みんなは大丈夫?

 5・6年生が「サイバー犯罪防止教室」を行いました。DVDの視聴や話を通じて、ふざけたことが犯罪になることを知ったり、判断力やスルー力が大切であることに気づいたりしました。いつ、自分の身に起こるかわからないので、今日のことを覚えておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を作っているのかな?

 5年生が家庭科の授業で小物作りをしています。ペンケースやティッシュケース、小物入れ、ミニバスケットボールなど、自分の好きなものを作っています。どんなふうに仕上がるか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ

 1年生が育てているアサガオです。毎日、1年生が水やりをしています。種を植えてから1ヵ月半ほどですが、もう花が咲きました。これからもいっぱい花が咲くことでしょう。気持ちも明るくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

まず

 3年生が算数で「3桁の繰り下がりのあるひき算」を学習しています。自分の考えを聞いている人に分かりやすく伝えられるように、「まず」「次に」「だから」などを使って説明しています。上手に伝えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高く!遠く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が体育の授業で「走り幅跳び」を行っています。今日が第1回目ということで、まずは体感してみることからでした。そして、自分のフォームをチェックしたり、助走の位置やスピードを変えたりしながら挑戦していました。どこまで記録が伸びるか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の毛筆の授業です。今日は「土」という漢字を書いています。太くしっかりと字を書いたり、始筆や止めを丁寧に行ったりするなど、皆、集中して書いていました。

くしゃくしゃ ぎゅ

 2年生の図工の授業です。紙袋などで形作りながら想像を膨らせます。絵を描いたり、モールやシールなどで飾りをつけたりして仕上げていきます。どんな作品が出来上がるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのような関係?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の授業で、「暖かい気候と沖縄の観光」について学んでいます。沖縄について調べると、「海」「サンゴ礁」「首里城」「琉球ガラス」「ヤンバル」など、いろいろでてきました。暖かい気候と沖縄の観光には、どのような関係があるのでしょうか?

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の給食の時間です。配膳が終わり、すでに食べ始めています。今日のメニューは? 
 皆、同じ方向を向いて、しゃべらないで食事をしているので、とても静かな時間です。

閉じ込めた空気

 4年生の理科の授業です。閉じ込めた空気を押してみると、どうなるのか。まずは、ビニール袋に空気をいっぱい入れます。そして、そのビニール袋を押してみると…。どんなことに気づいたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

how many 〇〇?

 3年生の外国語活動です。単なる知識として覚えるのではなく、リズムに乗って歌ったり、踊ったりするなど、体で感じ取りながら学んでいます。見ていて、こちらも一緒に踊りたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、土曜日の学習参観日でした。6年生が国語の授業でまとめたものを他の児童等に説明しています。「海の環境汚染」「地球温暖化」「食品ロス」など環境問題にそれぞれが注目し、私たちにできること〜私たちの提案〜を考えました。

コロコロガーレ

 4年生の図工の時間です。ビー玉を転がし穴を抜けると、下の階に進めます。そこには、また、クリアしなければならないミッションが待ち受けています。果たしてゴールまで、各ミッションをクリアできるでしょうか?(そのような作品づくりをしています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなってきた

 2年生が野菜を育てています。ミニトマト、ナス、キュウリ、エダマメなど、自分で選んだものです。毎日、水やりをしているので、実が大きくなってきました。どれだけ大きくなるのか、どれだけとれるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんでけ〜!

 6年生が新体力テストで、ソフトボール投げを行っています。半径1メートルの円の中で勢いをつけて、ソフトボールを投げます。投げる人、捕る人、測る人など、役割分担をしながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引取訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、中学校区小中合同引取訓練を行いました。2年ぶりの引取訓練でしたが、児童も引き取りに来た方も落ち着いて行うことができました。今後もさらに、より良い形を考えて取り組んでいきたいと思います。

代表委員会

 今年度、初めての代表委員会を、密にならないように体育館で行いました。議題は、「町田小学校のスローガンを決めよう」でした。クラスの代表が考えを出し合い、4つの案にまとまりました。今後、全校投票で決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の授業です。箱に取り付けた針金?を回すと、ストローの先につけたものが動き出すという仕掛けです。一人一人、アイディアを出しながら作っています。どんなものが動き出すのか楽しみです。

クネクネ

 1年生が体育の授業で「くねくね走」を行いました。3種類のコースから一つ選んで走ります。子どもたちは、どのコースを選んだのでしょうか?全部かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間です。大豆に関することを1年かけて取り組んでいきます。今日は、大豆で作られているものについて調べています。豆腐、きな粉、しょうゆ、味噌など、いろいろあります。どんな学習になっていくのか期待大です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業(〜5日)
4/6 着任式・前期始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料