。
3年生は、さらに校舎西側の学校園にヒマワリの種を植えて育てています。
ヒマワリも芽が出て、本葉も…。
理科の時間に観察しました。

【6年】道徳『ロレンゾの友達』…友情とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ロレンゾの友達』という話を読んで、「友情を深めていくために大切なこと」を考えます。
話のあらすじは、20年ぶりに帰郷する友達のロレンゾに「会社のお金を持ち逃げをした疑いがあり警察が探している」という噂があることを知り、アンドレ、サバイユ、ニコライの3人は、友達に対してどのように関わればよいか悩み、葛藤するという物語です。
「お金を持たせて黙って逃がす。」と言うアンドレ。
「自首を勧めて、だめなら逃がす。」と言うサバイユ。
「自首を勧めて、だめなら警察に伝える。」というニコライ。

3人それぞれの考えについて話し合うことを通して、友情を深めるためには何が必要なのかを考えます。

今日のクラスでは、アンドレ派は0人、サバイユ派とニコライ派に分かれました。
友達だから逃がすのか、友達だからこそ罪を償うように警察に伝えるのか…。
思いはいろいろ。近くの子と意見交換をした後、全体で発表。
仲間の意見を聞きながら、うなずき、自分自身の考えを顧みている子もいたようです。

さらに、ロレンゾが無実だったことを知り、無事に4人で再会したときに、どう関わればよいかを話していた内容をロレンゾに話さなかった3人の思いも考えました。

その上で、友情を深めるためには何が大事かをもう一度考えました。
さすが6年生。
いろいろな視点から登場人物たちの思いを考え、友情についての考えを深めていました。

【2年】野菜ができてきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植木鉢で野菜を育てている2年生。
トマト、枝豆、ピーマンが形になってきました。
まだまだ小さいけれど…。
これからが楽しみ!

【2年】町探検に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、雨で延期になってしまった町探検。
実は、1回だけでなく3回に分けていくことになっています。
それぞれのコース、どこに行きたいか…地図を見ながら、確認しました。
雨の日が多くなりそうだけど、どうか行けますように…。

【2年】サツマイモが元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな野菜を育てている2年生。
植木鉢で、自分で育てたい野菜を育てていますが、中庭でもみんなで苗から育てているものがあります。
それはサツマイモ。
サツマイモはいろいろ食べ物に変身するから楽しみ。
今のところ、元気です!

【1年】ポップコーンもピンと伸びています!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、あさがおのほかにもポップコーンを中庭で育てています。
ピンと背筋を伸ばして、空に向かっていく感じ。
授業中の「いい姿勢」の1年生と似ている?

【1年】あさがお…順調!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月、種を植えた朝顔。芽が出たと思ったら、あっという間に大きくなり、本葉もたくさん。
どんどん大きく育ってきています!

【保健委員会】保健集会…睡眠について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日(火)朝、保健委員会による保健集会です。
事前に録画した動画を、各教室で見ました。

テーマは「睡眠」。
保健委員会がクイズを作りました。

第1問 世界一寝ていない国はどこでしょうか。
1:アメリカ 2:フランス 3:日本
  正解は、3の「日本」です。

第2問 寝る前の明かりは、どの明かりがよいでしょうか。
1:蛍光灯のような白っぽい光 2:オレンジっぽい明かり 3:どちらでもよい
  正解は、2の「オレンジっぽい明かり」です。

第3問 眠りの中で一番ぐっすり眠れているときは、いつでしょうか。
1:眠いと感じて寝てから30分〜1時間の間
2:眠ってから4時間くらいたったころ
3:目が覚める1時間くらい前
  正解は、1の「眠いと感じて寝てから30分〜1時間の間」です。

今年の学校保健委員会のテーマは、「睡眠」の予定。
秋には、「睡眠」についてのアンケートを取る予定だそうです。

クラスによっては、この集会のクイズをもとに何時間くらい寝ているか、
確認をしているところもありました。
皆さん、「いい睡眠」をとっていますか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習
3/19 卒業式前日準備(5年)
3/21 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより