【3年】スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダイナシティイーストの1階にあるイトーヨーカドー食品売り場をメインに見学させていただきました。
1組は昨日(4日)、3組が本日(5日)午前の前半、2組は本日午前の後半というように、クラスごとの見学です。

売り場の様々な工夫を教えていただいたり、見せていただいたりしました。
売り物の並べ方、値段の表示の仕方、お徳用商品の設定…。

さらに、普段、通常のお客さんの立場だったら入ることのできないバックヤードも見学させていただきました。
冷蔵庫や冷凍庫、総菜を作る作業場など、新鮮で安心・安全な商品を売るために、どのような作業や工夫をしているのかも教えていただきました。

子供たちの質問にも丁寧に答えていただき、充実した見学になりました。
普段のお仕事でさえ、お忙しいはずなのに、子供たちの見学を受け入れていただき、そして、優しく、分かりやすくご対応いただいたことに、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

【2年】野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育てている野菜の観察。

「見て、実ができている。」
「もう食べられそう!」
「もう少し、大きくなるかなあ。」

確実に育ってきている野菜を見てうれしそうです。
もちろん、観察記録もしっかりかいています。

児童指導朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に全校児童が集まり、「児童指導朝会」を行いました。
児童指導担当からの話です。

まずは、夏休みを控え、安全面に気を付けるという話がありました。
「水の事故」と「交通事故」などに気を付けるということです。

続いて、前回の「インクルーシブ教育朝会」の話をもとに、「人それぞれ得意なこと、苦手なことがある」「みんな違ってみんないい」ということを確認しました。

そのような中、ドッジボールで遊んでいたときに、ボールを投げることが苦手な子に対して、相手が傷つけてしまうような言葉がけをしてしまったということを例に、みんなで考えました。
言われた子はどのような気持ちになるか、言ってしまった子はどうすればよかったか…みんな、心の中で考えます。

さらに、仲間はずれや無視などを例に、された子の気持ちや、そのような状況を見たときにどうすればよいかということを、みんなで考えました。
そのような状況を見たときは、「その場で『いけないよ』『やめよう』と言ってとめる。」、または、「先生に、『こんなことがあったよ。』と伝える」の2点をみんなで確認しました。

【6年】自分で手洗いをしてみた(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すすぎ」の後は、干す作業です。
今日は、天気がいいから乾くのが速いかも…。

この後、ケチャップやしょう油で汚れたものも手洗いをしてみました。

【6年】自分で手洗いをしてみた(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すずぎ」は、家庭科室のベランダの流しでしました。
洗剤を落とすつもりで、水ですすぎ、しっかり絞ります。

【6年】自分で手洗いをしてみた(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
靴下などの手洗いに挑戦。
適度な洗剤を洗面器(ボウル)の水に入れ、そこで靴下などを手で洗います。
洗剤で汚れを落としたら、次は「すすぎ」…。

【児童会】あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に行われた第1回代表委員会で、月初めの月曜日にあいさつ運動を行うことになりました。

1組…6月、10月、1月
2組…7月、11月、2月
3組…9月、12月、3月

1・2年生は昇降口、
3・4年生は階段、
5・6年生は廊下で行うことになり、
それぞれに、児童会事務局もつくことになりました。

今日は、7月なので、各学年の2組の番です。
登校した子から、あいさつ運動に合流していました。

元気なあいさつが飛び交います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 給食終了 卒業式予行練習
3/19 卒業式前日準備(5年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより