LR級の朝の会5・26

画像1 画像1
 5月26日(月)LR級では,朝の会を行っていました。今日の当番の児童が前に出て,司会進行をします。落ち着いた雰囲気の中,進行していました。
 新年度が始まって約2ヶ月となりましたが,新しいメンバー新しい先生と順調な学習が始まっています。

温かさで生長5・26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(月)中庭にある2年生が世話をしている植物が,花が咲き実をつけ出しました。
 カボチャ・オクラ・ピーマン・ナスなどです。ピーマンの白い花がかわいかったです。オクラは小さな美をつけていました。

1年図工5・23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(金)1年生が図工の「どろんこ わあい」を砂場で行っていました。
 砂や土で山を作ったり穴を掘ったりして取り組みます。「トンネル作ったよ。」と声をかけてくる児童もいました。何回も水運びに行く児童もおり,楽しんで行っていました。

4年体育5・23

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月23日(金)4年生が体育でハードル走を行っていました。
 一人一人跳びやすい高さのハードルを跳んでいます。スタートの笛にあわせて一斉に走ります。どうすればタイムが速くなるのか(こ)向上心をもって取り組みます。

日光修学旅行2日目大猷院

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ最後の見学は大猷院です。昼食はカレーライスでした。おみやげも買いました。午後12時40分日光駅を出発して帰路につきました。

日光修学旅行2日目東照宮Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東照宮の中を順に巡りました。五重塔の美しさや十二支の彫刻などすばらしかったです。厩の守り神である猿の彫刻や想像の象や麒麟,有名な眠り猫など写真におさめました。意識していないと通り過ごしそでした。

日光修学旅行2日目東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日(水)2日目は,日光の人工の美,東照宮の見学です。お世話になった旅館に挨拶をして,いざ東照宮へ。全員元気に出発です。

日光修学旅行1日目旅館到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後5時30分に旅館に到着しました。挨拶をして部屋に入りました。楽しみは食事や部屋で友だちと過ごすひと時ですね。

日光修学旅行1日目華厳の滝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なんといっても華厳の滝の荘厳さはすばらしいですね。

日光修学旅行1日目山コース遊覧船

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竜頭の滝のあとは,遊覧船に乗りました。中禅寺湖のすばらしい景観に感動しました。

日光修学旅行1日目山コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初は,湯滝から竜頭の滝を巡りました。水量や滝の様子に感動しました。

日光修学旅行1日目列車の中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 列車の中では,おやつを食べたりゲームをしたりして過ごしました。昼食は弁当です。おいしくいただきました。

日光修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日(火)午前8時国府津駅集合。雨のため国府津駅員さんの配慮で改札の中で待ちました。出発式を行いました。笑顔での出発です。

LR級算数5・21

画像1 画像1
 5月21日(水)4校時,LR級では2年生と6年生が算数の学習をしていました。
2位数+1位数や3位数−2位数などの筆算の計算に集中していました。
 落ち着いた取り組みで,繰り上げ繰り下げなど位取りがしっかりとできていました。

2年遠足の事前学習5・21

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は遠足で三ツ石海岸に行きます。海の学校での学習もあります。5月21日(水)今日は,事前学習で「海のこと」について学びました。
 国府津小学校の前の海の深さは「スカイツリーより深いです。」に「えー」と驚きの声,魚の映像に「みたことある。」など興味・関心がもてたようです。
 5月28日(水)が楽しみです。「晴れますように!」

初任者研修5・21

画像1 画像1
 5月21日(水)2校時に初任者研修の参観授業がありました。4年生の国語の校内指導教諭の師範授業参観です。
 参考になる点などメモを取り,授業後に指導教諭から指導を受け,教師力を(こ)向上させています。

ちょうの誕生5・21

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(水)3年生が学校の菜園のキャベツからから見つけた青虫が,モンシロちょうちょになりました。
 毎日植物のみずやりや草むしりをするなど菜園に通う(づ)強い心があるからこそ,うれしい体験ができるものです。うれしそうに覗く顔が印象的でした。

3年図工の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では図工の作品を廊下に掲示してあります。図工専科の一寸木教諭の指導によるものです。
 「もようがへんしん」絵の具の表現を楽しみました。学校に来校の折に参観ください。

朝の委員会・読み聞かせPart2

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室や活動場所にて,委員会活動を行います。
 自分の担当場所で(う)美しい心で学校全体のために,5・6年生頑張っています。

朝の委員会活動と読み聞かせ5・20

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(火)の朝は,委員会活動を行いますので,1〜4年生には読み聞かせのボランティアが入ってくださいます。
 今日の1年生の教室では,「三匹の子豚」の大きな絵本や「うらしま太郎」の紙芝居でした。聞き方名人で聞くことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 あいさつ運動
5/27 職員会議
5/28 代表委員会(子ども祭) 遠足2年生
5/29 遠足1・3・4年
ALT指導日5・6年
5/30 災害時引渡し訓練
ALT指導日5・6年