学習報告会 PART2〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、収穫した米を炊いて、おはぎを作りました。
 ご飯を丸めたり平らにしたりして形を作り、あんこやきなこをつけていただきました。子どもたちからは、「おいしい!」の声がたくさん聞こえました。
 自分たちで田植えをして、稲刈り、脱穀と体験してきました。その過程1つ1つでお世話になった報徳農場の井上さんも今日は来てくださいました。ありがとうございました。
 また、保護者の皆様、学習報告会はいかがでしたか。多くの皆様に参観していただき、子どもたちも張り切っていました。

学習報告会 PART1〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の学習報告会が行われました。
 前半は、米について調べたことを発表しました。
 米の種類、稲作の歴史、水田の中にひそむ生き物、稲にとっての害虫についてなど、様々な面から調べてまとめたことを発表しました。
 

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝、今年最後の朝会が行われました。
 校長先生からお正月のおせち料理についてのお話がありました。
 お正月にいただくおせち料理には、1つ1つ意味があって、子どもたちも、「そうなんだ」「なるほど」と集中して聞いていました。
 これから始まる年末年始の休みは子どもたちにとって楽しいことがたくさんあります。病気やけがに気をつけて楽しい冬休みを過ごしてください。

長縄大会 PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのクラスも前回、第1回の長縄大会の記録を超えることを目標に、力を合わせて頑張ってきた成果が現れていました。クラスのチームワークや団結力を高める体験になったと思います。
 
 回数の結果は、低学年では2の2が172回、中学年では4の1が330回、高学年では6の1が378回で、それぞれ1位でした。おめでとうございます。

長縄大会 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回、感心したことは、どのクラスもみんなで声を掛け合い、リズムにのって跳べるようにと頑張っていたことです。失敗しても、「どんまい!」「大丈夫!」という声があちこちから飛び交います。とてもすてきなことだと思いました。
 

長縄大会 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、青空のもと、長縄大会が行われました。
 この日を目指して、各クラスで練習を重ねてきました。
 昼休み、いつもより早く給食を終えた子どもたちが、校庭に集まり、練習が始まりました。みんなやる気満々です。

クリスマスフラワーアレンジメント作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週14日にクリスマスフラワーアレンジメント作りの教室が行われました。PTAの成人厚生委員会の主催で、フラワーsugiの武井先生を講師にお招きして、22名の保護者の方に参加いただきました。
 小さな箱に、生花とクリスマスフラワーピックを使って、かわいいアレンジメントを作りました。
 赤や緑のクリスマスカラーで飾られたすてきな作品ができあがりました。

クラブ見学 PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日差しが温かく、絶好のクラブ活動日和でした。
 3年生は、いろいろなクラブを見るのが楽しくて、駆け回っていました。
 どのクラブに入ろうか、迷っている子も多くいました。

クラブ見学 PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。
 来年度に向けて、3年生が、各クラブの見学をしました。
 本校では、パソコン、バトミントン、卓球、陸上、理科、料理、テニス、手芸の8のクラブがあります。
 3年生は、これらのクラブを次々とまわって、活動の様子を見たり、体験させてもらったりしました。
 4〜6年生は、3年生が来ると、説明したり、手取り足取り教えたりと、上級生らしい行動が見られました。

きなこ作り PART3〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できあがったものをみんなで「いただきま〜す!」
 「すごくおいしい!」の声があちこいから聞こえました。
 味見をした校長先生も「やはり大豆からの手作りきなこはおいしいですね。」という感想でした。
 3年生は、準備も後片付けもしっかりできました。自分たちで育てた大豆を使って、自分たちで作ったきなこをいただく、とても貴重な体験ですね。
 ボランテイアでお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


きなこ作り PART2〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大豆をきなこにするのは、思ったよりも大変!
 でも子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。
 きなこは、手作りの白玉だんごにかけたり焼いたパンにつけたりしていただきました。
 

きなこ作り PART1〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日、7日と2日間にわけて、3年生がきなこ作りをしました。
 3年生が育ててきた大豆からきなこを作りました。
 エプロンに三角巾、マスクを身につけていよいよスタート!みんなやる気満々です。
 

校外学習 PART2〜わかば級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 諏訪の原公園では、クラフト体験をしました。どんぐりやまつぼっくりなど秋のものを使って自分なりのイメージを膨らませながら集中して作品を作り上げました。
 行きも帰りも子どもたちは、交通ルールや約束をしっかり守り、歩いたりバスに乗ったりすることができました。
 楽しい体験がたくさんできた貴重な校外学習になりました。

校外学習 PART1〜わかば級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日6日に、わかば級の子どもたちが校外学習に出かけてきました。
 朝から雨模様で心配しましたが、1日中雨に降られることはなく過ごすことができました。
 今回は、フラワーガーデンと諏訪の原公園です。フラワーガーデンでは、トロピカルドームで、花さがしミッションをしました。あたたかい温室の中で、めずらしい植物を発見したりミッションに挑戦したりしました。
 お弁当やおやつは、自分で作ってきた子や小田原駅で自分で選んで買ってきた子もいました。お買い物も勉強です。楽しいお弁当タイムでした。

学習報告会 PART3〜1,2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の3時間目は、1.2年生が合同で生活科の学習の一環で、お店屋さんをひらき、交流をしました。お互いのお店屋さんを行き来してゲームをしながら楽しみました。
 この日を目指して、子どもたちは、準備や練習を重ねてきました。自分たちで準備してきたことをやり遂げた経験は、子どもたちにとって大きな自信になったと思います。
 
 1.2年生の学習報告会に、多くの皆様に参観したり参加したりしていただき、ありがとうございました。
 

学習報告会 PART2〜1.2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、2時間目は、まず、1,2組一緒に音楽の発表をしました。2年生も歌と鍵盤ハーモニカでの発表でした。音楽の後は、各学級に分かれて、国語です。詩の発表会を行いました。学習の中で、「音や様子を表す言葉」を使って書いてきた詩を発表しました。1人ひとり工夫した言葉を使って、とても上手にかけていました。「発表するときはとても緊張したけど、楽しかった。」という感想を持った子が多くいました。
 保護者の方からのあたたかい拍手、ありがとうございました。

学習報告会 PART1〜1.2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日4日に、1.2年生の学習報告会がありました。
 前半は、2時間目です。
 1年生は、児童会室に集まり、音楽の発表をしました。入学してから習ってきた歌や鍵盤ハーモニカを使って発表をしました。大勢の保護者の方が見ていただいている中、緊張しながらもうれしそうな子どもたちの姿が見られました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会は、校長先生からのお話でした。
 日々たゆまぬ努力を重ねてきた野球のイチロー選手のお話でした。イチローの「努力できることがぼくの才能である」という言葉を引用しながら、校長先生が子どもの頃体験したことを話してくれました。子どもたちは、興味を持って聞き入っていました。
 そのあと、表彰が行われました。本校は、よい歯のコンクールで、県で表彰されました。すばらしいことです。、
 また、サッカーの町田FCは、大会で優勝しました。日々努力してきた成果ですね。イチロー選手と通じるものがあると思います。おめでとうございます。、

縄ぞうり作り PART3〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苦労しながらもできあがったぞうりをはいて、大喜びの子どもたち、二宮金次郎さんの偉業に思いをはせることもできたと思います。
 貴重な体験ができました。桜井児童クラブの皆様、ありがとうございました。

縄ぞうり作り PART2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、裸足になって、縄を足の指に挟んで、作っていきました。なかなかむずかしく、緩んでしまったりうまく形にならなかったりと、悪戦苦闘している姿も見られました。
 でも、桜井児童クラブの方が、手取り足取り丁寧に教えてくださったおかげで、どの子も立派な縄そうりを作り上げることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り