すきまちゃん

 1年生の図工の授業です。授業で作った作品(すきまちゃん)を自分で見つけた隙間に置いて、写真を撮りました。その写真を印刷しています。かわいく写ってますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

町田小学校の合言葉

 今年度の合言葉は「チャレンジ」「あきらめず」「あいさつ」です。各クラスの代表がその合言葉について、前期どうだったかを発表しました。いろいろチャレンジできたクラスもあれば、後期に向けてあいさつをもっとしていこうとするクラスもあります。今後も意識して取り組んでいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忘れられない気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業です。今までの出来事の中で、一番思い出に残っていることを絵に表しています。どんなことだったのか、聞いてみたいですね。

反応は?

 6年生が理科の授業で、「植物の成長と日光の関わり」について学んでいました。アルミホイルをかけたサツマイモとダイズの葉を取りに行き、その葉を茹でました。ヨウ素液をつけるとどうなるか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポン!

 2年生の帰りの会の様子です。どちらのクラスも日直の進行が終わり、先生からの話です。今日の出来事を振り返ったり、明日の予定を確認したり…。最後は、みんなでジャンケンポン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 健康委員会が中心となって保健集会を行いました(保健室から生中継)。スポーツ大会に向け、自分たちの生活を見直せるように、劇風に仕立てながらクイズ形式で説明していました。委員の皆さん、ありがとうございました。

ボールと仲良く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湘南ベルマーレの方が4年生にサッカーを教えてくれました。あまりやったことのない子にも、楽しくできるようにしてくれました。得意な子もお手本として活躍していました。

どこまでいくかな

 3年生の理科の授業です。車を使い、グループで協力しながら行う実験です。動力の輪ゴムを2本に増やすと走る距離はどうなるか、一人一人が課題をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しー !

画像1 画像1
 防犯訓練を行いました。今回は、不審者が1階にいるという想定での訓練でした。体を寄せ合い、隠れています。
 スポーツ大会のスローガンを決める代表委員会が開かれました。今後は、各学年で取り組みを分担し、盛り上げていきます!
画像2 画像2

リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育の授業でリレーを行いました。始めにチームでバトン練習をし、その後、走る順番を決めました。実際に走ってみると、バトンの受け渡しや走る順番など、課題が見つかったようです。

ドッジボール

 今日はロング昼休みだったので、1年生がクラスごとにドッジボールを行いました。係の子がチーム分けを考え、みんなが楽しめるようにしました。終わった後、「楽しかった」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヒョウタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がグリーンカーテンのように、ヒョウタンを育てています。収穫したあと、どうするかについて、いろいろと調べながら考えています。どんなことができるかな?

小さな友達

 2年生の生活科の授業で、図書室に行きました。そこで、図鑑などをもとにしながら、自分の興味のある昆虫(バッタ、クワガタ、チョウ、カマキリ)などについて調べ、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やくそく

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業です。登場する二匹の「あおむし」の気持ちを想像するために、「あおむし」の気付いたことや、2匹の「あおむし」がしていることについて考えています。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が「たばこの害」について、話を聞きました。「百害あって一利なし」「美容の大敵」「煙は肺の病気を引き起こす」などを知り、子どもたちは、「タバコを吸わないようにしたい」「家族にも伝えたい」などの感想をもちました。

ソフトバレーボール

 6年生が体育館で、ソフトバレーボールの試合をしています。ワンバウンドOK、全員が触って返すなど、みんなが楽しめるように、自分たちでルールを考えながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの発電所?

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科の授業です。電気の必要性を考えたのち、電気を作るためには、どの発電所が良いのか話し合っています。原子力、水力、太陽光など、それぞれメリット、デメリットがあるようです。

大事なことは…

 弁護士の方が講師として来られ、5年生が「いじめ予防教室」を行いました。提示された3つの場面はいじめになるのか、周りの人たちの言動も影響するのか、心が嫌な気持ちや不安な気持ちであふれる前にできることはないか、などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棒グラフ

 3年生が算数の授業で「「表とグラフ」の学習をしています。1メモリ分は何人か、棒グラフは何の順番で表しているのか、棒グラフの人数の違いはいくつかなど、グラフからの読み取りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始まったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学校が再開しました。タブレットを活用しての朝会では、校長先生の話や防災担当の話、養護教諭の話がありました。どのクラスも落ち着いた様子で話を聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・前期始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り