【1年】久しぶりの給食だけど、心配なし!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から給食も始まりました。
約1か月半ぶりの給食。

1年生、夏休みの間に、給食のいろいろな手順や決まりを忘れていないかが心配でしたが、配膳の仕方も食べ方、片付け方もバッチリ!

キーマカレーをナンにつけながら、おいしそうに食べていました。

【3年】算数…表とグラフ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数は、「表とグラフ」の学習です。

今日は、横の棒グラフの学習です。
棒グラフは、数の多い順に表すと見やすくなることを学んでいましたが、数の多い順でなく、順番通りに表す棒グラフ(例えば、曜日の月火水…の順など)もあることを学びました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会で決まった月1回の「あいさつ運動」。
今日は、夏休み明け初めての「あいさつ運動」です。

担当は、各学年の3組ですが、週末にワックスがけのために教室から机やいすを出しており、朝はそれらを入れる作業があって大変だろうからと、児童会事務局が中心となって行うので無理のない範囲で参加してもらえれば…と担当から話がありました。

元気なあいさつが、「あいさつ運動」の日だけでなく、日ごろから飛び交うことを期待しています。

ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の皆さんが下校した後に、職員で各教室の床のワックスがけをしました。
下校する前に、児童の皆さんが協力して、机やいすを教室の外の廊下に出してくれました。
掃除をしているクラスもありました。
皆さんのおかげで、教室の床はピッカピカ!
月曜日をお楽しみに。

夏休み明け初日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明け初日の様子です。

まずは、どのクラスもコンクールに出品する作品も含めた宿題集め。
夏休みの頑張りが見られます。

新しい教科書も配られました。
後半はどんな学習があるのか楽しみ!

配布物もいろいろ。
特に、月曜日提出の尿検査。忘れないように!

そのほかの時間は、学年・学級によっていろいろ。
絵日記をもとに夏休みの思い出を発表しているクラス。
振り返りのテストをしているクラス。
普段通りの授業をしているクラス。
いろいろでした。
学校生活のリズムを少しずつ取り戻しましょう。

来週月曜日からは給食も始まります。

夏休み明け放送朝会…前期再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)、前期再開です。
暑い日が続くこともあり、体育館ではなく、オンラインを利用した放送朝会としました。
校長からの話は、「9月1日(防災の日)」にちなんで「防災」に関する話です。

今年は、「防災の日」が制定されるきっかけである関東大震災が起きた1923年からちょうど100年です。
国府津地区の被害状況をもとに、防災意識を高めることが大切であるという内容です。
「どんな準備をしたらよいか」「どんな心構えでいればよいか」「何に気を付ければよいか」…ご家庭でも話題にしてみてください。

さらに、引き続き、熱中症にも気をつけていくことも大事だという話がありました。

最後に、転入生2名の紹介もありました。

新しい仲間も迎え、夏休み明けも仲間と協力して楽しみながらいろいろなことに取り組めるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食献立予定表

下校時刻予定表

HP掲載資料

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより

第6学年学年だより