時々暑い日がありますね。熱中症に気をつけながらがんばっています。

2年生へ「なずずこのっぺ?」

画像1 画像1
「なずずこのっぺ?」作:カーソン・エリス 訳:アーサー・ビナード 
図書室に面白い本があることを子ども達に知ってほしいと思い選びました。「虫の言葉はわからないけど、この本みたいにお話ししてたら、してみたいな、できるかなと思いました」という感想がありました。

1年生へ「やまんばと三枚のおふだ」

画像1 画像1
「三まいのおふだ;まごどんとやまんば」著:竹崎有斐 絵:渡辺三郎 出版社:偕成社
読み聞かせのボランティアさんは、紙芝居の「やまんばと三まいのおふだ(教育画劇制作)を読んでくださいました。1年生は集中して楽しんでいました。

学校では単行本を所蔵しています。昔話を手にとってみる子は少ないと思うのですが、子ども達は読んでもらうのは好きなようです。

1年生へ「注文の多い料理店」

画像1 画像1
「注文の多い料理店」作:宮沢賢治 絵と構成:武田美穂 出版社:理論社
少し長くて難しい本でしたが、みんなよく集中して最後まで聞いてくれました。内容もよく理解していて、絵もじっくり見て大人が気づかないような発見もしてくれて感心しました。

学校の図書室には「ますだくん」シリーズで子ども達にもなじみのある武田美穂さんが絵と構成を担当された本があります。

5年生へ「いるの いないの」「だいすき、でもひみつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
「いるのいないの」は怖い話で、子ども達は食い入るように聞いてくれました。
作: 京極 夏彦 絵: 町田尚子 出版社: 岩崎書店)

そのあと、楽しい内容の「だいすき、でも、ひみつ」も合間合間でつっこみが入ったりして、いい雰囲気で聞いてくれました。
作: 二宮 由紀子 絵: 村上 康成 出版社: 文研出版

6年生へ「ぱんつくったよ」「のっぺらぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
「ぱんつくったよ」作:平田 昌広 絵:平田 景 出版社: 国土社
6年生だから、それらしい本という必要はありません。言葉遊びはいくつになっても大好きです。読み終わった後に「(この本の)2もあるよ!」というと歓声があがりました。
「のっぺらぼう」作: 杉山 亮 絵: 軽部武宏 出版社: ポプラ社
お決まりのパターンがわかると、オチを想像しながら楽しんでいました。

「片浦ブッククラブ」コーナーを開設します

画像1 画像1
子ども達は本を読んでもらうことが大好きです。同じ本でも好きな本は何度読んでもらってもよいようです。
今年度も読み聞かせボランティアの皆様に、たくさんの本を読んでいただく予定です。子ども達も職員も楽しみにしています。
今年度、ボランティアの方々が読んでくださった本と読んでいただいた感想を「片浦ブッククラブ」として紹介していきたいと思っています。全てを紹介できずに申し訳ないのですが、できる範囲で更新したいと考えています。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

HP掲載資料

臨時文書

学校運営協議会