二校合同交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(土)桜井小学校の体育館で桜井小学校と報徳小学校のPTA主催による「二校合同交流会」が行われました。
 スポーツ協会の方々に指導していただき、巨大なシートを使用し、ゲームをする『パラシュット』を行いました。
 みんなでテントを作って中に入ったり、大きなボールを跳ね上げたり、協力してゲームに取り組みました。
 金次郎杯は、学校対抗で大玉を使った折り返しリレーを行い、桜井小が勝利して、金次郎杯を手にしました。
 2校の子ども達が良い関わりを持つことのできた楽しい交流会でした。 

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(火)後期始業式を行いました。
 始まりにあたって「読書の秋」の話をしました。本を読むことによって、記憶力が高まる。いろいろな考え方が浮かぶ。イライラしたときなどに心が落ち着く。などいいことがたくさんありますと話し、「わたしはカメレオン」という絵本の読み聞かせをしました。

学校アウトリーチ事業

画像1 画像1
 10月5日(水)5校時、4〜6年生を対象にして小田原市出身の秦 貴美子先生をはじめ、4人の声楽家の方、ピアノ伴奏の方に来校していただき、小田原市の学校アウトリーチ事業を行いました。
 日本の歌、オペラの曲などを歌ってくださいました。生の歌声は、マイクを使わないのにとても響きました。「とても迫力があり、びっくりしました。楽しかったです。」と感想を書いている児童もいました。
 生の歌声を聴くことのできた有意義な60分間でした。
画像2 画像2

運動会 パート3

 緊張し、全力で駆け抜ける子ども達の姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現はどの学年も見ている私たちに大きな感動を与えてくれました。
 1・2年生 「アロハ エ コモ マイ」〜たのしくおどろう〜
 3・4年生 「和のたましい〜桜井バージョン〜」
 5・6年生 「団結〜思いをつなげよう〜」

28年度 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(土)に予定していた運動会が、雨のために延期になりましたが、翌日25日(日)は、運動を行うには最適な日となり、実施することができました。
 9月になってから雨の日が多く、外での練習が思うようにできませんでしたが、本番ではこれまでの練習の成果を発揮して、全力で取り組むことができました。

運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(土)の運動会に向けて、5.6年生が委員会活動の時間に、係の仕事の内容や動き方などについて、確認や準備をしました。

夏休みの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の廊下には、みんなが夏休みに取り組んだ工作、研究、習字、絵画、日記などの力作が並びました。どの作品にも、夏休みの思い出がつまっています。

夏休み明けの朝会

 9月1日(木)子ども達のまぶしい笑顔が、学校に戻ってきました。朝会では、始まるのを静かに待っている全校児童の姿を見て、子ども達の学校生活に向けての意欲を感じました。また、話し手の方をしっかりと見て、話を聞く姿勢もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

金次郎桜井まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日(土)に桜井小学校校庭において、桜井市民の会が主催する「金次郎桜井まつり」が行われました。15時の開始の時は、猛烈な暑さでしたが、それにも負けない地域の方々の熱気で、たくさんの人が集まって、盛大に行われました。子ども達もいろいろな演目に参加して、日頃の練習の成果を発揮していました。今年は、金次郎の唄・報徳訓には、5年生を中心として、たくさんの児童が参加しました。

夏休みプール開放

画像1 画像1 画像2 画像2
 PTA主催によるプール開放が今年も無事に終了しました。7月25日から8月5日までの開催でした。前半は、雨が多く、何日か中止になりましたが、後半は天候に恵まれ、たくさんの児童が来校しました。
 解放するにあたり、PTAの役員、監視当番に当たられた方々には、大変お世話になりました。感謝申し上げます。

体育実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月29日(金)屋内運動場において、東海大学体育学部体育学科の大越正大先生をお呼びして、体育学習の指導法について、研修会を行いました。運動の特性やボールを使って実際に動くことによって、指示の出し方や運動する子ども達の気持ちを理解することができました。

朝会(夏休み前)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(水)今日は、夏休み前の全校朝会を行いました。会の中で、校長からは、夏休みを迎えるにあたっての心構えについて二つ話をしました。まずは、夏休みを有意義に過ごすために、桜井小学校の夏休みのテーマを発表しました。今年のテーマは、『積小為大な夏休み』です。毎日、自分で決めたことをこつこつとしっかりやっていきましょう。次に「自分の命は自分で守る」と「本をたくさん読む」です。
 生活指導担当からは、休み中の安全で、健康的な過ごし方について話がありました。
 みんながよい夏休みを過ごし、9月1日にまた、元気に会えるのを楽しみにしています。

つな引き集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(木)さくらいタイムに、なかよし委員会が計画した、色別対抗での「つな引き集会」を行いました。運動会に向けて、色ごとに協力して取り組む意識が高まりました。

音楽じまん大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11、12、13日の昼休みに体育館で、「音楽じまん大会」が行われました。全校のみんなに音楽を楽しんでもらうという主旨のもと、ミュージック委員会の児童が立ち上げた企画です。クラスの友達や知っている友達が、出場する児童の応援に、集まってくれました。たくさんの児童の前で、練習してきた歌、曲を精一杯披露しました。その一生懸命さに会場は、心を寄せて聴き、さわやかな昼休みを共有しました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日の朝会では、「いいあいさつ」について話しました。「いいあいさつ」とは、(いつでも)(いろいろな人に)(あいてを見て)(いいえがおで)(さきに)(つたえよう心)です。そして、日頃からすてきなあいさつができている「あいさつ名人」の認定を行いました。

カメの産卵

画像1 画像1
 「カメが卵を産んでるよ。」
 中庭で植物を観察していた子が、見つけました。すぐに行ってみると、雨でしめった土を、カメが後ろ足で、一生懸命に掘っています。それほど柔らかくない場所ですが、後ろ足をいっぱいに伸ばして、少しでも深く掘ろうとしていました。子ども達は、「かたいところなのに、あんなに深く掘ってすごいね。」と感心していました。掘り終わった後に、卵を産み、土をかぶせていました。
それは、親として、責任を果たそうとするりっぱな姿でした。生き物からは、学ぶことが多いと思いました。 

花いっぱい運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(土)桜井地区青少年育成会主催による「花いっぱい運動」が行われました。いろいろな団体の方々と一緒に、城北中学校、桜井小学校の児童・生徒も一緒に植えました。
 本校の正面玄関前もきれいな花で、飾られました。
 秋にまた、この活動が行われますので、たくさんの児童の参加を待っています。

交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(金)に、小田原市の地域安全課から指導員さんに来ていただき、交通教室を行いました。道路の安全な歩き方や自転車の正しい乗り方、道路におけるいろいろな危険を理解し、交通安全に対する意識を高めました。
 ボランティアの方々にも、指導のお手伝いをしていただきました。

花植ボランティア

画像1 画像1
 花植ボランティアの方々が、フウセンカズラの植え付けに備えて、体育館通路横の花壇を整備してくれました。この場所に、皆さんに育てていただいているフウセンカズラの苗を植えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31