どんなものがあったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が町探検に行ってきたことを地図にまとめています。コンビニ、公園、郵便局、神社、交番、工場、お店、畑、川、住宅街など、たくさん見つけてきました。町田小学校周辺の特徴はあるかな?

葉が増えたね

 1年生がアサガオの観察をしています。この2、3週間で一気に葉が増えました。葉の枚数を数えるのも大変です。「ふさふさしている」「ざらざら」など、触ってみた感想もそれぞれでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習

 5年生が宿泊学習に行ってきました。天気がどうなるかと心配しましたが、現地に着くと雨はやみ、予定していたプログラムは全部できました。子どもたちは、自然とふれあい、今までにない体験をし、係ごとに計画的な活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生が安全交通教室を行いました。1・2年生は、運動場で横断歩道の渡り方などをしました。3年生は、体育館で安全な自転車の乗り方を考えました。4年生は、運動場で実際に自転車に乗って、安全な運転の仕方を学びました。

ティーボール

 4年生の体育の授業です。ボールをよ〜く見て、ナイスバッティング!しっかり受け止めてナイスキャッチ!試合を行うたびに上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、最初の避難訓練でした。地震が起きた後、津波が来ることを想定して屋上に避難しました。1年生にとっては、初めての訓練でしたが、静かに移動でき、集中して話を聞くことができました。

今日のメニューは?

 3年生の給食の時間です。協力して手際よく準備をしたり、配膳をしたりしています。今までの積み重ねですね。給食当番でない人も静かに待っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工の作品です。絵の具で色をつけるとき、濃い色を一つ選び、水の量を変えて塗り分けたり、混ぜない三色だけで色数を多く見せるように塗ったりするミッションにチャレンジしていました。

サッカー

 5年生の体育の授業です。まずは全体でルールなどを確認し、チームで練習を行っていました。練習よりもポジションを決めたり、作戦を考えたりしているチームもありました。いざゲーム。ボールに向かって懸命に走っていく姿や、シュートが決まって喜ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が租税教室を行いました。税務署の方の話を聞きながら、「税金が何に使われているのか」「もし税金がなかったら」などについて考えました。学校のプール作る費用の1億円(本物?)を実際に持ってみるなど、楽しみながら学ぶことができました。

遠近法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の授業です。ものの奥行きを生かした作品にするため、校舎をモチーフとした絵を描いています。正面から見た場合と斜めから見た場合、奥行きがかなり違って見えますね。

何を作っているのか?

 4年生の図工の授業で、ビー玉を転がす作品を作っています。段ボールを主な素材として使い、色画用紙などでコースを作っています。ビー玉が転がるように、いろいろなアイディアを出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん

 1・2年生が学校探検を行いました。校舎内にどんな場所があるのか、そこにどんなものがあるのかを見て回りました。昨年体験した2年生が案内役になり、1年生を導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's play 〜.

 4年生の外国語活動の授業です。同じカード(絵)を持っている人が集まるゲームをしました。そのとき、”Let's play 〜.”だけを使って仲間を集めていました。同じ絵の人同士、集まれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何ができたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の授業です。粘土を切ったり、かき出したり、くっつけたりしながら作品づくりをしています。カメ、たき火、家、ロボット、公園、トンネルなど、さまざまでした。子どものアイディアは、無限ですね。

ど と そ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカを使って、「ど」と「そ」の音を出しています。どこに指を置けばいいのかな? どの指で押さえるのかな? 吹く強さは、長さは? どのタイミングで? 考えることがたくさんありますね。

ポン

 2年生の道徳の授業です。子だぬきのポンが、友達にうそをつき続けてしまう話です。子どもたちは、素直な気持ちで、正直に伝えることの大切さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の育ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。ホウセンカやヒマワリなどを自分たちで育てながら、育ち方の違いを観察していきます。今日はホウセンカを調べ、茎の色が赤いことや、葉がふさふさしていることに気づきました。

講習会

 今日は、3年生のリコーダー講習会と1年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。リコーダー講習会では、吹き方だけでなく、拭き方を教えてもらったり、いろいろな種類のリコーダーを見せてもらったりしました。鍵盤ハーモニカ講習会では、姿勢や手の置き方など、基本的なところから教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・前期始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り