【3年】かまぼこ工場見学(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かまぼこのような製品を「練り物」とか「練り製品」とか言いますが、山上蒲鉾店さんでは、板付きかまぼこ以外の練り物も作っています。

さつま揚げなどの他の製品の製造工程も見せていただきました。

いろいろな工夫に加え、衛生面などで気を付けていることなど、実際に見たり聞いたりしながら、多くのことを学ぶことができました。

山上蒲鉾店さん、ありがとうございました。

【3年】かまぼこ工場見学(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(火)、小田原の山上蒲鉾店さんの工場を見学させていただきました。

かまぼこがどのように作られるのか、どんな工夫をされているのか、いろいろと教えていただきました。
まずは、板付きかまぼこの製造工程です。

【イラストクラブ】好きなイラストを描くって楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イラストクラブでは、毎回、自分の好きなイラストを描いています。
自分の中でキャラクターを考え、想像が膨らみ、衣装や装飾品など、身に着けるものの細かなところまで、丁寧に描きたくなります。
色もどうするか…。
名前はどうするか…。
きれいなイラストが出来上がっていくのが楽しみ!

【工作クラブ】板を使って工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板を使って、工作をしています。
釘やボンドなどを使って接着。
自分の好きなものを作れるって、楽しい!
もっともっと時間が欲しいくらいです。

【理科クラブ】…描いた絵が水に浮かぶ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラスチックの板(クリアフィルを切ったもの)に、ホワイトボード用のマーカーで絵を描きます。
その絵を乾かして、水槽の水の中に入れて、しばらく揺らしていると…
あら、不思議!
その絵が、プラスチックの板から離れて、水に浮かびました!!

【5年】稲刈り体験(その3)…最後の仕上げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の仕上げは、結わえた稲を干す作業です。

ひもで結わえた束を二股に分けて、干します。
たくさんの稲を刈りました。
貴重な体験をしました。

ご協力いただいたJAはじめ農家の皆様、ありがとうございました。

【5年】稲刈り体験(その2)…刈った稲は結わえます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ただ刈るだけではなく、次の作業があります。

ある程度の束になったら、ひもで結わえます。
すぐにばらけることがないよう二重にして、ギュッと!

これも最初は教わりながらですが、だんだんと慣れてきました。

【5年】稲刈り体験(その1)…まずは稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(水)、学校田で稲刈り体験をしました。
6月に田植えをした学校田です。
1校時に1組、2校時に2組、3校時に3組が体験。

鎌の使い方を教わり、早速、みんなで稲を刈りました。
慣れてくると、気持ちよく刈ることができます。

【5年】外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習は、先生やALTが言う単語を聞いて、きちんと聞き取れるかどうか、そして、その単語を書けるかどうかです。

まず、似たような単語が紹介されます。

bat mat cat
pen hen ten
fox box
map cap tap
fun sun run
top hop

そして、それらの単語が書かれた絵カードを使って、ビンゴをします。
16枚から9枚を選択し、3×3のマスに並べ、先生やALTの言った単語をめくっていきました。

最後には、先生やALTの言った単語を聞いて、その単語を教科書に書きます。
似たような言葉がありますが、聞き分けられるかどうか…、
みんな、耳を研ぎ澄ましていました。

運動会:閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全プログラムすべて終わり、閉会式へ。

まずは、「結果発表」…今年度の優勝は、前年度に引き続き「黄組」でした。
そして、「優勝杯授与」…優勝おめでとう。
続いて、6年生から「児童代表の言葉」
6年生にとっては小学校生活最後の運動会。
運動会への思いが語られました。
最後に「教頭の言葉」

スローガンに向けて、まさに仲間と共に駆け抜けた素晴らしい運動会でした。
運動会で得た貴重な経験は、今後の生活にも生きてくることでしょう。
皆さん、よく頑張りました。

運動会:プログラム13・14

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム13番:「風を切れ!!」
3年生による徒競走(80m)です。

プログラム14番:「第ゼロ感 〜The best challenge」
高学年による表現。

運動会:プログラム10〜12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム10番:「おっとっと ダルマはこび」
2年生によるダルマ運びです。

プログラム11番:「爆走100m」
5年生による徒競走。

プログラム12番:「ころがせ!ころがせ!」
1年生による大玉転がし。

運動会:プログラム7〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム7番:「よーい ドン!」
1年生による徒競走(50m)。

プログラム8番:「ゴールに突き進め!フライシートリレー」
6年生によるシートにボールを乗せて運ぶリレー。

プログラム9番:「究極のアイドル☆」
中学年による表現。

運動会:プログラム4〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム4番:「白黒つけよう!」
中学年によるオセロ対決です。

プログラム5番:「めざせ ゴールを!」
2年生による徒競走(50m)。

プログラム6番:「玉入れ合戦 〜左手はそえるだけ〜」
5年生による玉入れ(赤玉と白玉では点数が違います)。

運動会:プログラム1〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番:「バモス!80m走!!」
4年生による徒競走です。

プログラム2番:「みんなでサチアレ!」
低学年による表現。

プログラム3番:「Last Run!」
6年生による徒競走(100m)。

運動会:開会式(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式では、「運動会の歌」も歌いました。
各色の応援団長の指揮で伴奏は6年生。
歌で盛り上げます。
準備体操をして、ウォーミングアップ。
いよいよ始まります。

運動会:開会式(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれ、無事、運動会が開催されました。

まずは、開会式。
進行係の司会で進みます。
「校長の言葉」「優勝杯返還」に続き、「児童代表のことば」。
1年生3人から、運動会への意気込みが述べられました。
続いて、スローガン発表。
今年のスローガンは、「優勝つかめ 仲間と共に駆け抜けろ」です。

運動会前日準備(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

応援団は、最後の練習。
6年生が出場しているときは5年生が中心になって応援をします。
その練習も行いました。

5・6年生のおかげで、順調に準備が進みました。
万全の態勢で、運動会当日を迎えられそうです。
演技・競技のほかにも、運営に携わる5・6年生。
皆さんがいるからこそ、運動会ができるのです。
ありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。

運動会前日準備(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

招集係は、プラカードの練習と準備、入退場門の設置。
得点係は、集計の確認や得点板の準備。
記録係は、記録方法の確認と分担。

運動会前日準備(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前日準備は、5・6年生の児童が行います。

放送係は、放送の練習。
準備係は、用具準備・確認点検。
決勝係は、等賞旗の準備と着順確認の練習。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより